今日は静岡県西部某所で行われたブライダルフェアに行ってきました。ブライダルフェアといっても残念ながら自分のためではございません(予定まったくないし。苦笑)模擬挙式の演奏のお役目がなぜか私のところに回ってきてしまったのです。お話を伺った時は正直断ろうかと思ったのですが、「私で大丈夫なら・・・」と引き受けてしまったんですよね(^^;。それで『高砂』の待謡と出端と「四海波」のお稽古をしていたんですね。
会場は和室で、「挙式」というよりも昔の家でやっていたような「祝言」という感じでした。新郎新婦役の方がいて、出席者席に見学するカップルさんたちが。知人がカトリックの司祭をしていて、その方のお手伝いでカトリック形式の挙式はいろいろ見ているのでそちらは手馴れているけれど、こういうのは初めて。いろいろ観察していました(←そんな余裕あったの?ですね・・・苦笑)なのでそちらのことでも、自分の鼓のことでもいろいろとお勉強になりました。(一体、何屋さんですか?という感じですが・・・・)
演奏自体はちょっとしたミスはあってもなんとかなりました。問題は空調との闘い(笑)小鼓は湿気を必要としているので、息をかけたり、調子紙を唾で湿らせて音を調整しています。(歌舞伎などで囃子方がハーと息をかけているあれね。)調子を取って「よし、良い音だ!!!」と思っても、数分後に演奏し始めると・・・全く音が違う!!!鳴らない!!!皮、速乾です・・・
隙を見て、調子を整えましたから、何とかなりましたが・・・。
そして、先生や同じ社中の方が誰一人おらず、一人で立ち向かわねばならないというのは初めてでした。先生の存在に改めて感謝するとともに、一人でもがんばれるように、これからも精進していきたいと思います。
毎回が良い経験ですが、今日もまた良い経験をさせていただきました。ちなみに「黒紋付で」というご指定があったものですから、初めて黒紋付に袴を着けました。いつも色無地の紋付で黒いのは持っていなかったので家族のを借りました。やはり黒紋付は「正装」という感じで引き締まりますね。見た目だけは「プロ」っぽく見えます(笑)
会場は和室で、「挙式」というよりも昔の家でやっていたような「祝言」という感じでした。新郎新婦役の方がいて、出席者席に見学するカップルさんたちが。知人がカトリックの司祭をしていて、その方のお手伝いでカトリック形式の挙式はいろいろ見ているのでそちらは手馴れているけれど、こういうのは初めて。いろいろ観察していました(←そんな余裕あったの?ですね・・・苦笑)なのでそちらのことでも、自分の鼓のことでもいろいろとお勉強になりました。(一体、何屋さんですか?という感じですが・・・・)
演奏自体はちょっとしたミスはあってもなんとかなりました。問題は空調との闘い(笑)小鼓は湿気を必要としているので、息をかけたり、調子紙を唾で湿らせて音を調整しています。(歌舞伎などで囃子方がハーと息をかけているあれね。)調子を取って「よし、良い音だ!!!」と思っても、数分後に演奏し始めると・・・全く音が違う!!!鳴らない!!!皮、速乾です・・・

そして、先生や同じ社中の方が誰一人おらず、一人で立ち向かわねばならないというのは初めてでした。先生の存在に改めて感謝するとともに、一人でもがんばれるように、これからも精進していきたいと思います。
毎回が良い経験ですが、今日もまた良い経験をさせていただきました。ちなみに「黒紋付で」というご指定があったものですから、初めて黒紋付に袴を着けました。いつも色無地の紋付で黒いのは持っていなかったので家族のを借りました。やはり黒紋付は「正装」という感じで引き締まりますね。見た目だけは「プロ」っぽく見えます(笑)