
カテゴリに迷ったのだけど、「本」にガテゴライズしました。
カルピスといえば、昔は瓶に入っていたな~と思い出しますし、(いろいろな味の詰め合わせとかあったはず)今も夏の定番飲み物です。そんなカルピスを使ったレシピ本。もちろんカルピスを使った飲み物レシピ満載ですが、カルピスを使った料理があるのに驚き!・・・というか、先日テレビでカルピスの社員食堂でカルピスを使った料理(麻婆豆腐だったかしら?)が取り上げられていて、ちょっと気になっていたのですが、こんな本が出ていると知り、入手しました(笑)飲み物やお菓子は絶対に美味しいだろうと想像がつきますが、普通のおかずに関しては一瞬、こんな組み合わせあり?と思うのですが、発酵食品だしありかもしれない・・・と自分もチャレンジしてみました。
「カルピスの甘酸っぱさで肉をジューシーに。特製タルタルチキン南蛮」でございます♪

チキンのたれにも、タルタルソースにもカルピスを使いました。自分で言うのもなんですが、これがかなり美味しくできたんですよ、奥さん(笑)この日はほかにもカルピスを使ったポテトサラダを作ってみました。また飲み物だけでなく、デザートも作ってみようかな。
この本にはレシピだけでなく、カルピスの歴史(大正時代からあるんですね!!)やカルピスの製造過程なども載っています。
カルピスといえば、昔は瓶に入っていたな~と思い出しますし、(いろいろな味の詰め合わせとかあったはず)今も夏の定番飲み物です。そんなカルピスを使ったレシピ本。もちろんカルピスを使った飲み物レシピ満載ですが、カルピスを使った料理があるのに驚き!・・・というか、先日テレビでカルピスの社員食堂でカルピスを使った料理(麻婆豆腐だったかしら?)が取り上げられていて、ちょっと気になっていたのですが、こんな本が出ていると知り、入手しました(笑)飲み物やお菓子は絶対に美味しいだろうと想像がつきますが、普通のおかずに関しては一瞬、こんな組み合わせあり?と思うのですが、発酵食品だしありかもしれない・・・と自分もチャレンジしてみました。
「カルピスの甘酸っぱさで肉をジューシーに。特製タルタルチキン南蛮」でございます♪

チキンのたれにも、タルタルソースにもカルピスを使いました。自分で言うのもなんですが、これがかなり美味しくできたんですよ、奥さん(笑)この日はほかにもカルピスを使ったポテトサラダを作ってみました。また飲み物だけでなく、デザートも作ってみようかな。
この本にはレシピだけでなく、カルピスの歴史(大正時代からあるんですね!!)やカルピスの製造過程なども載っています。
ヨーグルトを料理に使ったり(タンドリーチキンとか)料理の隠し味にコンデンスミルクを入れたりするので、ヨーグルトっぽさと甘味の両方があるカルピスも料理に使えそうですね。
製造工程とかも面白そうです!!
瓶に入ったカラフルなお中元セットが好きでした♪
水の量で味が変わるっていうのも、子供心にワクワク。
それをおかずに…。
なんだか信じられません。
飲み物としてはなく食べ物になるなんてぇ(笑)
作り方は書いてありませんでしたが、カルピス社員食堂での人気カルピス料理にタンドリーチキンが紹介されていましたよ~。
最近、タンドリーチキン作りにはまっているので、今度カルピスを使って作ってみようと思います。
★かしまし娘さん
私もお中元セットの中の瓶の包み紙の水玉模様が好きでしたね~
私も最初は信じられなかったんですが、これが美味しくできるんですよ~♪