食べる物や武器がなくても、精神論とスローガン(標語)だけは勇ましかった。
事後冷静になってみれば、まるで負け犬の遠吠えとしか言えない。
・・・・
「日本流通史」 石井寛治 有斐閣 2003年発行
食糧不足
極度の食糧不足に対応するため、国民は食べられるものは何でも食べようということになった。
雑誌『生活科学』1943年3月号は、昆虫で食べられそうなものを紹介している。
トンボの幼虫やかいこのサナギ、いなごの成虫。
カミキリムシやゲンゴロウまで、いったいどうやって食べるのであろうか。
これではまるで江戸時代の飢饉の庶民の姿である。
・・・
「日本の食はどう変わってきたか」 原田信男 角川書店 平成25年発行
昭和15年7月、国民精神総動員運動による贅沢排撃運動と相まって、
8月1日の興亜奉公日には「ぜいたくは敵だ」といった立て看板が並び、
贅沢追放が魔女狩り的に広まっていった。
この規則によってデパートの食堂などでの米食が禁止され、米なし献立に切替られて、ソバ・ウドン・パン・おから・すいとんなどの代用食が主役となった。
食料は欠乏状態となり、非常食の研究が盛んに行われて、
昭和18年の「週刊毎日」では、「食べられるものいろいろ」という特集が組まれ、
ヘビトンボ・カワゲラ・クロスズメバチの幼虫の他、
ゲンゴロウ虫の佃煮などが記されている。
昭和20年7月7日「京都新聞」には、人間の尿から塩をとる方法が紹介されている。
悲しい意味で、まさに戦いは「文化の母」だったのである。
・・・・
「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行
国民食
「米はなくとも雑穀や芋で立派な国民食ができます」、
国民食運動の目的は節米であった。
入手した食材の完全利用をはかって無駄を出さず、
地域食材の活用や自家生産を奨励することが、あらゆる機会をとらえてPRされた。
さらに、昭和17年には大政翼賛会を中心に、
「玄米食奨励運動」が展開された。
米不足を受けて政府が注目したのは、農山村の食生活であった。
米麦混合、粟黍混入、甘藷、里芋、麺類、雑炊、とうもろこし、そばなどであった。
これらは農産村の一般的な食生活の実態であった。
この食習が、当時の食糧難を救うのに役立つものとして行われた。
さらに昭和20年は冷害・風水害による大凶作で、配給量は極端に低下した。
代用食と日の丸弁当
戦時の象徴的な食物は代用食と日の丸弁当である。
日の丸弁当はごはんの真ん中に梅干を一つ入れただけの弁当で、
国旗のイメージと重なり、愛国弁当としても意味づけられた。
昭和14年制定の「興亜奉公日」には、質素倹約の象徴として、日の丸弁当を持参することが流行したが、
精神主義だけが前面に出て、栄養面の配慮のないものであった。
・・・
「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行
カテ飯
混主食はカテ飯で、増量の為にさまざまなものを混ぜて炊いた。
たとえば、油の絞りかす入りの「豆粕飯」、
干しウドン入りの「干しウドン入り飯」、
茶ガラを入れた「茶ガラ入り飯」などは節米のための苦肉の策であった。
一方、代用全食には、雑炊、粥、すいとんなどがあり、
代用主食には、どんぐり麺、ふすま入りパン、ぬか入りパン、うの花入りパン、ぬか団子、ふすま入り団子、そば芋餅、はと麦餅、どんぐり餅のようなものまで登場している。
・・・・
田舎では、貧しくとも日々の食料は不足なかったようだ。
(母の話)
イナゴ
イナゴは言うだけで食べた事は無い。 ジャムにして食べるとかようたがしていない。
どんぐり
粉にしてパンにする、とかようたが拾うたこともパンにした事も無い。
2001年1月3日
・・・