柞原神社の行きは、二時間に一本しかないバスに乗りましたが、帰りは徒歩で山道を降ります。
こんな景色を見ながら歩きます。
民家の庭や畑に皇帝ひまわりの鮮やかな黄色が目につきます。
久しぶり!
神社の裏道で咲いていたコバノセンナ
これは臭木の実、赤が鮮やかなこと!
こんな景色を見ながら歩きます。
遠くに街が見えます。
民家の庭や畑に皇帝ひまわりの鮮やかな黄色が目につきます。
一重の花はゆらゆらと風にそよぎます。
ここ数年で数がずいぶん増えました。
温かみのある黄色にほっこりします。
これは、
バショウの花と実です。
バショウの花と実です。
これまで、通るたびにバナナと思って見ていたのですが、
SNSで芭蕉庵のバショウを見たことがあって、
バナナでないことを知りました。
葉はバナナそのものなんですけどね。
バナナの房みたいなものは、
バナナの実のようには大きくなくて、
長さは数センチと小さいです。
下がっている大きな物は
基部は雌花郡で先端部は雄花なんだそうです。
こちらは実に比べるとずいぶん大きいです。
フルールの前を通る時は、
なんだか懐かしくて当時を思い出しながらの帰路でした。
毎日坂道を転がるように急いで帰っていたなー。
こんな景色を眺めながらの歩きなら 山道も苦になりませんね。運動にもなるし。
それに、コロナを気にすることもなく 思う存分深呼吸ができるしね。
えー、これがバショウですかぁ。
ガバッと開いた花と実の姿は まるで恐竜ですね。
今にも動き出しそう❗
フルール🌹 ブログで見ることが無くなり、久しくなりますね。
懐かしい響きです。
真っ青な空と綺麗な景色、皇帝ひまわりが
鮮やかに咲いていて、とても気持ちが良いですね♪
美しい景色を見ながらの歩きは、とても気持ちが良かったでしょう。
コロナを忘れられますね♪
バショウ、懐かしいです!
昔、塚口に住んでいた頃に庭にバショウの木が
2本あって、私はバナナだと思い、食べた事があります。バナナとは大違いの味にびっくりでした。
フルール、ホントに懐かしいです
山は気持ちいいです。
マスクをしないで歩けますし、空気もいいし、
いうことないです。
バショウのこの姿にはびっくりです。
日本の庭には合わない気がするけど、と、
芭蕉庵のを見た時そうおもったのですが、
これは何年も前から道端で枯れずにあります。
もちろん持ち主はいるとおもいますが、
バショウが庭にあったんですね。
広い庭だったのでしょう。
バナナみたいな物の中は、種なので、
それは美味しくなかったでしょう。食べられるのかな〜
フルールのあった場所はもうすっかり様変わりしているのですが、
それでもやっぱり懐かしいです。