mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

白いタンポポ

2019-03-13 | 雑記  花


白いタンポポが咲きました。



黄色いタンポポが一般的ですが、
これは日本の在来種で、「シロバナタンポポ」といいます。

気象庁では桜や梅のようにタンポポの開花日も観測するそうです。
冬でも咲いている「セイヨウタンポポ」ではなく「ニホンタンポポ」が対象です。

今回咲いているのを見つけたのは三日前ですが、



今朝行ってみるともう萎んでいました。

今年は咲くのがちょっと早い気がします。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の日差し | トップ | 春の彩り »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つぶやき)
2019-03-13 11:28:14
おはようございます。

タンポポ=黄色の頭しかないので 道端でこの花を見てもタンポポとは思わないかもね。でも、葉っぱ🌿はタンポポの葉っぱですね。タンポポの世界もセイヨウとニホンがせめぎあってるんですね。

先日、阪急電車の工場・車庫を見学してきました。あまりに身近にあり過ぎて気にもしてない電車です。あらためて見ると、新鮮で面白いものですね。
返信する
外来種 (ebiten)
2019-03-13 12:53:53
こんにちは。

タンポポにも外来種と在来種があることを
知りませんでした。
私も白いタンポポの中心が黄色いので外来種の
タンポポと思ってしまいそうです。

動物や魚の世界でも外来種の生命力が強くて
日本古来からの在来種が負けてしまいそうで
心配です
返信する
こんにちは (bamuse)
2019-03-13 16:29:10
こんにちは

シロバナタンポポの花が、今年はもう咲いたんですね。今年は色々な花の咲くのが早いですね。
実際に咲いているところはみたことがありません。

もうずいぶん前になりますが、九州の実家から届いたからと白いサツマイモのおすそ分けをもらったことがあります。
白いサツマイモは、初めてだったのでびっくりした覚えがあります。
これからの時期、九州に出かければ白いタンポポも見られるのでしょうか。
返信する
つぶやきさん (chiyoe)
2019-03-14 09:00:43
おはようございます。

阪急電車、懐かしいなー。
久しくそちらに行ってないです。
宝塚歌劇、阪急宝塚駅、武庫川、、
山の上の家から見ていた景色は、今でも昨日のように鮮やかに目に浮かびます。
返信する
ebitenさん (chiyoe)
2019-03-14 09:06:47
おはようございます。

テレビでも外来種の脅威はよく取り上げられますね。
駆除もなかなか難しいようです。
生きる環境への適応力がつよいんですね。

タンポポもシロバナタンポポは西日本の在来種のようですが、
私の身近でも数は少なく、ほとんど外来の黄色いタンポポです。
返信する
bamuseさん (chiyoe)
2019-03-14 09:12:59
おはようございます。

白いさつまいもは、最近見ていません。
昔、田舎で作っていたのはそんなだったような、、

白いタンポポも数は少ないと思います。
たまたま我が家の駐車場近くに咲いていたので、
今年も咲いたかなー と気にして見ています。
返信する

コメントを投稿

雑記  花」カテゴリの最新記事