mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

マングローブ

2006-08-25 | 現地モラ


サンブラス諸島はそのほとんどがさんご礁で、砂浜から海に続いています。
ホテルのベッドに寝ていると、まるで波音が頭の上を通り過ぎていく様でなかなか寝付かれませんでした。台風が来たら海抜ゼロメーターみたいな島はどうなってしまうのかと心配したほど、海に近い島でした。
島には水がないので、女性達はパナマ本土まで水汲みに行きます。
島に近い本土はジャングル地帯で川も流れています。

これはマングローブを表したモラだそうで、
海に張った根とその上に茂る葉を表現しているのでしょう。
ジャングル地帯に行けば、それこそマングローブの林もあるのでしょうが、
ボートを走らせていても海に突き出たマングローブを見ることがありました。
どんな状況で見たものだったか忘れてしまいましたが、グリーンの幹や葉が鮮やかで印象に残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾何学模様 (1)

2006-08-24 | 現地モラ




これはよく見かける幾何学模様のモラです。
差し替えで作られた二枚一組です。
土台が赤、オレンジと青が差し替えられた中布、上布が赤(臙脂)です。
青の輪郭を見ると分かりやすいでしょ。
上の一枚は青が内側になり、下の一枚は青が外側になっています。
布色は4枚ですが、重なっているのは3枚です。
普段着は2枚重ねの幾何学模様が多いみたいだけど、これだとちょっとおしゃれな普段着になるのかな。



これも上の二枚と作りは同じですが、色はグりーンがプラスされている。
でも全体は3枚重ね。
色を増やしても薄く仕上げる。クナの人はすごい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線模様

2006-08-23 | 現地モラ
          
          二枚重ねの線模様モラです。
          一番簡単な作りといっていいと思います。
          上布を切って下の色を出すのみ
          薄く仕上がるので普段着のモラ

          

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹かと思った

2006-08-22 | 現地モラ
何年か前に志摩スペイン村に遊びに行った時に、お土産やさんの壁にこれを見つけ、迷わず買った。
遠目に見たときには蟹をデザイン化したものに見えたけど、本当はどうなんだろう。

赤、オレンジ、黒の三枚重ねのモラです。
白のモチーフラインは、オレンジから赤の土台を出す際幅広に開けておいて、そこにアップリケします。まあ全体に渡っているので、4枚重ねといってもいいかな。
色とりどりの三角がきれいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-08-20 | 現地モラ




                          

ほとんどのモチーフをドットで作った可愛い作品です。
顔だけ出した船長さん。波もゆらゆらあって、帆が風をはらんでいます。


もう一つの船モラ
カリブ海クルーズの大きな観光船がサンブラスの島に立ち寄ります。
その時はあちこちの島からカヌーに乗ってモラを売りに、観光船の島に集まってくるそうです。私達が島を訪れたときには残念ながらその光景には出会えませんでした。いろんな島のいろんなモラを見てみたいものです。  が、
大きな船は観光客を連れてくるだけでなくクナ族に他文化も運んでくるでしょう。
原始的な生活を守っているクナ族ですが、一方で発達した文明も知っています。
素朴なクナ族の生活が外部から犯されないことを願うのは勝手な思いだとは思うのですが、モラが観光客用のものになってしまわないでと切に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする