mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

羅針盤

2006-08-20 | 現地モラ


羅針盤を表したモラです。
MARINE COMPAS(S)の文字が見えます。
全体は赤、オレンジ、黒の3枚重ねで出来ています。
アルファベットや数字の入ったモラはよく見かけますが、アルファベットの向きが違ったり、逆さまだったりすることも多々あります。
これは文字を言葉として捕らえるというよりも、形状として捕らえた結果の間違いです。(間違いといえるかどうか?ですが)
最初、逆さま文字を見た時どうしてだろうと疑問に思いましたが、アルファベットはクナ族にとっては異国語です。語学の苦手な私にはすぐに納得がいきました。
言葉がわかって作っているのではなくて、見て作っているのだと
多分私が韓国の言葉をモラにしたら、どこかで似た間違いをすることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽さんさん

2006-08-18 | 現地モラ
このところの毎日の太陽。
こんな顔をしているのかしらと思えるくらいキツイ!
このモラを最初見た時、おもしろーとだけ思ったけど、暑い、暑い、(~Q~;) あっち~毎日に、パナマに行った時の事を思い出した。
島に渡って、モラに夢中で帽子も被らずに歩き回って、危うく熱中症になるところだった。しばらくへたりこんで、水を飲んで事なきを得たけど・・
もしかしたらクナ族も、暑い、暑い毎日に、太陽がこんな顔に見える時があるのかと不図思った次第です。
クナ族の女性が頭に布(ムスエ)を被っているのは、おしゃれもあるだろうけど実用の度合いの方が大きいと思ったのもこの時でした。
私もこの後は、頭にはタオルを被ってました。
たったこれだけの日よけがどんなに有効だったことか!
私の場合はおしゃれもへったくれもなかったですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻貝

2006-08-14 | 現地モラ
なんと手のかかったモラかしら
複雑というのとは違いますが、細い細いリボンを掛けていく作業は
とても時間がかかります。



全体は3枚重ねで、まず中布の白を切って巻貝の輪郭を4個だします。
この時、白布は輪郭だけ残して余分は切り取ってしまいます。
白いギザギザ三角に縁取られた巻貝の輪郭に好きな布をあてがって、色の違った4個の巻貝の形を出します。
上にVのリボンを掛けられるように、貝の渦巻きはおおきく作ります。
この上に全体に赤布(臙脂)を掛けます。
渦巻きの上のVはすべてアップリケです。
とても細かい作業です。
いろいろな色で三角をアップリケしつつ最後の一辺を切り込んで仕上げます。
4個の貝の周辺に小さい渦巻きを9個、色を違えてアップリケします。
この上に黒の布を掛け、Vの刺繍をします。
それ以外の周囲は三角で埋めます。
モラは隙間がないように作りますので、この手法はよく使われます。
まず、上布の赤に切込みを入れて土台の黒の三角を出します。
その上に色々三角を一つ一つアップリケします。
これで出来上がり
一つの作業をずーとするのは飽きるので、赤の布が掛かってからは
巻貝の中をしつつ、周囲の三角を作ったりと全体が同時に出来上がるようするといいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウス 鳥

2006-08-02 | 現地モラ




モチーフ(鳥)の内、外を差し替えて、前身ごろと後身頃を作る典型的な作り方のモラです。
一方の鳥はオレンジ、もう一方は緑です。
オレンジの鳥の外側は緑、緑の鳥の外側はオレンジになっているのが分かりますでしょうか。
周囲は中布から土台布の黒をウィンドーのように開けて、その上に色布をのせる手法で作られています。
上布は赤です。

このモラも相当色褪せてしまっています。
ヨークの部分も、テープではなくアップリケをしているので、古いタイプのモラかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする