しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

昭和20年8月8日・福山空襲の夜

2023年08月08日 | 昭和20年(終戦まで)

これは、
昭和22年4月1日に岡山県小田郡A村立A小学校に入学したB男さんの話。
談・2023.7.23

 

 

・・・

(問)小学校入学する前の想い出は?

 

戦時中の記憶

福山の空襲夜と、あくる日

いちばん記憶があるのは福山の空襲。
まあ、ぼのすごいB29が何機も旋回する。
焼夷弾を落とす。
そしたらあくる日になって、空からひらひら紙が落ちてくる。
商店の燃えカスが落ちていくる。商店の伝票や台帳が。
あれだけにゃビックリした。


田舎では庭に「涼み台」を置いて、9時か10時まで休んでいた。それから寝とった。
普段は、リュックと防空頭巾を枕元に置いて寝ようた。
その日は、
リュックサックを背負って、
もう僕らは逃げる用意をしとるん。
最低限の衣服と食べ物をちょろっといれとん。
空襲の時にゃ、そこで震えながら空を見とった。
僕らは壕がないから裏の山に逃げようゆうことにしとん。
裏の山はうっそうとして松の木がいっぱいあるん。
あっこへ逃げれば大丈夫じゃろうようた。
そこへは結局逃げなんだが、
逃げずにぶるぶる震ようた。

 


灯火管制と空襲警報発令

申し合わせがあって
”空襲警報発令”ゆうたら、上から電気が見えんようにせにゃあいけん。
外からも見えんように
昔は裸電球、傘があるのと無いのがあるが、それを風呂敷を被せて光が下だけにした。
村に面白い人がいて、
”空襲警報発令じゃ”いうて、その人が走ってまわるんじゃ。サイレンや半鐘もなるけれど。

電球は居間と台所と二つ。
電気(電球)はあったが、電気代がいってもったいないので石油ランプがあった。

 


・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”さんこう”(おかやま山陽高校)が甲子園で初勝利

2023年08月08日 | 令和元年~

2023年8月8日 兵庫県西宮市・阪神甲子園球場 「第105回全国高校野球選手権大会」
NHKテレビ放送


岡山県代表の山陽高校(さんこう)が、ついに甲子園で初勝利した。
ついに、
というのは山陽高校にとっても、井笠地域にとっても(もっとも他には興譲館が出たことがあるだけ)初めての甲子園の勝利。

 

 

 

”さんこう”の選手は、全員地元の中学校からの進学者。
この地元というのは、広島県福山市を含む。

 

近年、岡山県備中地区と広島県備後地区の野球少年は、広島市の広陵高校へ進学の人が多いようだが、
これを機に、備後から”さんこう”進学者が増えれば、さらに強豪高校になる。どうなるか。
JR鴨方駅から近く通学に便利なのも強み。

 

 

 

目指せ、甲子園2勝!

 

・・・・・

 

今日(2023.8.8)は用事があり、岡山に行った。

 

両備バスの運転席後ろ側に↓展示文書があった。

 

2023年8月1日から、
バスやタクシー運転手の車内への氏名掲示義務が1日、廃止された。
運転手のプライバシーを守り働きやすい環境をつくるため。
(SNSの普及で氏名がインターネット上でさらされるのを防ぐ)

 

・・・


岡山から帰りの電車は”うらら”だった。

JRうらら

別に、うららに、気にとめた訳ではないが、
少し時間が経っていくと、揺れがないことに気が付いた。

席が揺れないので気づいたのでなく、
吊り皮が動かない!
丸い吊り皮が揺れていない!!
それで気づいた。

車両が進歩していることを実感できた。

 

(JR鴨方駅)

JR西日本の新型通勤電車「227系」が、岡山・備後エリアに「Urara(うらら)」という愛称で導入。
20年ぶりに投入される新型車両、運行開始は2023年7月22日。
山陽本線(岡山~三原)他。

 

 

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年、食べる物がない③子ども

2023年08月08日 | 昭和16年~19年

映画「二十四の瞳」では、大石先生の幼子が空腹で何か生ものを食べ、食あたりで死んでしまう。
小学生くらいになると、自分で周辺の自然から、いくらか調達できるけど
いちばんの弱者は赤ちゃん。
母は近所の子、二人に乳を与えていたが、その二人とも結局亡くなってしまった。

 

・・・

 

「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館  2009年発行


食料確保と工夫

南瓜やさつまいもの栽培がさかんに奨励されると同時に、
ドングリやイナゴの食用化がすすめられた。

 


このポスターには
「とち、かし、なら、くぬぎは皆さんのおなかを一杯にさせる乾パンやあめやパンになります。
ウント拾って沢山食べましょう。
また、あるアルコールや牛の皮のなめすタンニンになります。
学校の先生の指導の下に、大いに拾って下さい。
農林省・日本林業会」
という文言がみえる。

子どもたちの力も徹底的に借りようという作戦であった。

 

・・・


津之郷国民学校・小国民のつくるもの

「福山市津之郷町史」 ぎょうせい  2012年発行

昭和19・20年当時、
農村に残っている者といえば、婦人や老人、それに子どもばかりで、
食料生産にも労働力不足で、子どもといえども必要な労働力であって、
学校から帰るとすぐに家事の手伝いはもちろん学校でも、
毎日のように食糧増産のための農作業があった。
昭和19年から校庭も畑に利用されて、春・夏はカボチャや大豆・甘藷が植えられ、
カボチャの収穫後、秋は大根や葉物野菜が植えられた。

 

・・・・・

「岡山県教育史」 岡山県教育委員会  昭和49年発行

昭和18年11月「岡山県学校防空指針」が制定され、
各学校の防空計画の基準が示された。
児童や女学校生徒は防空頭巾を携帯して登校した。
女子は活動の便からモンペをはくようになった。
学校では空襲にそなえて退避壕がほられた。

訓練警戒警報や訓練空襲警報のサイレンを合図に、毎日のように訓練が行われた。
しかし、学校の防空訓練は御真影の奉護と児童生徒の保護が最重点であった。
夏に綿入れの防空頭巾を頭いっぱいかぶり氏名、血液型を記した布を胸に縫い付けたスフの洋服を着て学校に通った。
岡山県内へ縁故疎開してくる児童生徒は日を追って増加した。
あいた校舎は工場や軍の施設として使用されることになった。
昭和20年4月以降の学校は軍隊か工場に使用され、
まるで、学校が校舎を借用しているかのようであった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年、食べる物がない②大人「ほしがりません勝つまでは」

2023年08月08日 | 昭和20年(終戦まで)

食べる物や武器がなくても、精神論とスローガン(標語)だけは勇ましかった。
事後冷静になってみれば、まるで負け犬の遠吠えとしか言えない。

・・・・


「日本流通史」 石井寛治 有斐閣 2003年発行


食糧不足

極度の食糧不足に対応するため、国民は食べられるものは何でも食べようということになった。
雑誌『生活科学』1943年3月号は、昆虫で食べられそうなものを紹介している。
トンボの幼虫やかいこのサナギ、いなごの成虫。
カミキリムシやゲンゴロウまで、いったいどうやって食べるのであろうか。

これではまるで江戸時代の飢饉の庶民の姿である。

・・・

 

「日本の食はどう変わってきたか」 原田信男 角川書店 平成25年発行


昭和15年7月、国民精神総動員運動による贅沢排撃運動と相まって、
8月1日の興亜奉公日には「ぜいたくは敵だ」といった立て看板が並び、
贅沢追放が魔女狩り的に広まっていった。
この規則によってデパートの食堂などでの米食が禁止され、米なし献立に切替られて、ソバ・ウドン・パン・おから・すいとんなどの代用食が主役となった。

食料は欠乏状態となり、非常食の研究が盛んに行われて、
昭和18年の「週刊毎日」では、「食べられるものいろいろ」という特集が組まれ、
ヘビトンボ・カワゲラ・クロスズメバチの幼虫の他、
ゲンゴロウ虫の佃煮などが記されている。

昭和20年7月7日「京都新聞」には、人間の尿から塩をとる方法が紹介されている。
悲しい意味で、まさに戦いは「文化の母」だったのである。


・・・・

「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行

国民食

「米はなくとも雑穀や芋で立派な国民食ができます」、
国民食運動の目的は節米であった。
入手した食材の完全利用をはかって無駄を出さず、
地域食材の活用や自家生産を奨励することが、あらゆる機会をとらえてPRされた。
さらに、昭和17年には大政翼賛会を中心に、
「玄米食奨励運動」が展開された。
米不足を受けて政府が注目したのは、農山村の食生活であった。
米麦混合、粟黍混入、甘藷、里芋、麺類、雑炊、とうもろこし、そばなどであった。
これらは農産村の一般的な食生活の実態であった。
この食習が、当時の食糧難を救うのに役立つものとして行われた。
さらに昭和20年は冷害・風水害による大凶作で、配給量は極端に低下した。


代用食と日の丸弁当
戦時の象徴的な食物は代用食と日の丸弁当である。
日の丸弁当はごはんの真ん中に梅干を一つ入れただけの弁当で、
国旗のイメージと重なり、愛国弁当としても意味づけられた。
昭和14年制定の「興亜奉公日」には、質素倹約の象徴として、日の丸弁当を持参することが流行したが、
精神主義だけが前面に出て、栄養面の配慮のないものであった。

・・・

「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行


カテ飯
混主食はカテ飯で、増量の為にさまざまなものを混ぜて炊いた。
たとえば、油の絞りかす入りの「豆粕飯」、
干しウドン入りの「干しウドン入り飯」、
茶ガラを入れた「茶ガラ入り飯」などは節米のための苦肉の策であった。

一方、代用全食には、雑炊、粥、すいとんなどがあり、
代用主食には、どんぐり麺、ふすま入りパン、ぬか入りパン、うの花入りパン、ぬか団子、ふすま入り団子、そば芋餅、はと麦餅、どんぐり餅のようなものまで登場している。

・・・・

田舎では、貧しくとも日々の食料は不足なかったようだ。


(母の話)
イナゴ
イナゴは言うだけで食べた事は無い。 ジャムにして食べるとかようたがしていない。
どんぐり
粉にしてパンにする、とかようたが拾うたこともパンにした事も無い。
2001年1月3日

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年、食べる物がない①決戦食

2023年08月08日 | 昭和20年(終戦まで)

戦国時代に有名な”三木の干し殺し”、”鳥取の渇え殺し”。
これは、天正時代の出来事で450年以上前の話。
それが、昭和時代の日本で再現されようとしていた。

日本列島全体を封鎖され、

人・食糧・燃料・物資の移動ができない。
いっぽう封鎖された国内では、
労働力なく、肥料なく、農具なく、食糧生産が制約された。

中国やアメリカやソ連と戦う兵の食糧が、昭和20年秋には底をつき。
さらに、
昭和21年はそれ以上の食糧危機を迎え、兵も銃後も飢え死の可能性が高かった。
おそらく、
食料不足で暴動が起き、敗戦だったと思える。

 

・・・

「ふるさとの戦争」  青木 暢之  中国新聞 1995年発行

決戦下「野草も食糧に」

国内の食糧事情は窮迫していた。
主食の米はまず軍需食糧として確保される。
台所では米に変わり、サツマイモ、ジャガイモ、雑穀が主食に昇格する。
代用食はイモばかりではない。
20年になると情報局発行の『週報』は、
「野草も決戦食糧に」と題した特集を繰り返す。
アカザ、イノコヅチ、ヒユ、スベリヒユ、シロツメグサ、ヒメジオン、ツユクサ。
この七種は「新選夏の七草」である。

・・・


・・・

 

「日本の食はどう変わってきたか」 原田信男  角川選書 平成25年発行

日中全面戦争の長期化によって物資不足が深刻化し、
最低限度の食料さえも自由に入手できる状態にはなかった。

昭和14年の木炭からはじまり、
翌15年には繊維製品やマッチの他、
米・麦・砂糖・大豆などの生活必需品が配給制となっていった。

この年には朝鮮・西日本の干害もあり、日本人が主食としてきた米そのものの供給が厳しくなった。
白米の禁止と七分搗きの強制、これに麦・豆・芋の混食。酒やビールの製造制限が実施された。
8月1日の興亜奉公日には「ぜいたくは敵だ」といった立て看板が並ぶなど、
贅沢追放が魔女狩り的に広まっていった。

翌、昭和15年「最低の生活、最高の名誉」を標語とし、
国民生活を最低限度に切りつめることを強調した。
太平洋戦争がはじまると、栄養状態にまで悪影響を与える状態となった。

・・・

飢餓とたたかう「決戦食」
茶殻も野菜代わりに

飢える銃後
厚生省は昭和16年9月、米の供給減にともなう新たな「日本人栄養要求量」の最低限度を、成人男子1人1日熱量2.000カロリー、蛋白70gと発表した。
しかし昭和19年になると、この最低限度を下まわる1927カロリー、45.4gにまで低下した。
大阪府の場合、15歳の平均体重は17年45.4k、18年44.7g、19年42.8gと減少していった。

政府は食糧不足に対する抜本的な解決策よりも、「工夫が足りない」「我慢が足りない」として、
米や代用食以外のものを主食化しようという「決戦食」を喧伝した。

また「日本に栄養不足絶対になし」とする栄養学者も現れた。
「日本人の栄養は1.000カロリーを割っても栄養学的にはまだ大丈夫。
ようするに日本人は『玄米と味噌と野菜少々』あれば、いつまで戦争が続いても決して栄養不足になる心配はなく、いつまで戦争が続いても決して栄養不足になる心配はなく定期で頑張れるのです」
(杉靖三郎『婦人倶楽部』昭和19年6月号)
と主張する学者もいたのである。

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする