ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

シクラメン

2024-11-09 23:00:00 | カラフル

体調を崩され手術、入院されていたボランティアさんが無事退院されました。

それはおめでとうございます。

ホントはこちらから何かお祝いしなきゃならないのに、ご本人がきれいなお花をお持ちくださいました。

ありがとうございます。

雪も降り始め、モノトーンな世界が近付いています。

事務所の暖房も始めるとドアを閉めっ放しなことも多く、廊下は暗くなりがちですから。

カラフルなのはありがたい。

ところでこれは何と言う花ですかね。

クリスピーノ。

見たことあるような葉っぱだけど…。

クリスピーノだけで調べたらキャベツって出て来ました。

そこに「花」と付け加えるとシクラメン。

なるほど、見たことのある葉っぱでした。

暫く楽しませていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2024-11-09 20:00:00 | 考えたら

旭川日赤病院の口腔外科。

左上の奥歯1本を抜歯したのは1か月ほど前のこと。

経過は良好。

心配した鼻への影響も無さそうなので、口腔外科はこれで終了です。

次に来る時は、紹介状が無いと8,800円掛かりますって書かれた紙をいただきます。

ま、暫くは来なくても済むと思います。

ありがとうございました。

この日は引き続き耳鼻科も診ていただきます。

と言うのも、元々はそちらの調子が悪くて通い始めたのですから。

地下から2階へと移動。

こちらは相変わらず混雑していました。

順番がいつ来るのかもわかりませんが、呼ばれるまで待ち続けます。

口腔外科へと引き継がれる前は2番の診察室。

待ち時間はどれほどでしょう。

お昼までには終わるかな…、あと1時間かー。

呼ばれたのは正午過ぎ。

今回の診察室は1番に変わります。

あら、担当する先生が変わるのですね。

朝イチで撮ったCTの画像を見て「鼻を治さなきゃ…。」。

何度も画像を確認しながら、そう仰います。

鼻詰まりの原因は、鼻の外側が狭くなっていることも大きいのだとか。

そこを広げて、内側のヒダが大きなのは取り除く…。

あー、もう手術の説明に入っているのですね。

鼻が曲がっているのかー。

匂いを感じ辛いと話したら、それは検査してみないとどうかな…。

すぐに静脈注射での検査に回されました。

腕から20秒ほどで薬剤を注入するのですが、それにより匂いを感じるまでの時間を測定する、って検査。

スーッと鼻で匂いがわかります。

何だろう、嗅いだことのあるような…。

看護師さんに聞くと、ニンニクやタマネギのような匂いなのだとか。

結果は、時間が掛かり過ぎ。

少々感度が鈍っているらしいです。

それもまた老化ってことかも知れませんがね。

鼻の奥にある空間で匂いを感じるようになっているようで、蓄膿症の手術も一緒にすれば改善することもあるとか。

変わらないかも、って注釈入り。

まあ、どうせ手術するんだし、お願いしてみます。

手術前の検査は今月末、手術は来月中旬になりました。

ここまで来たらしっかりと診てもらいましょ。

快適な老後を過ごしたいもの。

会計を済ませたのは午後1時半。

ふぅ…、疲れました。

ところで会計は自動精算機で行ったのですが、口腔外科と耳鼻科で2枚の領収書が出ていたようです。

明細も受け取れるようにしたのですが、耳鼻科のものだけ受け取って帰って来ました。

それは400円ほど。

口腔外科はCTもあったので5千円近く。

ううーん、もらい損ねた領収書。

どうしたらいいんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-11-09 18:00:00 | 飲み食べ

