無事に年賀状を投函。とりあえず79枚である。例年の漢字シリーズは一部の方のみとして、それ以外は違うものとした…が、メールアドレスを記すのを忘れた。ごらん頂いてる方で、メルアドを知らない方がおりましたらお知らせください
。
さて、例年いらっしゃる「喪中」である。この1年の間に親族に不幸があり、それで賀状を断っているわけだが、年賀状程度を断って、本当に服喪と言えるのか? 「喪中」として賀状を辞退するのなら、たとえば忘新年会で祝うことも自粛すべきだし、結婚式は挙げないだろうが、他人の結婚式にも参加するべきではない。喪に服している方が、他人とはいえ祝い事には参加できないだろう。
しかし、そういう例は聞いたことがない。「喪中」ってのは、一体どういうことなのだろうか…。
ちなみに、わたしは服喪期間を49日として、特に関係なく年賀状を出した。ちなみに、喪中の場合は、賀状を出すのはいけないらしいが、もらうのは関係ないという。
もうひとつ。年賀状を出す相手が、たとえば反社会的な行動をして、咎めを受けたとする。さて、賀状を出すべきかどうか。咎めを受けた人間に対しては、めでたくもなんともない。こういう人間に「おめでとう」というのは、自分の頭がおめでたく感じないだろうか。
とは言え、咎めを受けて賞罰の後者が確定したのなら、それはそれでケリが付いたとも言える。一番大事なことは、再び過ちを起こさないことであるし、我らも、それを防がねばならない。起きてしまったことは、もう過去に戻って消すことは出来ないのだから。
そういうわけで、結局賀状を出した。しかし、わたしもおめでたくもなんともないので、全ての方に対し、「謹賀新年」や、それに類する言葉は入れていない。最初から印刷されている「年賀」の文字のみである。
年賀状と言っても、実はとっても難しいものである。で、何年も出していると、書く言葉がなくなって来たりして…。
。
さて、例年いらっしゃる「喪中」である。この1年の間に親族に不幸があり、それで賀状を断っているわけだが、年賀状程度を断って、本当に服喪と言えるのか? 「喪中」として賀状を辞退するのなら、たとえば忘新年会で祝うことも自粛すべきだし、結婚式は挙げないだろうが、他人の結婚式にも参加するべきではない。喪に服している方が、他人とはいえ祝い事には参加できないだろう。
しかし、そういう例は聞いたことがない。「喪中」ってのは、一体どういうことなのだろうか…。
ちなみに、わたしは服喪期間を49日として、特に関係なく年賀状を出した。ちなみに、喪中の場合は、賀状を出すのはいけないらしいが、もらうのは関係ないという。
もうひとつ。年賀状を出す相手が、たとえば反社会的な行動をして、咎めを受けたとする。さて、賀状を出すべきかどうか。咎めを受けた人間に対しては、めでたくもなんともない。こういう人間に「おめでとう」というのは、自分の頭がおめでたく感じないだろうか。
とは言え、咎めを受けて賞罰の後者が確定したのなら、それはそれでケリが付いたとも言える。一番大事なことは、再び過ちを起こさないことであるし、我らも、それを防がねばならない。起きてしまったことは、もう過去に戻って消すことは出来ないのだから。
そういうわけで、結局賀状を出した。しかし、わたしもおめでたくもなんともないので、全ての方に対し、「謹賀新年」や、それに類する言葉は入れていない。最初から印刷されている「年賀」の文字のみである。
年賀状と言っても、実はとっても難しいものである。で、何年も出していると、書く言葉がなくなって来たりして…。