また作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/07bf7deb701ea4e55414bb1b578519a8.jpg?1642289530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/458f1553aed7678a15f4d2f5f8aa589e.jpg?1642289530)
先日作ったものと一緒に撮ってみました。
伝統の丸い針山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/07bf7deb701ea4e55414bb1b578519a8.jpg?1642289530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/458f1553aed7678a15f4d2f5f8aa589e.jpg?1642289530)
先日作ったものと一緒に撮ってみました。
上から見ただけだと同じようですが、
実は接いだ布の数が違います。
今回は3㎝四方の布が15枚でした。
ということは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/13ac9757fbc7a08b62d7189302b626a2.jpg?1642289530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/13ac9757fbc7a08b62d7189302b626a2.jpg?1642289530)
裏を見るとわかるのですが、
前回の針山の裏は台紙で底が付けられていますが、(左)
15枚の布だと、
表も裏も花びらみたいな針山ができます。(右)
表と裏、
同時に見せたいと鏡を出してきましたが、
そう上手くはいかなかったです。😅
糸でぶら下げて撮れば撮れるかと思ったものの、
まあ、きょうはこれで、、
まだ針山作りに飽きていないので、
今度はモシで作ってみます。
ミョンジュは光沢のある綺麗な布ですが、
ほつれるのでそこら中糸屑が散らばるのが難儀です。
手元にガムテープが欠かせません。