これはいつの晩ご飯でしたかね。

薄い衣を纏った鮭焼き。

これがまた美味いんだな。

たっぷりな大根おろしはいつも通り。

小松菜のシーチキン和えと一緒にいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームの

2024-11-09 13:30:00 | 飲み食べ

事務所でたい焼きの練習。

今回は、たい焼き粉のみを使い、中にはクリームを挟んでいるのだとか。

こりゃたくさん作りましたなー。

なのでお裾分けもたっぷり。

甘いもの好きなワタクシ、目尻も下がるし、もう手が伸びていましたから。

どれどれ。

いいね、皮はこんがり。

クリームはとろぉーり。

すかさず2匹目。

ごちそうさまです。

んまかったなー。

家にも2匹。

お持ち帰りです。

それはまた家族と1尾ずつ。

あら、ワタクシったら。

3匹目じゃね。

ううーん、何度も書きますけどね。

美味しいものは美味しいうちに派。

目の前にあるのですから。

仕方がないことなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ましけ丼

2024-11-09 11:10:00 | 飲み食べ

ご近所さんがスペシャルな丼をご馳走してくださいました。

4日の月曜のこと。

駅前通りでお店を開いているのですが、今期の営業最終日だったのだとか。

ワタクシの気を失った話をどこからか耳にされたようで、心配してLINE。

そしてわざわざお届けくださいましたもの。

済まんです。

それが見てびっくり。

これでもかっ、と地元産のネタがギッシリと詰められていましたから。

丁寧に書かれた説明付き。

これまた嬉しい。

ありがとうございます。

もうね、ジーッと眺めちゃう。

今日は見るだけにしておきますか、ってね。

箸を付けるのがもったいない。

書かれていたのは10種類だけど、マグロは3種。

しかもそれぞれが1つじゃありませんから。

ましけ丼。

だけどホントは「ましけてんこ盛り丼」かと思います。

ううーん、勝手に改名してしまいました。

いやー、待ちきれませんね。

それではいただきます。

感想は2話目でじっくり。

味噌汁はマイタケ。

温まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフ

2024-11-09 05:53:00 | どこかへ

木曜の旭川行き。

全道的に冷え込んだ空模様ですが、旭川は晴れていました。

ドッサリ積もっているんじゃ無いかとビビリ気味で向かっていたワタクシ。

正直ホッとしています。

ほら、全然大丈夫。

後は病院の駐車場に空きがあるのか、ってこと。

よく「満」の赤い文字が表示されるので。

予約時刻ギリギリ。

手前側の駐車場に車を置き、受付へと急ぎます。

入り口で手指消毒を済ませ、受付機にカードを挿入。

予定のCT撮影と口腔外科の時刻が表示されます。

良ければOK。

するとプリンターが今日の受診行程を印刷してくれる仕掛け。

該当する受付へとその紙を持参致します。

それはいつも通り。

もう慣れましたね。

地下の口腔外科へ行くと、CTの受付に初めから向かって良かったのだとか。

あら。

それでは1階に上がり25番だったかな。

入院病棟の方へ。

予約時刻ちょうど。

まあここまで来たら多少遅れても問題ありません。

どうぞよろしくお願い致します。

15分も待ったでしょうか。

呼ばれるのは番号順では無く。

既に200番以降の人も何回か呼び出されています。

「194番のかたー。」

いよいよワタクシ。

この狭い更衣室の中、向こうから呼び出されるのを待つのです。

黙っていると照明が消えてしまう仕掛け。

急に消えると怖いでしょ。

何度か動いてセンサーが反応しますように…。

それは前回も同じ。

経験していると余裕が出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知りたいこと

2024-11-09 02:50:00 | 考えたら

突然決まった総選挙。

被災地での選挙事務、そして投票されたみなさんが大変だったのは想像に難しくありませんがね。

「こんな時だからこそ投票する。」との思いを寄せる人もいるのです。

そりゃそうでしょう。

投票出来るって凄いことなんだから。

頭が下がります。

その気持ちに応えるべく、国会に向かうセンセイたちはどんな施策で臨むのでしょう。

理想を語ったのなら実現に向けて頑張って欲しい。

個人の財産を復旧させることは、いろいろな問題があるから時間も必要でしょうけどね。

公共施設が損壊したり、避難所になっていたり…。

それは防災庁が出来れば変わるのですか。

首相の肝入りで発足しようとする組織。

是非とも役に立つものとして活躍願いたいです。

そうそう、選挙と言えば最高裁の裁判官審査もありましたね。

衆議院議員選挙と同時に行われることとなっているもの。

今回は6人の裁判官が対象となっていたようだけど。

そもそも審査で×が拮抗することなどあり得るのですか。

その裁判官がどんな考えを持ち、どう判決してきたのかを読み解くのは難しいです。

何を見てどう考えればいいのでしょう。

この記事を読むと、なるほどなと思うこともありました。

事前にどれほど興味を持ったか。

審査する側が有権者なのだとしたら、審査してもらう側の情報提供の仕方も、もう少し考えてもらわないと…。

これだけ情報が溢れる時代なのに、頑なに前例踏襲。

それじゃ興味も沸きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする