
今日、祖父の葬儀が終わり、一段落しました。何せ一緒に住んでいた祖父ですからね、ショック度は大きかったですが、泣き笑いしながら見送れました。83歳でした。
私の誕生日に最後に会えたこと、誕生日の次の日が命日だったこと。なんだか、この日までがんばってたのかなぁと思ったり・・・。脳出血で倒れて以来3年間ほとんど寝たきりで、口から食べられなかったのが、一番辛かったろうなと思います・・・。いやしんぼばかりしていた、食べることが好きな人だったんで(苦笑)ちゃんと、大好きな和菓子屋さんのお菓子を棺に入れてあげました。(あ、でもお腹を壊さないように、ほどほどにしておいた・・・苦笑)
遺影は、他の人が忙しそうだったから、孫全員でアルバム引っ張り出して探していたのですが、私が成人式の振袖を着て写真館で一緒に撮った写真をつかうことになり・・・。このときは、「孫の成人式で二番目にめでたいのはおれだ」って母に言っていたみたいで・・・たしかに本人よりも誰よりも楽しみにしていたし、振袖も選んでくれたんだよなぁと・・・。この写真は、つい最近のようでだいぶ前のになっちゃいましたが(苦笑)、一応これが一番最後のフォーマルな写真でした。幸い背景処理だけで済んで綺麗にかっこよい遺影になりました。(自分で言うのもなんだけど・・・。)そんなことを考えると、これも常に節目節目に祖父がいたんだなぁ・・・という縁かなと思っています。それに孫全員が20歳超えたしね、快挙ですよ!
私が初孫なので、いろいろかわいがってもらったし、日曜に仕事がある父に代わって、いろんな所に連れて行ってもらいました。愛情と思い出をいっぱいくれました。故に未だに「おじいちゃん&おばあちゃん子」なわけです(苦笑)
自宅と病院を行き来して、看護(介護)も、楽ではないけど、いろんな人の力を借りて、本人も動けないのは辛いだろうけど、家族と一緒に楽しく生活できたかなと思います。本当は自宅で看取ってあげたかったけど祖母に看取られて逝けたし、亡くなった次の日が友引だったので、自宅でゆっくりできたのもよかったかなって思います。それに昨夜の箱根の地震も、大変びっくりしましたが・・・県で山の仕事をしていて、その関係で富士山麓や箱根を歩いていたこともあり、不謹慎ですが、これも何かの縁かなと・・・・。お仕事の話を、お仕事を一緒にされていた方から伺い、改めて祖父にお疲れ様といいたいし、これらの山々がもっと好きになれました。(やっぱり来年は富士登山か箱根を歩こうか・・・・?!)
今はようやく落ち着いたけど、やっぱりまださびしくて泣いちゃったりしますが・・・。まだまだこんな感じは続くと思いますが、しっかりしないと怒られそうだし、おばあちゃんも支えてあげないと、本人に「おまえ、なにやってんだ!」って怒鳴られそうなので(苦笑)しっかりするつもりです。それが供養ですしね。そして心の中にはずっといますしね。
3年間ずっと献身的に介護をしてきた祖母が一番寂しいかなと思います。あと母も自分の親にする以上に献身的だったなって思います・・・。私も少しは協力できたかなぁ・・・・。ま、ああしてやればよかったとか、どうしても思ってしまうけど、キリがないか・・・・。特に祖母は大変だったけど、文句も言わずがんばっていた二人の姿も絶対に忘れません。
まだしばらくは、ヘコんだ状態が続くかもしれません。他にも思うこと多々ありますが、ぼちぼち明るく(?)やっていきたいと思いますので、今までと変わらずよろしくお願いいたします。
(画像は私が思いつきで筆ペンで描いた祖父の似顔絵です。「美化しすぎ」との声もありますが・・・・「似ている」らしいです。)
私の誕生日に最後に会えたこと、誕生日の次の日が命日だったこと。なんだか、この日までがんばってたのかなぁと思ったり・・・。脳出血で倒れて以来3年間ほとんど寝たきりで、口から食べられなかったのが、一番辛かったろうなと思います・・・。いやしんぼばかりしていた、食べることが好きな人だったんで(苦笑)ちゃんと、大好きな和菓子屋さんのお菓子を棺に入れてあげました。(あ、でもお腹を壊さないように、ほどほどにしておいた・・・苦笑)
遺影は、他の人が忙しそうだったから、孫全員でアルバム引っ張り出して探していたのですが、私が成人式の振袖を着て写真館で一緒に撮った写真をつかうことになり・・・。このときは、「孫の成人式で二番目にめでたいのはおれだ」って母に言っていたみたいで・・・たしかに本人よりも誰よりも楽しみにしていたし、振袖も選んでくれたんだよなぁと・・・。この写真は、つい最近のようでだいぶ前のになっちゃいましたが(苦笑)、一応これが一番最後のフォーマルな写真でした。幸い背景処理だけで済んで綺麗にかっこよい遺影になりました。(自分で言うのもなんだけど・・・。)そんなことを考えると、これも常に節目節目に祖父がいたんだなぁ・・・という縁かなと思っています。それに孫全員が20歳超えたしね、快挙ですよ!
私が初孫なので、いろいろかわいがってもらったし、日曜に仕事がある父に代わって、いろんな所に連れて行ってもらいました。愛情と思い出をいっぱいくれました。故に未だに「おじいちゃん&おばあちゃん子」なわけです(苦笑)
自宅と病院を行き来して、看護(介護)も、楽ではないけど、いろんな人の力を借りて、本人も動けないのは辛いだろうけど、家族と一緒に楽しく生活できたかなと思います。本当は自宅で看取ってあげたかったけど祖母に看取られて逝けたし、亡くなった次の日が友引だったので、自宅でゆっくりできたのもよかったかなって思います。それに昨夜の箱根の地震も、大変びっくりしましたが・・・県で山の仕事をしていて、その関係で富士山麓や箱根を歩いていたこともあり、不謹慎ですが、これも何かの縁かなと・・・・。お仕事の話を、お仕事を一緒にされていた方から伺い、改めて祖父にお疲れ様といいたいし、これらの山々がもっと好きになれました。(やっぱり来年は富士登山か箱根を歩こうか・・・・?!)
今はようやく落ち着いたけど、やっぱりまださびしくて泣いちゃったりしますが・・・。まだまだこんな感じは続くと思いますが、しっかりしないと怒られそうだし、おばあちゃんも支えてあげないと、本人に「おまえ、なにやってんだ!」って怒鳴られそうなので(苦笑)しっかりするつもりです。それが供養ですしね。そして心の中にはずっといますしね。
3年間ずっと献身的に介護をしてきた祖母が一番寂しいかなと思います。あと母も自分の親にする以上に献身的だったなって思います・・・。私も少しは協力できたかなぁ・・・・。ま、ああしてやればよかったとか、どうしても思ってしまうけど、キリがないか・・・・。特に祖母は大変だったけど、文句も言わずがんばっていた二人の姿も絶対に忘れません。
まだしばらくは、ヘコんだ状態が続くかもしれません。他にも思うこと多々ありますが、ぼちぼち明るく(?)やっていきたいと思いますので、今までと変わらずよろしくお願いいたします。
(画像は私が思いつきで筆ペンで描いた祖父の似顔絵です。「美化しすぎ」との声もありますが・・・・「似ている」らしいです。)
おじいちゃまのご冥福をお祈りします。
みゆみゆさんも、おじいちゃん&おばあちゃん子だったんですね。
私もです。小学校に上がるまでは、母方の家でおじいちゃん&おばあちゃん&おばちゃんの3人に育てもらいました。
今日の私の人格なりは、間違いなくそこで培われたものだと思っています。
今はじいちゃんもばあちゃんも天国に行ってしまいました。
しばらくは寂しいね。
元気に生きていくことが一番の供養と思っています。
コメントありがとうございます。
しばらくはさびしくなるとおもいますが、今日はいろいろと香典の帳簿を整理していたりとか、弔問してくる方への対応とか・・・いろいろ現実的に忙しく・・・感傷に浸っている暇がありませんでした(^^;。
一番心配なのは祖母なんで、少しでも励ましたいと思います。
私も、祖父母に囲まれて育ったことは、私の人格形成に大いに関わっていると思います。おかげで(?)お年寄りにはもてます(笑)
うちのじいちゃんが亡くなったときもそういうことがありました。。
ご冥福をお祈りします。。
これからは(も)おばあさまを支えてあげてくださいね。
ちなみにうちのばあちゃんは、しばらくじいちゃんを思い出しては泣いてました。。。私ももらい泣きすることが多かったんですが、そういう思い出を共有できることも家族だからかなあと。。。
ありがとうございます。
私も普段はあまりそういうことは考えないですが、どうしても今は結びつけちゃうかなぁ。。。。
でも、よく誕生日までもってくれたなぁと思います。
今日は初七日で身内のみ家に招いて食事をしたのですが、まぁ初七日なのに大笑いしながら思い出話ですよ(苦笑)これが一番良いのかもしれませんが・・・
でも私も気丈に振舞いつつも泣いている祖母を見るのが一番辛かったなぁ。
今は、毎日祖父に関する短歌を詠んでいます。