ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

風呂掃除

2024-11-11 22:31:00 | いい感じ

事務仕事ばかりじゃ体が凝り固まってしまいますでしょ。

たまには風呂掃除でもしてみるかー。

昨年の2月、毎日のように沸かしたお風呂ですがね。

最近は利用頻度が極端に減っています。

でもね、設備は維持しなきゃダメになってしまいますから。

流れるものは流す。

配管の利用もそれなりに行わねばなりません。

ボイラーも同じこと。

床のタイル、浴槽、蛇口。

デッキブラシを掛けるのは、結構体力のいる作業。

でも強く掛け過ぎると、壁に当たってタイルが割れてしまいます。

あくまでも丁寧に。

それも慣れるとササッと作業を進められるの。

定期的に請け負いましょうか。

それはそうと、今日のお昼過ぎ。

事務所の敷地内で水道管の漏水が起きました。

もっと前から起こっていたようですけどね。

明日の朝から改修工事が始まります。

なので断水。

トイレはどうしよう…、文化センターにお邪魔しましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎重に

2024-11-11 20:45:00 | どこかへ

先週木曜の旭川からの帰り道。

夜のうちに雪が降り、朝は少々収まったようにも思えたのに。

午後からはずっとこんな感じです。

途中、畑で休むハクチョウの群れを発見。

雪降りの中のハクチョウっていいですね。

思わず車を停めてパチリ。

コンパクトデジカメのズームはこれが限界だけど、かえって刺激せずに済んだのは幸いしました。

誰も逃げないんだもの。

窓を開けてカメラを構えるので、車内にも雪が吹き込みます。

撮り終えたらすぐにシートを拭かなきゃなりません。

雪はさらに降り方を増し。

秩父別からは自動車道を利用しようと思っているのですが、対向車はみんな真っ白なんだもの。

どれほど降っているのでしょう。

真冬の吹雪だって慣れているワタクシでも、降り始めはやっぱり心配。

慎重に走ります。

視界悪ぅ。

留萌の方が積もっていると情報が入ります。

朝はサラッとだったのに。

信砂からの道道は使わずに旭川入りしたワタクシ。

山越えは不安でしたからね。

自動車道は舗装路面が見えています。

こりゃ大丈夫かな。

そう思ったのも束の間。

タイヤの跡だけが黒いの。

さらに積もってワダチ状態に。

その後、前方を走る車がクルンと回転しガチャン。

停まってはいけない道ですが緊急停車…、後ほど報告致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お代わり

2024-11-11 18:20:00 | 飲み食べ

木曜はカレーでしたか。

辛さ控えめな高齢3人組メニュー。

だけどこの日は1人が旅行中なので、テーブルは2人だけ。

「ご飯まだあるよ。」って。

ご飯余り気味だからなぁ。

たまにはお代わりしてみましょうか。

控えているけど、胃袋はいつでもバイキング向きに鍛えていますから。

食欲の秋は常に延長されているのでございます。

ふぅ…。

食べてちゃうんだけどね-。

眠たくなるのも早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛りで

2024-11-11 16:41:00 | 飲み食べ

旭川日赤病院を後にしたワタクシ。

2つの科を受診しましたからね。

午前中では全然終わらず、病院を出たのは午後1時半過ぎ。

腹減ったな。

いつものコンビニでもいいのですが、たまにはお店で食べようかなと…。

旭川市内の道の駅へと向かいます。

フードコート方式で、お店はラーメンや蕎麦、あんかけ焼きそばの4軒。

あら、全て麺類でしたね。

今後重宝させていただきます。

梅光軒とよし乃。

市内でも人気の2店ですから気になるところですが、最近ラーメンを食べる機会が増えていますので、今回は蕎麦にしておきます。

氷雪庵。

鴨南蛮が人気のようですが、食券機は赤い×ランプが点灯中。

あー、売り切れでしたわ。

なので肉蕎麦の大盛りでお願い致します。

お昼時はとうに過ぎてしまった平日の午後…、お客の姿も疎らです。

たまに数人が出入りする程度。

まったりした時間帯。

水もセルフ。

料理の受け取りもそう。

フードコートですから。

呼び出し機が鳴れば出来上がりです。

ほら、今度はグループの6人。

他にもう1組。

この空間に10人以上。

窓側が賑やかになりました。

ピーピーピー。

肉蕎麦大盛り到着。

少しだけ一味投入。

どれどれ。

道産蕎麦粉を使用しています。

白っぽい更科タイプ。

ズズッ、ズズーッ。

食べやすいです。

んまいねぇ。

とても病院帰りとは思えない食欲ですなー。

つゆまで全て飲み干してしまいます。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいところ

2024-11-11 14:15:00 | いい感じ

4月の宮島。

大聖院の境内を散策中です。

観音堂を参拝した後は、その隣にある魔尼殿へとお邪魔致します。

「まにでん」と読めばいいのでしょうか。

ほら、結構高さのある格好のいい建物がありましたよね。

傘もさしているし、木々が密集しているので建物の外観もよく見ず、下ばかり見て参拝してしまいました。

石段の中央にあるカラカラっと回るもの。

魔尼車って呼ばれ、1回まわせば般若心経一巻を読んだ功徳が得られるシロモノ。

他には転経機って呼び方もあるそうです。

それはありがたい。

ワタクシも続きます。

魔尼殿内陣は、弥山三鬼大権現を祀る本坊御祈祷所。

毎日ご祈祷を勤められているありがたい場所。

ずっと石段続きで疲れていますからね。

雨宿りにもちょうど良かったです。

魔尼殿菩提所には阿弥陀仏千体を安置…。

雨降りで傘を持ち、いちいち靴を脱ぐのも面倒かなと。

肝心なところを見ずに進んでしまいます。

大聖院のサイトで礼拝作法の説明がありました。

合掌して祈願し一礼、胸の前で合唱し一礼。

お願いごとはお祈りした時に。

魔尼殿に祀る三鬼権現様は神さま、ここでは二拝二拍手一拝。

山門から出るときも合掌して本堂に一礼。

三鬼権現の読みは「さんきごんげん」。

大きな天狗さまの石像はどこで見掛けたのでしたかね。

いろいろとあり過ぎて頭の中が混乱します。

もう半年以上も前のことだし。

でも、魔尼殿の石段を降りきったとこら辺りだったような記憶。

金ピカの仏さまが横たわっておられるのは「釈迦涅槃堂」。

釈迦如来と十六羅漢をお祀りしています。

ふぅ…、さらに高いところまで上がって来ました。

今度は遍照窟。

「へんじょうくつ」と読みます。

大聖院の大師堂の地下にある人工洞窟。

奉納者の名前が刻まれた数百個の銅製ランタンが、天井の全てを覆い、それが発する温かな淡い光が何とも言えず、見入ってしまいます。

ここは、四国八十八か所の本尊が安置されたお砂踏み道場になっているの。

その巡拝は、四国八十八ヶ所の砂が埋められているプレートを踏みながら、八十八体の本尊の前に立ち参拝。

その上を歩いて行くと、四国を遍路したのと同じ功徳があるといわれているとか。

ありがたいです。

四国も近いうちにお邪魔しますけどね。

いいことを体の中にたっぷりと詰め込んで帰りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるけど

2024-11-11 11:20:00 | 考えたら

北洋銀行の増毛支店が留萌支店の中に移転するのは、来月の9日のこと。

空になる店舗には留萌信用金庫の増毛支店が入るのかなと思われていましたが、それは無しになったのだとか。

とりあえず売物件ってことになりますか。

ATMは少し離れた留萌信金増毛支店の中へ。

それと併せてビデオ通話も出来る遠隔相談機能も完備するとか。

確かにね、今の時代なら職員が田舎に派遣され続ける必要も無いかー。

売店舗になる北洋支店跡。

その後どうなるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2024-11-11 08:45:00 | 飲み食べ

外は寒いけど部屋の中はポカポカ。

全部がそうってワケでもありませんがね。

北国の冬はそんなイメージ。

そしてたまにアイスを頬張るの。

まだ冬本番までには時間がありますがね。

とりあえず練習しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降りました

2024-11-11 01:05:00 | 考えたら

先週は寒い日が続きましたね。

事務所のストーブも毎朝点火作業が続きました。

まあ暖房が要らない日など、もう無いのかも知れません。

また雪が降るのかー。

そんな心配は、すぐにやって来ました。

金曜の朝。

ゴム長を出さなきゃ。

まだ冬支度も整っていないのに、少し厚めのオーバーを着て、手袋、そして帽子は冬用に取り替えます。

そこまでしておけば大丈夫。

雪が降ったところで、冷え込みはさほどでもありませんから。

歩き辛いです。

なので、車の音に注意しながら車道の脇をスタスタ…。

暫くは共有でお願い致します。

ほら、ちょっとずつ冷え込んでいるでしょ。

暑過ぎず、寒過ぎず。

適温に整えるのは難しいです。

事務所の入り口に薄っすらと積もった雪。

あー。

また雪はねだー。

ふんっ、ふんっ。

湿った雪はとても重たく、跳ね飛ばすにも苦労します。

これもまた冬の健康法。

鍛えらさります。

さて、そろそろ除雪機も出しておきますか。

まさかね、それは12月に入ってから。

空の神さま、それで大丈夫ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする