ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ありがたい話

2024-11-26 23:02:00 | イベント

ケアニン上映会2日目は、土曜の午後イチから始まりました。

前日よりは多かったかな。

ありがたい。

用意した席数は150。

満席を目指したのですが、券を手にした人が必ず来るってワケでもありませんからね。

仕方がありません。

前日に続き、観るのは2回目のワタクシ。

ストーリーはしっかりと覚えましたが、今回は演者の動きと作品が訴えたいことが何なのか…。

そんな深いところを感じられるよう高いところから観続けました。

ところで。

認知症の進む母と50代の息子って設定かな。

神社の境内で、母の記憶がフッと戻ったかと思わせるシーン。

いい場面だな思うところでプツッと画面が切れて真っ暗に。

あー、いいとこなのにー。

間も無く復旧しましたけど…。

無料上映ではありますが、トラブルの無いよう気を付けねばなりませんね。

スタッフの一員として、万全な体制とは何かを改めて考えなければダメだなと感じたところです。

その後、3時からは映画の舞台のなった事業所の経営をされている加藤さんの講演が始まります。

介護関連の資格を持つ集団が行う事業の在り方、考え方はどうあるべきなのか。

個々の人生にどう寄り添うのか。

看取ることが究極の介護になるのかも知れないなと感じさせられました。

施設を利用される方々に成長させていただく。

そんな姿勢が大事なのかな。

人は必ず老いて行くもの。

物忘れもするし、同じことを何度も言うかも知れません。

それはダメなことなのかと改めて考えるのです。

いちいちイラつかず、心に余裕を持てないのか。

同じ人間として。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向き合うこと

2024-11-26 20:02:00 | 考えたら

国が大きいか小さいかは関係無いのです。

独立している以上、それぞれに主権ってものがありますから。

それを大切に出来ないようでは…、いやその先は言いますまい。

今や大国と言えども国内のことで精一杯。

自国第一が悪いことでも無し。

ただね、対外的には謙虚でいて欲しいのでございます。

そんなことを言っていたら国際社会では…、などと叱られてしまうのでしょうね。

やっぱりガンガン向かって行く必要があるのでしょうか。

今の選挙戦みたいに。

みんな強過ぎて、弱い者が誰かもわからなくなりましたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびフライ

2024-11-26 17:35:00 | 飲み食べ

先週いただいたプリプリの甘えびは、フライにもなりました。

プリッとしてトロッとする刺身が一番だとは思いますがね。

フライも最高。

美味いんだな。

カリッと揚がっているので、尻尾の殻まで全て食べたいの。

そこだけでもいい。

まあ、身の部分はそれ以上に美味いのですがね。

大根と豚肉の煮もの。

胃袋は、いくらでも食べられるぞってサインを出しているのですがね。

ひと皿で終わり。

えび汁も1杯だけ。

まあドンブリだから1杯でも相当多いです。

サクサク、サクサク。

食べらさるねぇ。

止めどきがわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目

2024-11-26 15:07:00 | イベント

先週の映画上映。

金曜の夜と土曜の午後の合間に設定されたのは「感謝祭」。

9時から正午までのイベントが、どこまで知られているのかもわかりませんが、開始時刻が近付きましたので…。

準備万端で臨みます。

と言うか「たい焼き」作業は経験者にお願いしてしまいました。

サッポロビール会で研究班が出来るほど練習…、そしてビアパーティでもフル回転いただきましたからね。

力強い助っ人さまでございます。

今回は、チーズやクリーム無しの餡子だけ。

ワタクシは機材を運び込むところで終了、楽をさせていただきました。

なので記録写真をパチリ。

ポップコーンは、4人組にお願い致します。

そして、たい焼き班には応援が加わります。

ありがたい。

粉は「たい焼き粉ミックス」、餡子は市販品を少し水で溶いて緩めます。

いいねぇ。

焼き上げるほどに香ばしい匂いが漂います。

こちらは袋詰めされたポップコーンの列。

飛ぶように、ってイメージだったのですがね。

ちょっとヒマでした。

こちらはVRの認知症体験コーナー。

何がどう見えていたのでしょうね。

それも気になります。

順調に焼き上がるたい焼き。

たい焼き粉1キロ入りを4つ用意してみたのですがねー。

2つで止めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅とあんこ

2024-11-26 12:58:00 | 飲み食べ

週末のイベントで餡子が少々残りましたので…。

セブンでお餅を買って消費してしまおうかなと。

昨日のお昼に2枚。

サッと水を掛け、レンジでチン。

レンジの中でブワーッと膨らみ、その後萎んでペッタンコになってしまいます。

さて、ここから急がないと固まってしまいますでしょ。

美味しいものは美味しいうちに派。

冷蔵庫で冷やしておいた餡子をドンと。

見てくれは関係無しってことでお願い致します。

ううーん。

甘いね。

これなら4枚でも食べれそうだけど。

ひと口ずつをゆっくり頬張って、満腹サインが出るのを待ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力量

2024-11-26 11:09:00 | 考えたら

レールの腐食に気付かない組織。

それも、わざわざ検査していたのに…。

なぜですかね。

忙しい過ぎるのか、それともさらに深く調べようとする風土が無いのか。

いずれにしても、安全対策を講じることが苦手な組織。

そんな烙印が押されてしまう。

検査機器による異常があったのにも関わらず、社内ルールでは、その後に目視確認しただけとか。

だけど技量の伴わない目で見たって何の役に立つのでしょうね。

重い車両が走るレールなのに。

経験不足。

安全第一で運休することは得意でも、万全を期して何としても走らせることは苦手。

JR北海道は、1~4年ごとの頻度で、レール探傷車を使い精密検査することになっているのですが、この現場は年に1度だったとか。

レールそのものは横に長いものだけど、検査するのは縦の深さを調べるものなのでしょ。

なのに異常が表示されても目視のみ、踏切の敷板をはがす手順までは想定しない。

JR東海ならやっているのに。

原因は複合的かも知れませんがね。

もっと身近な…、危ないものが何なのかを学ぶ姿勢が足りないのかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色

2024-11-26 09:40:00 | カラフル

今週の事務所入り口を飾っていただく花。

黄色のガーベラが縦に並び、横に広がる葉っぱはルスカス。

そして縦に高く伸びている赤っぽい枝はミズキ。

ほら、お正月にまゆ玉を…。

それとは少し違う種類のようだけど。

サンゴ水木と説明がありました。

階段の踊り場に咲くシクラメン。

年末が迫っています。

クリスマスツリーもそろそろ…。

まだ早いですか。

もう少し暖かな日を楽しみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンして

2024-11-26 02:00:00 | 飲み食べ

元々間食大好きなワタクシ。

それが3食のご飯以外食べないようにするんだから。

続くワケがありません。

何て…、強い意志で続けているのだから茶化しては行けません。

でも…、たまには食べてしまうのでございます。

冷凍庫にストックしてある大判焼き。

レンジでチンするだけでホカホカなのが楽しめるんだもの。

熱過ぎて口の中をヤケドしてしまいそう。

ホフホフっと空気を吸い込み、口の中を冷まします。

んまいなぁ。

絶対食べちゃいけないってルールじゃ無いのです。

せめて9時までには食べ終えること。

1時間オーバーだったなー。

次回は気を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする