ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

どちら向きですか

2024-11-12 22:03:00 | 考えたら

投票結果は出たけど、政治が変わるのはこれからだから。

過度な期待はせず、しっかりと見続けることが大事かな。

手堅く行く人もいれば、大見得を切った人もいるでしょう。

それぞれ主張の仕方は違えど、将来像を描かせてくれたのだから。

後は実行あるのみ。

庶民の暮らしを安定させるため、国会の世界では大いに荒れてくださいませ。

そう言えば防衛増税ってのはどうなるのでしょうね。

最近は事故も続いて、戦わずして高価な装備を失うことも。

耐用年数的な問題なのか、運用する側の知識や操作力量の問題なのか。

所詮破壊するためのものなら、結末は同じなんだけど。

それらの原資を誰が払うのかも大きな関心事。

誰になるんでしょうね。

答えは出ているのかな。

わかりやすく説明して欲しいです。

出来ればこれから過度な負担を背負うであろう子どもたちに。

それが人生終わりかけのジジの言い分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞまた

2024-11-12 20:08:00 | いい感じ

さて。

何回かに分けてご紹介した宮島の大聖院。

次は大師堂です。

お祀りされている弘法大師さまは、厄除け開運に大きなご利益があるのだとか。

上から吊り下がる長くて大きな数珠が、ガラガラと回る仕掛け。

それにも願いを込めるのかな。

大聖院の中で一番高い位置にある大師堂。

ここが開かれたのは大同元年、弘法大師空海さまによるもの。

雨降りは、お堂周りに置かれた鉢にも恵みの水をもたらします。

おや、かわいらしい魚たちの姿も。

山にも登り、神社にお寺も巡りました。

適度に汗もかき、参拝し続けたワタクシは、何を悟れたのでしょうね。

知らなかったことが山ほどありました。

予習が足りん…、勉強不足です。

それらを学んだ上でもう一度この場所に戻って来たいのです。

それほど深い。

浅い気持ちで行ってはダメだったんだなー。

宮島にはもう一度来れないかな。

山口の錦帯橋に行く時にでも寄りましょうか。

それが何年後になるのかもわかりませんけど。

もう車も運転出来ない年になっているかも知れません。

その時は、自動運転とか空飛ぶ車とか。

人との繋がりが薄れず、もっと温かくて便利な世の中でありますように。

そんな願いも置いて来ましょうか。

大師堂が一番高いところだとしたら、帰りは全て下り坂。

転ばぬよう気を付けながら、見逃しているところが無いかとキョロキョロするカメラオヤジ。

どこをどう通ったのかも覚えていませんがね。

それもまた次回の宿題ってことで。

よろしくお願い申し上げます。

どうぞまた来れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカツ

2024-11-12 18:08:00 | 飲み食べ

これは木曜の晩ご飯。

トンカツでしたね。

前日はカレーだったからカツカレーもいいかなと思ったんだけど。

単品なので、たっぷりなカラシを添えて。

もちろん野菜も山盛りでいただきます。

ドレッシングはいつもの青ジソ。

ヘルシーっぽいでしょ。

カイワレ大根…、いいねぇ。

このピリッとした辛みが好きなんです。

シャキシャキの歯応えもいい。

ここには無いけど水菜も好き。

食感はカイワレっぽい。

トマトにはあまり箸が伸びないの。

キュウリの漬けものは、おばあちゃん特製。

何やらいろんなものが…、酢も入っているらしいです。

それも体にいいのかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎えの係

2024-11-12 16:40:00 | どこかへ

木曜の夕暮れ。

この日は1日お休みをいただきまして、旭川日赤病院の受診でした。

雪降りの運転は結構疲れましたね。

長時間注意を払い続けることが難しい年齢になっているのだと痛感します。

深川留萌自動車道で戻って来たワタクシ。

この日は札幌から家族が戻って来るのです。

友だち3人で乗車したとか。

5時15分頃到着予定の沿岸バス、羽幌行き。

その便も自動車道の一部通行止めの影響を受け、一般道を走っているので30分ほど遅れています。

イエローハットでスタットレスタイヤを積み込んだワタクシは準備万端。

セブン前で待機中。

好きなコーヒーとこだわりのバタピー大袋で休憩します。

あら、新豆入りキリマンですと。

ちょっと嬉しいかな。

それにしても積もりましたね。

だけど屋根の雪は運転する前に下ろすべき。

寒いなりに高め…、雪質に対しての気温ってことになりますか。

ちょっとした動きで一気に落ちることがありますから。

それで前が見えなく事故を起こす…。

ハンドルを握る人ならそれくらい想像しなきゃ。

ダダダーッと落ちて来た時に初めて驚くようじゃ…、いずれどこかで事故を起こしてしまいます。

バチバチッとガラスに当たるのはアラレ混じりの雨。

そろそろバス停に移動です。

札幌からの沿岸バスは、留萌市内のしまむら前が停留所。

まずはホームセンター前の駐車場で待機。

これはみなさんゴム長で来ているのでしょうか。

そう思ったらホームセンターの中まで車を…。

いやバックで進入している方もいましたわ。

足元が悪いですから。

それはアリでしたっけ。

今、大和田。

家族からLINEが入ります。

あら、近いね。

すぐにしまむらへ移動。

バス停近くのベタ雪を少しだけタイヤで踏んで…。

気休めにしかならなかったかな。

その後、みなさんを自宅まで送り届けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニサボテン

2024-11-12 15:11:00 | カラフル

昼間はそこそこ暖房をする部屋ですがね。

夕方から翌朝までは冷たい空気に包まれてしまいます。

ちょっと厳しいのかなと思っていましたが、そんな時だからこそ花を咲かせるのかも知れません。

これはカニサボテンでしたっけ。

もう少し尖ったイメージだったんだけど。

蕾は丸形。

淡いピンク色のがたくさんです。

間も無く咲きそうですね。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き替えてください

2024-11-12 11:59:00 | どこかへ

先週木曜の深川留萌道。

降り続く雪で路面は真っ白。

夏も履き潰したスタットレスなので多少の不安はありましたけどね。

降り始めのベタベタな雪だもの。

全然OK。

だけど、北竜のインターを過ぎた頃から車が繋がり始めます。

先頭は50キロくらいのスピード。

この雪ですから、安全運転で行くのも仕方がありませんなー。

そう思っていると、間も無く右に膨らみ大きく揺れ、今度は左に回転します。

みんな一斉にブレーキを踏み、そのようすを見守るって感じ。

追突する車が無かったのが不幸中の幸い。

バンパーかな、路上には部品が散乱しています。

ほぼ横向きになったまま停車。

前輪は、路肩の溝に填まっています。

ワタクシの車の4台ほど前での出来事。

車から降りて押そうかな思ったのは、ワタクシとその前の車から若いコが2人。

でも運転していた若者は、どこかに電話中で車の向きを変える素振りも無く。

よく見たら夏タイヤでしたから。

あー、こりゃレッカーを待つしかありません。

そんな顛末。

事故車のすぐ後ろを走っていた小型トラックは、車内から降りることも無く、ワタクシどものようすを見ているだけ。

事故車が動かないとわかると、車とガードケーブルの間をすり抜けて先へと行ってしまいます。

一緒に押そうかと思った若者の車は左に寄り、この状態が解決されるのを待つ感じ。

ワタクシは…、5時までには留萌に着かねばならない用事もありますから。

すみませんが、お先に。

トラックの後を追わせていただきます。

自動車道は、北竜から留萌方面が通行止めになりました。

一般道もザクザク。

こんな路面なのに夏タイヤの車が走っているのかと思うと…。

ゾッとします。

どうぞタイヤ交換はお早めに。

それか乗るのを控えるか。

無理すると高上がりな結果になってしまいますからね。

ご注意くださいませ。

それにしても留萌は積もりました。

半日足らずでこんな感じだもの。

朝は全然だったのに。

そんなザクザクでも自転車かー。

3輪だからバランスは取りやすいかも知れませんがね。

避ける方が大変です。

そうそう、新しく買ったスタットレスを受け取りました。

思えばスニーカーで出掛けたワタクシ。

この路面に降りなければならないのです。

なるべく店舗の入り口近くに駐めましたけどね。

1歩降りたら同じでした。

ああ、足しゃっこいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換します

2024-11-12 09:30:00 | いい感じ

事務所の車のワイパー交換をしたのは金曜のこと。

脱着部分にカバーの付いたものは、マイナスドライバーが1本あれば楽かな。

爪の丈夫な人なら道具など無くても大丈夫。

あっと言う間に交換を終えてしまいます。

で、問題は取り替えた夏用をしっかりと洗って保管しましょ、ってこと。

案外そのままにしてしまいがち。

便利なものは雑に扱われやすいですから。

タイヤ交換は、先月末に済ませています。

後は何だろね。

除雪機の燃料系統をチェックし、動かせる状態にすることと除雪用具を並べること。

それに「まくべい」。

500ミリのペットボトルに詰めておく作業がありました。

今年は何本仕上げておけばいいですかね。

病院通いが続きますから。

雪が積もる前に出来るものから終わらせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いものと

2024-11-12 02:35:00 | 飲み食べ

冷蔵庫で眠っていた「イチゴ」を発見。

しかも封は切られていますから。

早く食べちゃった方がいいんじゃね。

太っちょオヤジは余計はことを考えてしまいます。

誰のものかも知りませんけど。

ほら、美味しいものは美味しいうちに派。

ひとつ頬張ると美味しいんだな。

それじゃ美味しいものは…、合致します。

とりあえず半分くらい食べてしまいました。

おまけ。

どこのコンビニでしたかね。

自分で買ったポテチ。

今は値段も高くなって、入っている量はホンの少し。

何だかなぁ。

損をした気持ちになってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れるけど止まれない

2024-11-12 00:40:00 | 考えたら

何事も経験しなければわからないことだとは思いますがね。

一般道で194キロものスピードを出す若者の車に衝突された者の身になれば腹も立ちます。

起訴された内容についても「よくわからん」のだとか。

危険運転致死罪。

若者を弁護する側は、事故に遭うまでは直進でき、相手の車の通行を妨害する意図も無かったと反論しているらしいけど。

そこは、若者が車を真っ直ぐに走らせることが出来たかどうかじゃ無くて、右折しようとした側の車が194キロものスピードで近付いて来る車と交差する経験など無いってことから始めなきゃ。

どちらも運転免許取得者なのでしょ。

ワタクシも運転歴は40年以上だけど、そんなの1度もありませんから。

対向車がどれくらいの距離にいれば曲がれたのかなんて、どう判断すればいいのでしょう。

とにかく視野に入ったらずっと待てってことを言いたいのかな。

制限速度の3倍以上。

それはよっぽどの覚悟を持って運転するハズ。

その覚悟とは大きなリスクも負うのです。

なぜ免許を取得出来るのか。

そこのところも十分加味していただきたい。

車は遊び道具じゃ無い。

そんな使い方しか出来ない人には厳罰が必要かな。

そちらに1票入れたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする