アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

ホークスみよしさんに会う

2010-08-11 | キモノ
前にお会いしたのは2年前。
先日、神戸大丸くらしのギャラリーで
ホークスみよしステンシル作品展「森の精霊」が開催されました。

モイラさんと、そのお友達に混じって私も
久しぶりにみよしさんと再会を喜び合いました。

私もフクスケを亡くしましたが
みよしさんも、愛犬が逝ってしまったと。
でも、そばにいるよとモイラさんが話しておられましたので
きっと、フクスケもいるんやなぁ。

作品展は火曜日で終わってしまいましたが
会場にはファンの方が次々といらしてました。
進化と変化を続けて行かれるみよしさんに、感動したなぁ。

素敵なタペストリーをバックに記念撮影。


素敵な先輩方に囲まれて、あたしゃ幸せだよ。

やっと燈花会

2010-08-11 | キモノ
もう、どんだけー。

お邪魔しました仁王さん。あっ!


これでやっと日が暮れました。ん!


会場はあちこちに、とても広いけれど人もいっぱいで賑わっております。


春日大社参道あたり。



循環バスで近鉄奈良駅へ戻り、もちいどのセンター街で晩ご飯をいただいて、
さぁお疲れさん、帰りましょうと駅のホームに降り立てば
新大宮で事故のため、電車は止まっております。

止まったら死ぬので、JR奈良駅までまた歩いて行き、
これまた数分遅れの電車に揺られて帰阪したのでした。

帰れたよ。堪能したよ・・・大満足の、奈良でした。

鹿に引かれて興福寺~東大寺二月堂

2010-08-10 | キモノ
今回の奈良詣での目的は燈花会
しかし、日が暮れないことには見る事が出来ないイベントなので
それまでの時間をどないしましょ~ということで
せんぞ歩きたおした我々を、鹿が案内してくれたのは


阿修羅像で有名な興福寺


しかし、まだまだ日の暮れまでに時間はあります。
ここから先もkellyさんの案内で。
県庁、博物館を通過・・・帰りにあの店でビール!とか戯事を聞きながら。

夕刻迫る東大寺前。何を話したかもあまり覚えてない状況。


えーい、まだまだ。
がんばれがんばれ!この階段を登りきると・・・


二月堂!
眼下に広がる奈良盆地の夕景に、疲れも忘れて。


そして夕陽!




平城の都が賑わっていた時代から、何が変わったであろうこの空。


あまりの美しさに感動覚めやらず。もう帰ってもいい。
しかしここから燈花会の会場に行くのだ!
止まったら死ぬのじゃー!

奈良~「餅飯殿」から「ならまち」

2010-08-09 | キモノ
ご飯のあとは、もちいどのセンター街という商店街をひやかしまくりです。
sumomoさんも合流して、ぐっと平均年齢が下がりました。

と、その時、肩をトントンと。
振り向くとさんきちさんが!
わ、わ、和歌山のお方と、なんでわざわざ奈良で遭遇するかな!

私の左手が、驚いたままです。
「お茶ごちそうして!」とすがるわてらを振り切って、
はるか川西の落語会をめざして、お出かけあそばしたのでした。

あービックリした。
世間は狭いですねほんまに。

さて、人生初の「ならまち」にも足を延ばしました。
いいですね、いい感じ。
kellyさんが好きと言われる訳がわかったような気がします。
庚申さんも、テレビでばっかり見ていたけれど。


お家の軒先「かおりちゃんハチミツ本舗」
可愛いお嬢さんが売り子さん。
柳生で取ってはるそうです。1杯100円のハチミツレモンが美味しい~。
もちろん、ハチミツも美味しい!


この日は暑さを覚悟していたのですが、風が吹いて清々しい日でした。
しかし、夕刻がせまるにつれ、歩けば暑さが増してくる。
やれビールだのカキ氷だのとお店を探して休憩。


それぞれに冷たいもので復活しまして、
このあと・・・まだまだ歩きます!

奈良~中川政七茶房でお昼

2010-08-09 | キモノ
中川政七茶房の麻暖簾をくぐると、まずショップです。
麻製品が「まぁ素敵」な感じに並んでいます。
特に「布巾」はお求め安く、あとで手にする茶房のお絞りがそうでして、
とても手触りの良い、ずっと手に持っていたい気持ち良さでした。

では茶房へ。


お食事は、お重ランチのみになります。


開け~ごま。ちまちま、外食ならではの品数。


うんと冷やした麺とお出汁と薬味、生き返るわ~的な美味しさ。


煮物でボリュームアップ。


途中、やんごとなき香りのほうじ茶も。
追加で飲み物もお願いして、これはシロップとミルク。ちまちま。


鹿モナカの下は抹茶アイス。


以上で2,500円なり。


自称(他称も含む)「食いしん坊」な私達が満腹になりました。


築120年の町屋を使ったお店ですから
お部屋も、お庭も、お手洗いへ行く廊下も非日常的な空間で
「来てよかったわね」と大満足。

スタッフの皆さん、ユニホームが麻地のスモックなんですが
これがとても可愛らしい!
ぜひチェックしてみてください。

ほな次は
「もいちどの」
ではなく「もちいどの(餅飯殿)センター街」から「ならまち」へ

奈良~燈花会へ出発

2010-08-08 | キモノ
奈良が大好きだと言われるkellyさんの提案で
ベルさんと3人旅(途中4人に、一瞬5人に!)の記録です。
いやはや、ほんまにおもしろい1日でした。

7日の土曜日。
12時に近鉄日本橋駅から、奈良をめざしました。
わいわい、かしましい道中でございます。

奈良駅から猿沢の池を横目にてくてく・・・
kellyさんが予約しておいてくださったのは中川政七茶房

腹へったー早よ食わせろーの図。

わたしゃベルさんに「中村なんちゃら」と伝えてしまいまして、
いや何と有名な麻製品のお店ですね。
東京のあんな処にも出店されていたりして、
まぁそれはさておき、蔵からたくさん出てきたお重箱を使ったお料理とのこと。
お店の中もステキ。


18時までの営業で
お昼の取り扱いは14時までですって。
13時半の予約で、ゆ~~っくりさせていただきました。
次回に続くのことよ

チャーシバク

2010-08-04 | 日記
アメリカンコーヒーに、大きなハンバーガー。
喫茶店に3時間ほど籠っておりました。


ここは コメダ珈琲本町店
ごめんね、長居させてもらって。
ちょっとうれしい大き目ハンバーガーは、ソースがドドォッと入っていて
お腹いっぱいになりました。

でも
懐かしいわ~サテンで数時間話し込むなんて。
あら、最近はサテンなんか言わないわよ、カフェよ!
ふんっ!

「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!

むしっ

2010-08-02 | 日記
朝から湿度70%以上!
つらく厳しい夏はまだ続きそう。
光化学スモッグもどんどん発令とかで、
小学校の校庭に赤い旗が立てられると、外遊び禁止!
を懐かしく思い出しました。

歯医者さんで歯石掃除して、この景色。

いやっほぅ~!歯がつるつる!




コンデジ持って咲くやこの花館へ

2010-08-01 | 日記
暑いけれども、家でクーラーをかけて閉じこもるのは寂しい休日。
思い立って咲くやこの花館へ行ってみました。


木立が並ぶ道はけっこう風が吹いて気持ちいい!
けど暑い!キミ日焼けしてるね。


大温室の中は本当に久しぶり。
20年前に開催された花博の頃から育っている植物が
それぞれ元気に定着しているようです。

一度は乗りたいオニバス。乗せておくれ。
なぜ鬼?開く前の葉の裏は、頑強なトゲだらけだから?

そこの黄色いのが、トゲだらけの葉っぱの赤ちゃん。可愛くない。

魅惑のロータスガーデン。色々な種類が開花中。美しい自然の造形美。


珍しい熱帯の花、トーチジンジャー。


パッションフルーツは時計草の仲間なのか。知らなかった。


これ、アロエやて。大木やで。


これ、砂漠の植物。名前が「奇想天外」やて。きちゃないけど、花やて。

色々と教えてくれたのは、施設のコンパニオン嬢。
時々、きれいなお姉さんがスッと近づいてきて、
植物の特色なんぞを説明してくだすって、またスッと消え去るのだよ。

開館当初からの名物、青いケシ。綺麗ねぇ。

年中開花するように、お世話されてるそうな。


月下美人がひっそりどころか、続々と開花中。


しかし「暑ぅ」を何回言うたか。
帰りに自宅近所のたこ焼屋さんでおやつを購入。


窓を開け放して午睡、あぁ幸せ。