
満開まではいかないけれど、桜もかなり咲き始めました。でもこれはかなり咲いているところが目線にあったので・・・。

これはだいぶ前に撮ったのですが(笑)なぜたんぽぽを載せたかというと、と共通点が!とふと思ったので。
鼓の胴は桜の木でできています。そしてたんぽぽはというと、鼓草という別名もあるのです。ということで鼓と共通していると(笑)。「鼓草」のことは鼓を始めてから知ったのですけれどね。調べると、蕾の形が鼓に似ているから、とも言われています。また「たんぽぽ」の語源は鼓の「タ」「ポポ」という音からきているという説もあるそうです。鼓の音で、「タ」「ポ」がありますからね。確か、蒔絵の絵柄にたんぽぽが描かれているのも前に何かで見たような。(それだけじゃなく、しゃれっ気のある絵柄が多いですが。)それだけ、ポピュラーだったんでしょうね。
そして、鼓の皮は馬皮である・・・馬は・・・さくら・・・胴は桜・・・
これは、しゃれではないでしょうけれどね・・・。

これはだいぶ前に撮ったのですが(笑)なぜたんぽぽを載せたかというと、と共通点が!とふと思ったので。
鼓の胴は桜の木でできています。そしてたんぽぽはというと、鼓草という別名もあるのです。ということで鼓と共通していると(笑)。「鼓草」のことは鼓を始めてから知ったのですけれどね。調べると、蕾の形が鼓に似ているから、とも言われています。また「たんぽぽ」の語源は鼓の「タ」「ポポ」という音からきているという説もあるそうです。鼓の音で、「タ」「ポ」がありますからね。確か、蒔絵の絵柄にたんぽぽが描かれているのも前に何かで見たような。(それだけじゃなく、しゃれっ気のある絵柄が多いですが。)それだけ、ポピュラーだったんでしょうね。
そして、鼓の皮は馬皮である・・・馬は・・・さくら・・・胴は桜・・・
これは、しゃれではないでしょうけれどね・・・。
面白~~い!
馬なんですか鼓皮は・・・・
なるほど胴が桜の木
なんともご縁がある感じが満載ですね。
たんぽぽ・・・のことは以前テレビで鼓のことが特集されたときに知りました。
鼓皮は大昔は他の動物のもあったかもしれませんが・・・馬皮です。
昔のものをこうして長く大切に使うことで、いただいた馬や桜の木の命も生かされるのだと思います。先人の職人さんたちとか・・・いろいろと思いを馳せてしまいます・・・。