みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

能楽の稽古をしている人に50の質問(後)

2008年07月23日 | 占い&お遊び&バトン
 能楽の稽古をしている人に50の質問ですが、前半に引き続き残り半分の26問目から50問目まで回答してみます♪

26.正座耐久時間はどのくらいでしょうか?
    平均30分。
    でもこの前は稽古が長くて・・・2時間正座していましたがなんとか耐えられました・・・。

    そのときの体調とかにもよりますが、結構慣れもありますよね。

27.稽古の録音録画はOK?NG?
    OKです。
    

28.自主練はどのくらいやっていますか?(1日○時間、週1回など)
    その時々というか・・・会の前は毎日。
    だれているときは稽古の一週間前とかあわててとか・・・・(苦笑)   

29.自主練の方法や覚え方などがあれば・・・
    鼓の手はある程度まで行くとパターンがあります。
    この手がきたらこう・・・とか・・・・
    なので舞ものは壁ですが、慣れてくれば楽ですね。
    覚えるまでに大変だけど(^^; 
    
    でも基本は謡を覚えて、コミの場所をつかむことですね。
    謡が分からないとミスをした時のフォローがしにくくなりますので・・
    
    あとは、稽古の録音を聴いて・・・というのも移動中にします。
    でも稽古の録音は間違えたり変な癖などあるからそればかりに頼ってはいけません。

    

30.密かにライバルはいますか?(笑)
    みんながライバル・・・・なんて(^^;
 
31.憧れの先輩はいらっしゃいますか?
    2番目に若いのですが、古参の部類になってしまいました(苦笑)
     
    あ、でも鼓では私が先輩でも舞のお稽古をしていて囃子の勉強のために・・という方がいらしているので「能楽」や「人生」の先輩として色々教えていただいていることなどあります(^-^)
    そして、他所の会などでも素人ながらそこらの玄人よりもすごい人を見ると・・・あこがれてしまいます。    

32.足袋は何足くらい持っていますか?
    普段履きと一緒になっているのもありますが(^^;

    4足かな。
        

33.足袋はどのくらいでご苦労様しますか?もしや使い捨て!?
    まだご苦労様したのはないですね~。
    亜時さんの回答を拝見して、多いなと思ったんですが・・・

    囃子方は座りっぱなし!ということに気がつきました(笑)        
  
34.足袋にこだわりやおすすめのメーカーがありましたら教えてください。もしや特注?
    そういえば以前1足だけ呉服屋に薦められて、セミオーダーしたかも。
    
    でもあまりこだわりはないかな・・・

    それに足袋といえば「福助」しか思い浮かばない(笑)        
 
35.扇は現在何本くらい持っていますか?
    囃子扇は2本。
    本番で使うものと、稽古用扇。
    もっとも扇はご挨拶とか月謝をお渡しするときに使うのみですが。
        

36.初舞台の演目・曲は?
    仕舞『草紙洗小町』キリです。
    鼓は『船弁慶』クセ。    

37.初舞台の感想は?
    緊張しました!!

38.舞台は何回くらい踏まれていますか?
    10回くらい?

39.いわゆる「能」に出演したことはありますか!?
    ないです。 

40.一番思ひ出に残っている舞台は?(理由も)
    やはり初舞台(仕舞の)でしょうか?原点というか・・・・。
    でも先日の『安宅』の舞台も思い出です・・・。

41.舞台の失敗談やハプニングがあれば・・・(自分以外の出来事でも可)
    大きな間違いは今までしたことはないですが、細かい所作などは・・
    あと連調で後輩が間違えて「あっ!」と言って隣見たりとか(^^;
    間違いは仕方ないけど(私もやるし)「あっ!」はまずいかな・・ 


42.「能」のお役をいただけるとしたら、演目は何が良いですか?
    うーーーん・・・『羽衣』とか?


43.突然、天才的な能楽能力が備わりました(笑)どうしますか?
    すべての楽器をでき、舞を舞って謡うとか・・・
    

44.天才的な能楽能力とまではいかなくても1つ願いが叶うとしたら何が良いですか?
   ちゃんとした鼓の音を常に出せ間も完璧になること(笑) 
   
45.能楽以外で何か習い事はしていますか?
     今はないです。
     茶道や華道、弓道にも興味があるんですが・・。

46.他にお稽古したいもの(能の中で)はありますか?
     仕舞ですね。

47.能や狂言は月or年どのくらい観に行きますか?
     以前はかなり行ってましたが・・今は年に5回行ければ上等かと(苦笑)

48.自分が習っているお稽古の良さをみんなにアピールしてください!
     能や鼓そのものを習うことだけではなく、着物のこと、そして行儀や作法のことなどうわべだけでなく、心から人との付き合い方を学べます。
     (そういうことを教えてくれる人は少ないと思いますが・・

      
49.夢や目標は何かありますか?
     夢はいつか能をやってみたいですが(苦笑)、
     現実的な目標としては他のシテ方や囃子方に信頼されるような鼓を打てるようになることです。
     ってこれも十分に大きな目標ですが(^^;
     今、責任あることが増えたので・・・実際そうなんですけどね。
     

50.最後に、回答してみた感想を教えてください。
     たまにサボりがちになってしまうお稽古ですが、自分にとってはとても重要な存在であるんだな~と思いました。
     逆にお稽古をしていなかったら・・・というか師匠夫妻に出会っていなかったら今よりももっととんでもない人間になっていそうで想像すると怖い(苦笑)  

     まだまだ未熟者ですが、これからもアンテナを貼って、感動する心を持ちたいと思っています。
     (って仁左衛門さんがおっしゃっていたことなんですけどね^^;見習いたいと思っています。)


 ということで、改めてお稽古のすばらしさに気がつきました。先生にはこんなことを書いていると知られたら「そんな暇あったら覚えろ!」と言われそうですが(苦笑)亜時さん、ありがとうございました!(あと最後まで読んでくださった方もありがとうございます!)

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます! (亜時)
2008-07-24 00:54:25
みゆみゆさん、ご回答ありがとうございます!!!
うお!地震だ!!!
私の足袋磨り減り頻度はかなりスゴイとおもいます(苦笑)
お稽古たくさんしているので♪・・・ではなく、我が家の練習部屋(台所ともいう)の床が抜けまして、張り替えたら板と板の間に少し溝がある床になってしまい、そこに引っかかるらしくすぐに足袋に穴があくようになってしまいました。消耗品です。
ちなみに、稽古用の足袋は芽が出るまで1年以上はかかります。

自分で考案していて何ですが、みゆみゆさんの回答を読ませていただいて、囃子方はこうなんだ~と思ったり新たな発見があったというか、面白かったです!!!
お稽古する気力が湧いてきました!

こちらこそ、本当にありがとうございました!!!
返信する
ありがとうございました! (みゆみゆ@管理人)
2008-07-25 00:07:30
★亜時さん
地震・・・私は寝ようとしていたときでしたが、こちらも揺れました。
(熟睡していた人は気がつかない程度でしたが・・)

舞のお稽古は足袋は消耗品でしょうね・・・
囃子は正座なんで・・・(^^;
いかにしびれずに座れるかというのが課題です(苦笑)

やっぱり違いというのがあるんですね。
私は謡のことも、もっと勉強したいな~と思っているんですよね・・・。
こちらこそ、お稽古についていろいろと考えることができました。
ありがとうございました!!
返信する
Unknown (けいこ)
2008-07-25 20:51:24
お茶と 能はとても共通部分を感じます。
『六浦』なんていう茶杓を見ても???でしたが、能を習い始めた今は、何となく作者の意図を感じられます。

ところで、凄い凄いプログラムを発見!!
8月30日の『矢車会』はご存知でしょうか?
朝9時30分から 観世能楽堂ですが、


10時半頃
観世宗家の 半能 『箱崎』 小鼓は大蔵宗家

その後 舞囃子『六浦』~ 14舞囃子

15時頃
関根祥六先生の 半能『葛城』

その後 素囃子『獅子』や 12舞囃子

最後が 能『乱』 関根祥人先生 !!!

入場無料
終演は19時30分の予定。 舞囃子は オールスターキャストです。
返信する
おぉぉぉ!!!!!! (みゆみゆ)
2008-07-25 21:56:24
★けいこさん
お茶は少ししかかじったことないですが(^^;
やはり「禅」の精神が根底に流れているのかな?と勝手に思っています(笑)

そして、またまた素敵な情報ありがとうございます!
30日・・・いまのところ何も仕事の予定がないので・・・伺えたらいいなぁと・・・
特に最後(笑)
さすがに一日中は無理ですけど・・・。
ちょっと考えておきますね!!
返信する
Unknown (けいこ)
2008-07-25 22:15:01
『獅子』は17時30分過ぎでしょうか。
亀井忠雄先生、幸清次郎先生 です。
大蔵流の先生方は17時頃までですね・・・

今年は 観世元信先生の喜寿のお祝いですので、殊の外 豪華なプログラムになっているようです。
祥人先生のバレリーナのような?足技を、ぜひお楽しみ下さいませ。

返信する
豪華~!! (みゆみゆ@管理人)
2008-07-25 22:37:38
★けいこさん
本当、豪華ですね!!!
もし行けるとしたら午後からでしょうね・・・。

祥人先生のバレリーナのような足技と伺っては!!!!
かなりそそられるものが(笑)
返信する
Unknown (けいこ)
2008-07-25 22:50:17
追伸

足袋は、たしか観世能楽堂で購入できる「いせや」の品を先生方は使われているのではないでしょうか?
少しフカフカしていて、足首までが短めなので、正座にも舞にも使い易いです。
日舞用の足袋は 舞にはよさそうですが、足首まであって正座に厳しいですから。
返信する
足袋 (みゆみゆ@管理人)
2008-07-25 23:47:30
★けいこさん
足袋・・・能楽師の先生方が使われているもの・・・私も使ってみようかな~。
日舞踊でなく普通のなんですが、正座するときはいつも一番上のこはぜを外しています(^^;
正座に楽だというのは魅力的です!
返信する

コメントを投稿