バスツアーで「有田陶器市」に行ってきました。
朝7時半出発、夜8時到着の長い一日バスツアー。

109回を数えるこの市は誰もが知っているゴールデンウイークの催しです。
一度は行ってみたいと思っていました。
この時期は車窓の緑が美しい季節なので、
バスで移動の時間がとても長いのですがさほど苦にはなりません。
写真はバスの停留所になった「九州陶磁文化館」から眺めたものです。(丘に建っています)
正面が「有田駅」でその手前右に「上有田駅」までの沿道に陶器店がずらりと並んでいます。

陶器ばかり眺めた目にはやさしい緑でした。(あるお店のお庭で)
クリスマスローズの八重です。

有田での滞在時間は5時間ありましたので時間は十分。
隣接の波佐見にもシャトルバスが出ていましたので
「波佐見陶器祭り」にも足を延ばしてきました。
ここには「白山陶器」が出店していたので、そこに行くのが目的のひとつでもありました。
写真は陶磁文化館の喫茶でいただいたコーヒー、器は200年前の古伊万里ということでした。
陶器市といいながら陶器の写真がありません。
大勢の人と器にカメラを構えることも忘れていました。
朝7時半出発、夜8時到着の長い一日バスツアー。

109回を数えるこの市は誰もが知っているゴールデンウイークの催しです。
一度は行ってみたいと思っていました。
この時期は車窓の緑が美しい季節なので、
バスで移動の時間がとても長いのですがさほど苦にはなりません。
写真はバスの停留所になった「九州陶磁文化館」から眺めたものです。(丘に建っています)
正面が「有田駅」でその手前右に「上有田駅」までの沿道に陶器店がずらりと並んでいます。

陶器ばかり眺めた目にはやさしい緑でした。(あるお店のお庭で)
クリスマスローズの八重です。

有田での滞在時間は5時間ありましたので時間は十分。
隣接の波佐見にもシャトルバスが出ていましたので
「波佐見陶器祭り」にも足を延ばしてきました。
ここには「白山陶器」が出店していたので、そこに行くのが目的のひとつでもありました。
写真は陶磁文化館の喫茶でいただいたコーヒー、器は200年前の古伊万里ということでした。
陶器市といいながら陶器の写真がありません。
大勢の人と器にカメラを構えることも忘れていました。