mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

おいしい一日

2010-07-09 | 雑記
またおいしいものをいただいてきました。

南大分の「吉庵」さん

















食後はこちらでケーキセットを!
            (よく入りますこと








おもいっきりリフレッシュしてきました。

また明日から「フルール」でがんばります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀のモラ

2010-07-08 | 現地モラアルバム
     亀のモラは現地モラの図案としては様々多く見られます。

     私も持っていますし、作ってもいます。

     亀の甲羅の部分がそれぞれに工夫されます。

     今回のこれは刺繍が多いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2010-07-07 | 雑記
     夏祭りの先駆け
     長濱祭りに誘われて行ってきました。

     大分を知らない私の水先案内役、Sさんの計らいです。

     なかなかの盛況でびっくりしました。

     露店もたくさん出て、人出も多く、にぎわっていました。

     長濱神社のお祭りで
     神輿が戻ってくるのもしっかり見届けました。

     境内では神楽も奉納され
     若い方たちがしっかり祭りを伝承している様子に
     大分もなかなかいいところがあるなーと思ったりして。

     それにしても、いつもながら 太鼓の音には心が躍ります。
     


     (写真は神輿の休みどころ、酒店の前で)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タペストリー完成

2010-07-04 | 教室モラ
          「フルール」での最初の生徒さん
          Tさんのタペストリーが完成しました。

          Tさんは上布を黒にしました。(うーん、これもなかなか)

          今まではみんな見本通り赤で仕上げていましたので、私にとっても新鮮です。

          Tさん、おめでとう。
          努力の結晶です。
          よくここまでがんばってくださいました。
         (タペストリーを仕上げないでやめた生徒さんは今まではいない)
          という私の言葉(脅し文句)が効きましたでしょうか

          完成できましたこと、私もとてもうれしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また再び

2010-07-03 | アトリエ・フルール
また再び

「フルール」でフルートの演奏会がありました。
奏者は園田先生、縁あってお越しいただけました。






この一年ちょっとの「フルール」の軌跡を思うと
ここでお知り合いになった人々に支えられて今の自分があることを痛感します。

「フルール」に生の音を響かせたいという思いで、
「数名のためにだけでもいいですか」で始まった今回の計画でした。

快く受けてくださった先生。

集ってくださった方々、ありがとうございます。
思いがけないほどの人数になりました。

Nさんの尽力がなければ実現しなかったことです。


     


場所を設えるのも私一人ではこうはいきません。
Nさん、Rさん床掃除までさせてしまってごめんなさい。

お茶をお出しするのも私一人では到底出来ません。
お客さんが手伝ってくださいました。

フルートの音色を聞きながら「フルール」はなんて幸せな場所なんだろうと思いました。

みんな、みんな、ありがとう。









そして きょうのお花はこれ!

Hさんがきょうのために花器を作ってくれました。

すごいなー。
うれしいなー。


みんな、みんな、ありがとう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする