mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

薔薇

2023-04-25 | 雑記  花
薔薇の季節にはいりましたね。

薔薇の便りが聞かれるようになりました。










今朝は雨に濡れています。







この日のおやつは、

お土産でいただいた「京バーム」
外側に抹茶の砂糖衣が巻かれたバームクーヘンです。




ちょっと方向が、、
抹茶の衣が見えてません(^-^;





薔薇は蕾も🌹いい!

咲いてるのも



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッセンとミヤコワスレ

2023-04-24 | 雑記  花
先日の夏日が嘘のよう、

肌寒くて
またカーディガンを羽織っています。


庭の花は、

テッセンが





大きな花を咲かせています。










蕾もとても大きい!


💠 💠 💠


叔母の家から去年持ち帰った
ミヤコワスレは、







株は減ってしまいましたが、
咲いてくれました。


この日のおやつは、





咲き始めたばかりの小さな花と、

手作りのきなこ団子でした。





可愛いなー💕

叔母は年々この花を増やして、

フルールの帰りに寄ると、
切って用意してくれていました。






繰り返し思い出されるこの画像、

ミヤコワスレの最初の楽しい思い出です。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢車草

2023-04-23 | 雑記  花

矢車草がよそのおうちの花壇でも
かんたん港園でもきれいに咲いています






矢車草を見ると、

啄木の

💠 函館の 青柳町こそ かなしけれ
  友の恋歌 矢ぐるまの花 💠

を思い出しますが、
そこはかとなく追憶の悲しみを感じる詩です。






ところで、

いままでは思ったこともない疑問が浮かびました。

この花は「矢車草」で合ってるよねと、、

皆さんはどうですか、
この花は紛れもなく矢車草でしょうか。


図書館で牧野博士の本を借りてきて以来、
本を開いて確かめたり、検索したりしているのですが、

なんと、なんと、この花はヤグルマソウともいうのですが、
本当はキク科の「矢車菊」という名前でした。



東北森林管理局の画像より


そしてこちらがヤグルマソウです。

ユキノシタ科の植物で、私がヤグルマソウと思っていた花とは、全く見た目の違う物でした。

もちろん牧野博士も書き分けていました。


ヤグルマソウは、
北海道から本州の湿った山林に自生する多年草なので、

残念ながら九州では見られないようです。


ヤグルマソウと思っていた物を、
これからは矢車菊と心に刻みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の魚

2023-04-22 | 創作モラ
現在創作中は、





魚のモラです。

本来のモラの色からは外れていますが、

土台を白にして、
水色を何色か組み合わせました。





仕上がれば
サイズは60×90㎝です。

アクリルの額が空いているので、
そこに入れようと、

夏向きの涼しげなモラにしてみました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃもんじゃ

2023-04-21 | 雑記  花
四月だというのに暑いといったらないですね。
夏の気温です。

港園では早くもなんじゃもんじゃが咲いていました。
















午前中にもかかわらず






ソフトクリームの美味しかったことといったら、

これからは午後の散歩が厳しくなりますが、

もうちょっとの間だけでも
気持ち良い散歩が楽しめる気候であってほしいなー。


夏が思いやられますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする