mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

エビネ

2023-04-15 | 雑記  花
朝ドラの「らんまん」が人気ですね。

植物学者牧野富太郎博士の物語です。


知識はなくとも、植物好きな者ですから、
数年前、高知県立牧野植物園へ行ったことがあります。

その時のことを思い出しながら、
きょうは書こうと思っています。

家のエビネが咲いて、

こんな写真を引っ張り出してきました。



エビネ

牧野植物園ではところどころで

こんな風に牧野博士が描いた植物画のパネルが見られます。








これは家のエビネ


アマクサシダ



ノジギク 「牧野富太郎植物画集」より

1884年に高知県吾川村川口で発見命名

和紙 墨(毛筆)/1887年 27.4×19.3㎝



牧野植物園は、高知市の五台山というところにあります。

山一つが丸ごと植物園です。

2018年5月の写真から、




水景庭園




ヤマアジサイ 美方八重






ガンゼキランの群生




今でも忘れられない物がいくつかありますが、

ガンゼキランもその一つです。

絶滅の危機にあったものを、
植物園で地道に育て、6年かけて公開に至ったという野生の蘭です。




見ても見ても、見尽くせない思いが残る植物園でした。



🔹振り返ってみると、
2018年5月20日から5回に分けて書いているで、
興味のある方は開いてみて下さい。🔹


最後に、



婦人画報2023年5月号より


これは「牧野日本植物図鑑」
初版本に入れられた赤字校正です。

1940年、博士78歳の時に出された、
博士の植物研究の集大成とも言われる図鑑です。

この赤ペンを見ただけでも感動しました。

現物を見に行かなくては!

80年以上たった今でも、
書店に並ぶ一冊だそうです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする