しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

天声人語 【昭和63年】

2023年08月25日 | 昭和51年~64年

 

 

天声人語 【昭和63年】

青函連絡船最終便  1988(昭和63)年 3・15

 

連絡船がなくなったことを、いずれは悔いる時がくるかもしれないが、

今はただ、これも時の流れだと思うほかはない。

 

 

・・・

コウノトリ人口繁殖成功   1988(昭和63)年 4・7

 

昔は浅草でも青山でも、たくさんのコウノトリが寺の屋根や松に巣を作っていたそうだ。

松とツルの絵は、実はツルではなくてコウノトリの場合が多い、という話をきいた。

 

やがて受難の時代がくる。

白くて大きな鳥だったのが災いして、狩猟の評的にされた。

巣を作る松が減り、農薬汚染がひろがった。

それがコウノトリ激減の理由にあげられている。

今は日本で生まれたコウノトリは一羽もいない。

だからこそ、飼育者たちは祈りながら、ヒナ誕生を待った。

 

こんど卵を産んだ夫婦は、中国のハルビン動物園からやってきた。

三月の初旬、四個の卵を産んだ。

有精卵であることを念じながら見守った。

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天声人語 【昭和62年】

2023年08月25日 | 昭和51年~64年

 

天声人語 【昭和62年】

『平凡』廃刊    1987(昭和62)年 9・28

ひところは大衆娯楽雑誌の世界に君臨していた月刊誌『平凡』と『週刊平凡』が廃刊になる。

萩本欣一が「悲しいよ、悔しいよ」といっている。

欣ちゃんはこの雑誌を読み、芸能人を身近に感じ、自分でもやれると思うようになってこの世界に入った。

 

敗戦の年に誕生した『平凡』はたちまち百万部を超えた。

7S、つまりスター、スクリーン、ステージ、ソング、スポーツ、セックスを扱って売れた。

一九五九(昭和三十四年)に生まれた「週刊平凡」は7Sに1Tを加えた。

テレビである。

当時テレビは急成長期にあった。五十九年の普及率は一割強だが、六十五年には八割を超える。

テレビの急成長は次々に人気ものを生み、人気ものを追った「週刊平凡」もまた、急成長した。

 

この雑誌のおもしろさは異種交配にあった。

第一号の表紙はテレビ界の高橋圭三と映画界の団礼子との組み合わせだ。

以後、三島由紀夫と雪村いづみ、浅沼稲次郎と若尾文子、長嶋茂雄と北原三枝、という組み合わせが表紙を飾った。

 

七〇年代以降、雑誌の極端な細分化、専門化がはじまり、『週刊平凡』は芸能雑誌化する。

だが、ちまたに芸能情報や暴露記事があふれ、両『平凡』は次第に存立の基盤をゆすぶられる。

 

それにしても「平凡」というすばらしい表題が出版界から消えるのはさびしい。

雑誌は生きもの時代の子、だという。

人びとは、強烈に自分自身であることを求める時代に入ったのだろうか。

 

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 天声人語 【昭和61年】

2023年08月25日 | 昭和51年~64年



「天声人語」 辰濃和男    朝日文庫 

新自由クラブ解散  8・13

『瘦我慢の説』を書いた福沢諭吉翁だったら、

新自由クラブ解散の報をきいてたぶんこう書いただろう。

新自クごとき小党は大政党に抗してその勢いを維持するよりも、大政党に合併することこそ安楽なるべけれどもなおその独立を張り続けたるは小党の痩我慢にして、

我慢のときにゆらぐことありたりといえども、一応は党の栄誉を保ちたれりというべし。

しかるにここに遺憾なるは自民圧勝の余波をうけし新自クにこと起こりて、

不幸にもこお大切なる痩我慢の大義を害しつつたることなり。

そもそも新自ク結党の趣旨は荒野にありて日本の政治の蘇生を願う一粒の麦たらんとし、腐敗政治の打破を志すにあり、

金権政治を断たんとするには痩我慢の主義によらざるべからず。

 

されどこの遇直なる初志を貫きえぬまま、時勢を見はからい、

手ぎわよく連立に走り、さてまた今日自ら解散し大樹の下にすり寄らんとするがごときはこれを何とかいわん。

一票投じたる有権者の落胆失望はいうまでもなく、公党の信義を損うたるの不利は決して少々ならず。

 

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天声人語 【昭和25年】

2023年08月25日 | 昭和21年~25年

・・・


元号廃止と紀元考


「天声人語」 昭和25年2・14  荒垣秀雄  

元号を今年いっぱいで廃止しようとの法案が参議院の文部委員会で練られている。
来年から二十世紀の後半期に入るのだから時期としてちょうどよいのだろう。

日本には元号と神武紀元と西暦の三つが雑居していて、世界史の理解に大きな妨げとなっている。
元号は大化の改新で西暦六四五年に初めて採用され、天皇一世に八回も改元があったこともある。

明治いらい皇室典範で一世一元とされて今日に至ったが、
天皇とともに年代を起算することは、豊臣時代、徳川時代などと支配者の名によって歴史を分類することと共にもうやめてもよかろう。
紀元の起こりは、明治五年十一月、その年を紀元二五三三年としたものだそうだが、神武紀元に大きなサバをよんでいることは今さらいうまでもなく、
これも名実ともに速やかに廃止すべきだ。

西暦は六世紀のなかばころから用いられ始めた。
キリスト降誕と伝えられる年とは四年ほどずれている。

紀元には世界中に五十種ほどあるそうだ。
初紀元の由来はとにかくとして、西暦はいま世界的に通用しているのだから、
日本を含めてこれを用いるのが合理的であり便利である。
神武紀元や昭和元号を捨てたからとて今さら”国威”を失墜することにもなるまい。

 

・:・


蠅・蚊・回虫の楽園

「天声人語」 昭和25年5・19  荒垣秀雄  

急に暑くなって蠅がめっきりふえてきた。
この不潔物の小運送屋がブンブンたかっている。

蠅退治の方法も相変わらず一匹一殺主義である。
大の男が蠅叩きをもって追い回し、
慈悲深い淑女は扇をあおいで、食卓の占める空間だけを不法侵入地帯に保とうと務める。

家庭菜園は野菜の副産物として蠅と回虫との養殖場でもある。
蠅と蚊と回虫を四つの島から追放する政策を掲げる政党があるなら、真ッ先に投票したい。

馬鹿なことを言うなと笑うなかれ。
こいつらを駆除するためには、下水を全国的に完備し、一切の肥しを化学肥料にし、
塵芥処理を完全にし、水たまりには殺虫剤を一日も怠らず注ぐだけのことはせねばならぬ。

蠅叩きや蚊帳を製造する中小企業が破産するような世の中になりたい、
といっても”放言”にはなるまい。

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中杜氏

2023年08月25日 | 失われた仕事

 

・・・

「寄島町誌」 寄島町役場 昭和42年発行 


備中杜氏のおこり

本町には現在80名の杜氏がいて、備中杜氏を出す市町村中その数において第一位を占める。
起源等について記録も無いが、岡山県工業試験場技師の研究によれば、古老杜氏より聞き及んだこととして、
「備中南部海岸地帯は山が海岸まで迫り耕地の少ない僻地であった。
農業のかたわら漁業に従事していた。
冬季になれば職を探すことに苦心していた。
元禄年間、通称忠吉は酒造技術を修得し、杜氏の職を得て、広島県忠海の酒造場を振り出しに各地で酒造技術者として就職していた。
その後、浅野藤十は酒造家業の有望なことを認識し郷党青少年を教育して灘方面へ出稼ぎしていた。
このように逐年酒造技術者の希望者は増加し、明治20年頃には約100名に達し備中杜氏の名称を冠した。
大正年間には、1.000名以上となり、県内は勿論、国内・海外も進出し、丹波・三津の両杜氏とともに、
その名声を博したものである」
と述べている。



杜氏研究

明治36年頃寄島町杜氏組合ができたといわれ、酵母の共同購入を行って酒造技術の研究に努め所謂備中杜氏の名声を博した。
最も盛んな頃にはその数120~130人に及び、朝鮮・満洲・支那にまで招かれたものである。
これに従う蔵人1.200~1.300人を数え、これ等の人々が得る収入も多大な額となり、町の経済に寄与した。
昭和33年には寄島町酒造研究会が結成され現在に及んでいる。
会員130名で、技術の研究、人格の向上、会員の親睦と福祉の増進、および後進の養成に努力している。

・・・

・・・

(父の話)

なおさんやたーさんが杜氏をしょうた。
冬の仕事で、寄島からの伊予の酒屋。
あやじさん(寄島や大島の)についていって杜氏になったら、夏から行きょうた。
ええ月給取りで、住み込みで
夏は時々見にいきょうた。


・・・


岡山文庫「岡山の民族」日本文教出版 昭和56年発行 より転記


備中杜氏


発祥地は笠岡市正頭(しょうとう)である。
備中杜氏の名を得るに至ったのは文化年間といわれている。
杜氏の出身地は笠岡市大島地区、浅口郡寄島町、倉敷市玉島黒崎が多く、
農漁民である。
冬季100日間稼ぎといい、農漁閑期を利用して、秋のとり入れがすむと、一人の杜氏が六・七人の蔵人を連れてゆく郷党的集団で、春の4月5月まで滞在する。
最盛期は大正7年の米騒動ごろから昭和初期である。
黒崎町の場合、香川あたりの酒造組合へ挨拶回りをするのが重要な職務の一つだった。
蔵人の賃金はかなりよかったが、労働はつらかったようだ。

・・・


「金光町周辺の民俗」  岡山民族学会調査報告  昭和46年発行

備中杜氏

鴨方町六条院地区は特に多く、若者のほとんが出ていた。
杜氏はそれぞれ数名から十数名の下働きをつれて、
岡山県はもとより中国・四国、中には九州や中部地方まででかけた。
昭和の初期を境に、次第に少なくなり、戦後はますます減った。

・・
備中杜氏(寄島町)

寄島町東安倉のKさん宅を訪ねて備中杜氏について調査した。
Kさんは現在も岡山市奥田岡山酒造の杜氏として働いている。

この地方は沿岸漁業、畑作が収入源であるがいずれも零細経営のため、酒造りの出稼ぎに行く者が多かった。
そして杜氏になることが出世することであり、100日間で一年の収入を得られるのがなによりの魅力である。
酒作りは杜氏を頭に
蔵人頭、
代司、
もとまわり、
仕込み方、
道具回し等、七つの職階に分かれており、もとまわり以上が一人前とされる。

一つ階級があがるのに2~3年期がいる。
寄島町全体では300人位いる。
杜氏の仕事は酒米の選定、
精米の程度から人間関係まで気をつかう。
11月中旬より4月末までの長い期間には、仲間割れもあった。
杜氏は互いに技量をかくしていた。
毎年同じ味の酒を作ることが大切であった。

・・・


大島杜氏


「大島歴史散歩」大島まちづくり協議会  平成26年発行


元禄年間に、
正頭の浅野弥次郎兵衛が灘で修業して大島の杜氏の祖となりました。
正頭は水田も畑も少なく冬季は漁に行かないので出稼ぎが盛んでした。
夏は農作業や漁業の合間に専門家を招いて酒造の研修会を実施するので、
優秀な技術を持つ”大島杜氏”として有名でした。

出稼ぎ先から給料を郵便で送金しましたので、
家族が受け取りに便利なように大正8年に大島で最初の郵便局が正頭にできました。

浅口郡の杜氏人数 大正12年
大島 150人
寄島 75人
里庄・鴨方他 309人
合計 540人

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする