みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

祝言

2008年08月09日 | お稽古
 今日は静岡県西部某所で行われたブライダルフェアに行ってきました。ブライダルフェアといっても残念ながら自分のためではございません(予定まったくないし。苦笑)模擬挙式の演奏のお役目がなぜか私のところに回ってきてしまったのです。お話を伺った時は正直断ろうかと思ったのですが、「私で大丈夫なら・・・」と引き受けてしまったんですよね(^^;。それで『高砂』の待謡と出端と「四海波」のお稽古をしていたんですね。

 会場は和室で、「挙式」というよりも昔の家でやっていたような「祝言」という感じでした。新郎新婦役の方がいて、出席者席に見学するカップルさんたちが。知人がカトリックの司祭をしていて、その方のお手伝いでカトリック形式の挙式はいろいろ見ているのでそちらは手馴れているけれど、こういうのは初めて。いろいろ観察していました(←そんな余裕あったの?ですね・・・苦笑)なのでそちらのことでも、自分の鼓のことでもいろいろとお勉強になりました。(一体、何屋さんですか?という感じですが・・・・)

 演奏自体はちょっとしたミスはあってもなんとかなりました。問題は空調との闘い(笑)小鼓は湿気を必要としているので、息をかけたり、調子紙を唾で湿らせて音を調整しています。(歌舞伎などで囃子方がハーと息をかけているあれね。)調子を取って「よし、良い音だ!!!」と思っても、数分後に演奏し始めると・・・全く音が違う!!!鳴らない!!!皮、速乾です・・・隙を見て、調子を整えましたから、何とかなりましたが・・・。

 そして、先生や同じ社中の方が誰一人おらず、一人で立ち向かわねばならないというのは初めてでした。先生の存在に改めて感謝するとともに、一人でもがんばれるように、これからも精進していきたいと思います。

 毎回が良い経験ですが、今日もまた良い経験をさせていただきました。ちなみに「黒紋付で」というご指定があったものですから、初めて黒紋付に袴を着けました。いつも色無地の紋付で黒いのは持っていなかったので家族のを借りました。やはり黒紋付は「正装」という感じで引き締まりますね。見た目だけは「プロ」っぽく見えます(笑)

めでたい曲ばかり

2008年07月20日 | お稽古
 今日はお稽古でした。それにしても暑いですね。稽古場はクーラーがあるんですが、調子が悪くて・・・ちょっと暑かったです・・・。

 今日はいつものように男舞の曲ではなく、ちょっと別件で緊急に稽古しなければならない事態が起きまして・・・(^^;
 ここではあまり詳しく書けませんが、「私で大丈夫なら・・・お引き受けしますが。。。。」ということで引き受けてしまったことがあります。
 『高砂』の「四海波」と待ち謡(「高砂やこの浦船に帆をあげて~」の部分)と出端・・・ということで・・・・何を引き受けたかはお察しください(笑)本番ではないですけどね、それに近いようなもんです。だから逆に怖い面もあるわけで・・・・・・。やること自体はそんなに難しいというわけではないんですがね・・・。あと『羽衣』キリもあるんですよね。経験の少ない太鼓ものばかりですわ。

 いつも夏場ってだらけちゃうんですが、これ(8月)に引き続き9月もちょっとあったりして・・・・・だらける余裕はなさそうです(苦笑)。最近、いろいろと責任あることが続きます。しかも今度のは万が一のときは先生がどうにかしてくださるというものではないので・・・。なんか壁だな~と・・・・。

小袖曽我 サシ~

2008年06月15日 | お稽古
 今日のお稽古は前回に引き続き『小袖曽我』です。通常の舞囃子でやる部分よりも前の部分、サシ地からということでしたが、今日はその新しい部分のみの稽古。久しぶりにアシライの稽古をしました。いつ以来?という・・・(^^;。やっぱりこういうところは難しいですね。

 今日の反省というか収穫は、やはりいつまで八ツ割で覚えるのではなく、ちゃんと拍子を考えて謡を理解しよう・・・と思いました。難しいですけどね(^^;

 今回は通してはお稽古はしませんでした。次回は『松虫』です。こちらは男舞というか、黄鐘早舞ということですが、舞の中身はほぼ一緒ということです。(男舞は現実に生きている男性の舞、早舞は男の亡霊の舞。)先生いわく「面白い曲だよ」とのことなので、次回稽古までしっかり予習してこようと思っています。


 あと今日はお稽古終了後、みんなで5月の会のビデオを見ました。時間の都合上全部ではないですけどね。自分のはともかく、ああやって映像で見ると、いかに姿勢や構えの綺麗さが大事かということが分かります。あと、間違えたときに態度に出してしまうこととか・・・。連調はとくにそれが分かります・・・。私も、もっとゆったりとした構え、打ち方を目標にしたいと思います。ちょっと焦ってしまいがちなんで・・・。

『小袖曽我』&反省会

2008年05月18日 | お稽古
 今日はお稽古でした。今回も男舞の曲で『小袖曽我』です。一度、キリの部分をお稽古しているので、新しく覚えるのは、舞の前の部分。とはいえ、キリも忘れていますけれど(苦笑)、パターンとしては『安宅』と同じ。でも、舞留めが今までのパターンとはちょっと違うのでつっかかえてしまいましたが(--;
 次回も『小袖曽我』ですけれど、今度はサシからみてくるそうで。(今回は舞の直前部分から見てきたんで・・・)長くなってしまう・・(^^;

 さて、お稽古後は食事会を兼ねての反省会。先生には「随分気持ちよさそうだったね。」「最後は"いってまえ~~!!”って感じだったよ(笑)」とコメントをいただきました。「でも、いつもあれくらいだといいよね。」と誉められた後のこの言葉、ズッキーーーーーーーーーンと心に突き刺さりました(苦笑)「来年もがんばります。」って宣言しました・・・(笑)
 そして先生や奥様やお仲間との能楽話は楽しいな~。こんなときでしかできませんからね。私、かなり喋っていましたね(笑)食べるの遅かったかも(^^;

本番終了!

2008年05月04日 | お稽古
 3日、舞台で舞囃子『安宅』と連調『熊野』を打ってきました。一日明けた今は、もう疲れて・・・・・・・帰宅してからもやることあったりハイ状態で眠れず寝たのが遅かったのもあるけれど、起きたの昼近く。休みがもったいないから起きましたが(苦笑)

 男舞の曲の稽古を始めてから、男舞をやるなら『安宅』をやってみたいなぁと思っていたので、それを舞台でやるとわかってからはいつもよりもお稽古をがんばってきたつもりです。(本来は常にこうあるべきなんでしょうけれど^^;)

 本番は、気合を自分なりに出し切って終わったあとはもう脱力・・・・(もしかしたら気合足りなかったかもしれませんけれど。)間違えた箇所もありましたし、もっと改善するべきところもあると思います。山伏掛カリも合ってるには合っていたと思うけど、あれで大丈夫だったかな?と思いましたけれど、今までとは違う充実感でいっぱいです。楽しかったと思えたのは初めてかもしれません。

 ですが、体は・・・・・もう疲れて動けません(苦笑)

 それプラス裏方仕事もあったりするので、GW後半はもう何もせず(お金もないし^^;)ボーっとして過ごします・・・・・・

 先生に「今日‘は’よかったな。」とお言葉をいただきました(^^;。面白さも怖さも段々わかってきたかな・・・・。けど、「安宅」はまだ気合勝負だから、思い切っていけるのかもしれません。まだまだ・・・・ですが、またまた能や鼓の面白さにハマってしまっている自分がいます(^^;

 今度も男舞の曲をお稽古します。「小袖曽我」です。キリだけは昔やったなぁ・・もう忘れたけど(苦笑)

 

稽古合宿

2008年04月27日 | お稽古
 GWも始まりました。お稽古を始めてからこの時期の連休というものは、稽古のためにあります(笑)←上等よ!!(^^;。

 さて、4月26・27日の二日間で稽古合宿へ行ってきました。場所は、今回でお世話になるのは3回目なんですが、静岡市ですが、市街から車で1時間の梅が島温泉の宿屋です。ここでの出来事はまた別に書くとして・・・
 行きは先生のお車に同乗させていただいたんですが、温泉宿に泊まるはいえ、稽古ですからね。先生にも「湯治に来たわけじゃないからね。」と釘を刺されまして・・・・・・。

 宿到着後稽古、夕方お風呂、夕食、その後も稽古。稽古後もお風呂入りたかったんですが、ミーティング(真面目な)していたら夜遅くに・・・(苦笑)朝一番で風呂、稽古、朝食、稽古、宿を出た後も稽古場で稽古という稽古三昧なスケジュールとなりました。

 残念ながら26日は生憎の雨だったのですが(私は雨女~♪)、それはそれで山の景色が良い感じ。こんな景色がお稽古をする部屋(一番上の画像)から見えました。



 こんな景色の中、聞こえてくるのは川のせせらぎと小鳥のさえずり・・・・そして先生の素敵な謡♪・・・・の中でお稽古なんて、なんてすばらしい環境!!!雨だったので、小鼓的にも良いコンディションでした。(小鼓は湿気があると、というか湿気を必要とする楽器なのです。)

 さて、私の稽古に関していえば、課題曲(?)『安宅』の稽古ですが・・・・・・なんか・・・・二度目で「結構でございます。」ってあっさりオッケー出されて却って怖い(苦笑)「山伏掛カリ」の間合いのところくらいでしょうかね。あとは「今日くらいの気合で本番もねっ」ということでした。いつも気合のことで怒られるので。。。少しはよくなったのかな~。
 で、「今頃は、楽日の歌舞伎座で勧進帳だなぁ・・・」と仁左さまのことも思い出したりしちゃった(^^;。先生にも「仁左衛門の弁慶で勧進帳見てきました。あ、歌舞伎舞踊で熊野も見ました。」とお話したら「タイミングよかったね~」って(笑)で、いろいろ歌舞伎の方のお話もしましたが、先生は弁慶といえば二代目松緑なんだそうです。私も拝見したかったな~と思いました。

 そして連調『熊野』のロンギ。清水寺への道中の場面です。こちらは4人で打つので、それこそコミ(打つタイミング)をちゃんと合わせないといけませんね。まあ、楽しくキッチリできれば最高ですね!!


 たっぷりお稽古でき、とても充実した2日間でした。先生にはご迷惑をおかけしたこともありましたが、それでもやはりこの先生についてよかったな~と思いましたし、改めて先生には、感謝感謝です・・・。

 叱られたり、お褒めの言葉もいただいたり・・・そして貴重なお話も先生から伺うことができました。反省点も良いことも含めて、私だけではなく会全体とし実り多い合宿になったと私は思います。
 そして仲間同士との親睦も深まりましたね。さあ、一週間後もがんばろう!!


『安宅』と『熊野』

2008年04月13日 | お稽古
 今日は仕事のちお稽古。ちょっと体調不良だったので、途中辛かったんですが・・・・行けました。というか会が近いので、普段だったら休むだろうけれど、ヤバイというほど悪くなかったし・・・・・。まあ、自分の番の時には治りましたが。

 今日も舞囃子『安宅』の稽古。男舞への入り方の山伏掛カリを重点的に見ていただきました。大鼓、笛との間合いは難しいけれど、ピッタリ合えば最高だと思う。これは何事にもいえることだけど・・・・。足を引っ張らないように(合わせてもらっているのですが・・・・・)気合勝負で頑張ります。


 そして連調(謡と鼓数人で一緒に演奏する形態。)は『熊野』の道行・ロンギ(四条五条の橋の上から)を。4年前にも稽古していますし、舞台でもやっていますが、4年ぶりだとちょっと忘れている部分もあって・・・・。で、4年前とは違い、自分がリードする側?というか・・・地謡でいうと地頭みたいな存在になってしまったのですが・・・私が一番忘れていたかも・・・・すみませんでした・・

 「先輩、がんばってね」

 と先生に言われました・・・・・・・(^^;。間違えるたびに先生の視線をビシバシ感じました(苦笑)


 今年も熊野御前の生まれ故郷でありお墓のある磐田市(旧豊田町)の野外能舞台で5月3日に会(お祭りイベントの一環として便乗しちゃっています。)に出させていただきます。タイミングさえ良ければ、国の天然記念物に指定もされている長藤も満開かもしれません。お近くの方で興味のある方がいらっしゃいましたら、是非お越しください。(お近くじゃなくてもかまいませんが^^;)


 それまでに、色々と私もお手伝いすることもあったりして、少し忙しいですが、無事に成功するようにがんばりたいと思います。

安宅のお稽古1回目

2008年03月16日 | お稽古
 今日はお稽古でした。『安宅』のお稽古第一回目。5月に向けて集中力アップです。私にしては珍しく(?って・・・オイオイですが^^;)第一回目で「いいんじゃないんですか。」とお言葉を賜りました(笑)いつもこれくらいがんばればいいんでしょうけど(ってオイ!^^;)やはり舞台というものがあると、気合も違ってきます・・・・。

 この『安宅』での一番のポイントは男舞に入るところ。『安宅』のみにある特殊な「山伏掛カリ」ですが・・・。自分でも予習していたのですが、いまいちよくわからないところも、やはりお稽古をしていただいて、何かをつかめた気がします。

 あと、一番の課題は掛け声。先生には「もうそろそろ、一皮むけないと・・・」と言われました。鼓の音も、もう少し強く打つこと。音は出るけれど、鳴らせばよいレベルからもう一つステップアップしなさいということ・・・・。手は覚えればよい・・・。けれど、掛け声って難しいです・・・・。私にとっては一番難しいかもしれません・・・・。

 掛け声も含めて、舞台で失敗しないようにちゃんと自宅で練習していこうと思います。そうだ、自分の『安宅』だけしかみていなかったけど、連調で『熊野』の道行~ロンギもやるのに、こちらのことは全く頭になくて、他のお仲間さんに言われて気づきました(爆)もうだいぶ前にやった曲ですので、忘れている箇所も結構ありそうなので、ちゃんとみてこないとなぁ・・・。




 今日の着物は季節もやっと春らしくなってきましたし、これをチョイスしてみました。テーマは「桜」。学生時代に初めて自分で買った着物なので思いいれもあります。桜と紅葉の模様があります。先生によるとこのように春のものと秋のものが混じっている模様を「雲錦模様」とか「春秋模様」と言うそうです。でも、私はこれは春にしか着たことがありません。お稽古の時はお気軽半幅帯。これにも桜模様があしらわれています。(けど、私はこの帯の麻の葉模様がお気に入りなんです♪)

小督・・・

2008年03月02日 | お稽古
 昨日、名古屋の某能舞台へ行ってきました。会で『小督』を打たせていただきました。ほぼ丸一日かけて行う謡の同好会の会に潜り込ませて頂き(?)もう4年目です。

 結果としては、悔しいというか残念な気持ちでいっぱいです。先生からは「まあよかったんじゃないの?失敗しても真っ白にならないで戻れたし。」とお言葉をかけていただきましたが・・・・。言い訳もあるものの、やっぱりそれは自分の力不足。そういった怖さも含めた勉強になったかなぁと思います。


 五月に打つ『安宅』は今日の3倍の気合が必要ということですので、手を覚えるのは当然ですが、もう少し掛け声の練習というか修行をしたいと思います・・・。難しいな・・・・。

 親睦会では、いろいろと面白い能楽やその他芸事談義に花が咲き・・・楽しかったです!!

 名古屋は日帰りで、駅と会場のみでした(^^;疲れました~。今日はその分仕事でした。さて、『安宅』にとりかかるとしましょうか。

お稽古春一番

2008年02月24日 | お稽古
 昨夕も風が強かったですが、今日は一段とものすごい風です。春一番らしい。でも、花粉も舞っています~。でも今日はお稽古。着物を着て行きました。この前の着物に違う帯を締めて、コートとショールでばっちり防寒。そして花粉対策にマスクという怪しい出で立ちです(苦笑)で、風が強くて、着物の裾がビュ~って・・・ピンで留めたい気分(^^;。途中の停車駅で扉が開いたとたんに車内の吊広告が風で吹っ飛んだり徐行したり・・・・。

 さて、今日は来週の発表に向けてのお稽古です。「小督」を発表します。通して2回お稽古をつけていただきました。けれど、一回目は手の順番などを考えたりして気合が全然入っていないと指摘されました。ボーっとしているわけじゃないんですけど、確かにそういうことは考えていなかったかも・・・。もっと気合を表に出そうと心がけますが・・・やっぱり掛け声って難しい・・・・。2回目は少しはましだったかもしれませんけど、「もっと気合を表に出していいからね、元気出して!」とアドバイスを頂きました。来週、がんばらねば・・・。
 私と謡だけじゃなくて、笛と大鼓が入るんだもんなぁ・・・。よく「緊張していない」風に見られるんですが・・実は緊張しているんだよねぇ。緊張しておどおどはしないけれど、緊張して固まるから、堂々としている風に勘違いされるようです(苦笑)

 あ、袴出さないと・・・・・。

 来週は観客身内のみという会。メインの5月の会ももうすぐ・・・。来週が終わったら『安宅』に取り掛かりますが、5月までは気が抜けないお稽古が続きます。っていつも気合入れないといけませんけど、いつも以上にということで(^^;

 ところで、お雛様を出したのですが、小道具を入れた箱がしまった場所になく・・・・烏帽子や道具や楽器を持っていないまま飾ってあります・・・・見つけないと・・・

 帰宅後は風も弱まったのでワンコのお散歩へ。(って強くても行かねばならないのだけど。)風が強いと、飛んできた物体に反応して追いかけようとするのよねぇ・・・・



 梅もこんなに綺麗です。

小督・・・・そして関所(笑)

2008年02月11日 | お稽古
 今日はお稽古でした。午前は犬の散歩やら、晴れているので日向でブラッシングやらして、それから着物に着替えてお稽古に行きました。チョコの日(笑)も近いので、先生へのチョコも持って。

 

 今日は稽古着用のポリ着物に半幅帯を締めて・・・。ポリも気軽に着られてよいけど、やっぱり着付けしにくい・・・(滑りやすい・・・)半幅帯は頂き物ですが、手作りということ。譲ってくださった方が私のイメージだとおっしゃってくださっただけに、たしかに私の好みではあります(笑)今日はさっそくそれを締めてお稽古へ。この着物とぴったり合いました


 で、稽古本編へ・・・。『小督』のお稽古は一応OKを頂きました。前回は男舞が迷走してしまったので、がんばりました(^^;。またこちらは舞台で打ちます・・・。油断せずがんばります。
 また5月にも舞台があるのですが、その曲も決まりました。連調で『熊野』のロンギと舞囃子では『安宅』です。男舞の曲を始めてから、これはやってみたいなぁと思っていたのですが・・・舞台でやることになるとは・・・。もちろん後半部分ですけど・・・男舞の入り方が山伏掛カリという入り方で・・・。これが難しそうっていうか難しい笛と大鼓と・・・本当に息を合わせるというか・・・・。今日はそこの部分だけ少しお稽古をつけていただきました。安宅の関は私にとっても関所になりそうな予感というか・・・関所です(苦笑)でも、がんばりたいです!!
 (そういえば四月は歌舞伎座で仁左衛門さんが弁慶ですね!!こちらも見に行きたいです。)


 そして、今日は先生の鼓レクチャーもしていただきました。いろいろ勉強になりました。けれど、同じ皮で違う胴の鼓を打ったのですが・・・違いが凄くわかって・・・こんなにも胴で音の抜け方が違うものなのか・・・と思いました。良い音が出るものは、やっぱり違います。


 いつもお稽古は実りがありますが、今日はいつにも増して充実感でいっぱいです。さあ、がんばろう
 

新年初打ち&初謡会

2008年01月14日 | お稽古
 今日は新年初のお稽古・・・の前に新年会の初打ちと初謡会がありました。昼食会も兼ねてなので、今日は早起きして着物を着て出かけました。しかし寒かった。コートを羽織って行きましたが、襟元が寒く・・・ショールを持っていかなかったことを後悔(^^;。
 今日の観客は・・・お弟子さんたちと先生ご夫妻のみです。それが一番緊張なのかもしれないんだけど。私は連調『高砂』待謡、独鼓『小督』キリ、連吟『猩々』キリという内容です。『高砂』は・・・ちょっと微妙にばらついていたかもしれません(^^;。が、おめでたい曲ですので、打っていてとても楽しい曲です。『小督』は、必死に暗記した結果・・・変なところで間違えましたが、何とかなりました。もっともこちらは、また別の機会に人前で打つことになるんですが・・・。『猩々』は毎回新年会の〆に謡っています。(あとはお稽古関連の宴会の〆も。^^)
 昼食も、この会費でこんな豪華でよいの?!と言うくらいに豪華でした。おなかいっぱい、胸いっぱいで・・・・その後にお稽古あるのに・・・・だらけちゃうよ~と皆で言ってましたが(苦笑)

 さて、お稽古は前回に続き『小督』です。男舞は、少しつかえてしまったのですが・・・こちらはノリが良いから調子良く打っちゃうのをやめて、しっかり考えて打たないといけません。

 あと、お稽古は体調がいまいちな時以外はだいたい着物かお稽古場で浴衣などに着替えているのですが、今年はなるべく着物を着てお稽古しようと思っています。今日はお稽古後もいろいろ楽しい出来事があったので、ずーっと着物で少し疲れましたが(^^;。今年もお稽古がんばりたいと思います。

小督、男舞

2007年12月16日 | お稽古
 今日のお稽古から男舞の曲に入りました。『小督』です。サシ・クセ・ロンギ・男舞・キリとあって・・・サシからみてきて・・・覚える作業が少し大変だったのですが・・・。今日、ロンギから・・・と先生がおっしゃり・・・うれしいようなかなしいような・・・(苦笑)
 
 男舞は中之舞とほとんど変わりませんが、ノリは違ってきますし、ついつい中之舞と同じ手で打ってしまう間違いも・・・(^^;。ちゃんと覚えていないということですが・・・。次回のお稽古兼新年会は男舞抜きで、キリ部分の発表が決まりましたので、がんばります!!!

手附第二集

2007年12月12日 | お稽古
 本来ならばもっと早く手に入れるべきでしたが・・・。小鼓のお稽古も「大倉流大鼓小鼓手附第二集」を手に入れました。第一集は入門編といったところで、『羽衣』のクセから始まり、クセのもの、キリのもの、段もの・・・・と。でも手附の一番最後まではやっておらず、『清経』をお稽古してからは、カケリの曲に入り・・・以後中之舞に入り・・・。今度からは男舞の曲に入ることになりました。第二集は舞事・囃子事などを収録しています。カケリも中之舞もコピーで済ましていましたが。。。さすがにそればかりもいかなくなり・・・というか、やっぱり手に入れたくなり・・・
 歩みは遅いですが・・・これからもいろんな曲のお稽古をしていくのかと思うとわくわく(?)ですが・・・・その分新たな壁にも・・・。まずは目の前の課題『小督』を覚えねば・・・・。

久々のお稽古

2007年11月18日 | お稽古
 今日は久しぶりのお稽古です。先月はお休みしてしまったので・・・・。今日も昨日に引き続き、体調がイマイチですがなんとか乗り切りました。薬と昨日の羽衣効果(?)で。相変わらずいまだに「雲雀山」でございます・・・。
 今日は、もうだめだめでした。自分でも何で?っていうくらいのミスを・・・。結局だめっていうことなんでしょうね。

 次回からは男舞の曲に入ります。また一歩前進しました。がんばります。

 今日は、他の人のお稽古を聞きながら「清経」ってやはりよい曲だな~と思ったりしました・・・。少しのブランクがあった分、自分の能や稽古に対するテンションが少し下がり気味でしたが、昨日のすばらしい舞台や今日の久々の稽古で、やる気でてきました!!!!がんばるぞ!!