徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

さらばオリオン~七間町最後の日

2011-10-04 22:56:49 | 静岡・七間町で映画を観る会


日曜日は名古屋戦のような歓喜があった一方で、静岡で悲しい出来事もあった。
前々から気になっていたのだけれども、スタジアムに行く前に七間町に寄ってみたら、何とこの日が静活が運営する七間町の映画館4館の最終日だった(もちろん閉鎖になるというニュースは読んでいたのだけれども)。
何というデスティニー。

もう20年以上前に静岡から離れた人間ではあるのだけれども、70年代から80年代にかけて静岡の映画少年だった人間としては、こんなに悲しいことはない(もちろん映画街の全盛期は50年代から60年代…ということはオレの親世代だが)。勉強もせずに映画館行って、ポスター屋と輸入盤屋に寄るというパターンで小中時代を過ごした。80年代の半ばになると一時期映画も面白くなくなったこともあって、その頃には興味の中心が音楽に傾いて行ったけれども、それでも七間町の映画街というのは、間違いなく現在の自分を作った重要な記憶ではある。

ひと通り映画街を歩いたあと、青葉公園で煙草を吸っていたら猛烈な焦燥感に襲われた。もはや何もできないことに対して、そして守るために何もしなかったことに対する後悔に居ても立ってもいられない、ということである。



もちろんこのご時勢に、そして静岡の街の中心が変わろうとしている現在、繁華街の外れになってしまった七間町の映画街が、新しい街の中心にシネコンとして再起を図ろうとするのは、仕方がないが理解できる。
しかし日本平(アウスタ)というスタジアムが清水エスパルスとサポーターの記憶をいつまでも留めていくのと同じように、七間町の映画館という劇場は観る者の記憶を貯める場所である。
しかも劇場というものは一度壊したら、おそらく、二度と、建たない。特に静岡オリオン座というクラスの劇場の再建は、地方の場合ほとんど無理だろう。
「場」がなくなるというのは記憶をリセットしてしまう悲しさが伴う。
それはある意味「死」と同じである。



もはや何の劇場で、どの作品が、ということはないんだが、個人的に静岡の記憶がなくなっていくのは悲しい。
街の財産として、失われたものは小さくはない。

しかし、「七間町で映画を観る会」とかカテゴリーを作りながら結局1回しか行ってないことに後悔している。



アウスタから静岡駅に戻ってから酒を呑んだ。しかしおでん街あたりで酒を呑むとセンチメンタルになりそうだったので駅南で呑んだ。マジ泣きしそうだったからなァ…。

2011年の100%/第28節 名古屋戦

2011-10-04 21:42:57 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス11~14
アフシン「皆さんご察しの通り、私は良いムードです。今日はエスパルスの素晴らしいサッカーを見ることができました。エスパルスの将来の、我々のビジョンに近い姿が出せていたと思います」(J's GOALニュース 10月2日付

日曜日は久しぶりにアウスタで名古屋戦
もちろん水曜日にあまりにも不甲斐なく新潟に逆転負けを喰らってナビスコカップ準々決勝進出を逃してしまったこともあるだろうし、久しぶりにリーグ戦でのアウスタ(しかもほぼフルハウス!)ということもあったのだろう。タイムアップまで集中力が途切れることなく走り続け、身体を張ってシュートを止める姿は、結果を抜きにしても感動的ですらあった。
結果は2-0だったとはいえ、これまで100%のパス、100%のシュートをプレーヤーに求めていたアフシンのチームのシュート数が23本というのはちょっと信じられない数字である(名古屋は4本)。もちろん100%のパス、100%のシュートを実現するためには、それだけポジショニングと運動量と闘争心のクオリティが求められる。それを完全とはいえないまでも、彼らは2011年秋の現状で最高の形で表現した。

このゲームでは小野、フレディの同時起用が実現し、しかもアフシンは彼らをほぼ90分使い続け、選手交代を時間稼ぎにしか使わなかった。これもまたナビスコカップの早期敗退によって今後のスケジュールが比較的緩くなることも影響していることだろう。
しかし何よりも、やはりタカがチームから離脱した場合の新しい形が見えてきたのが素晴らしかった。タカを最前線に置いたポイントにしたアウエイ浦和戦をひとつの最高の形だとするならば、タカ不在の中で伸二、フレディ、アレックスによる3つのポイントがゲームマネジメントに余裕を与え、元紀・トシの両翼を「自由」にさせた新しい形。もちろんタカが出場していればもっと点が獲れた可能性はあっただろうが、最高のピッチ状態であるアウスタでのホームゲーム、またここのところ調子が上がらない名古屋相手とはいえ、90分間をほぼ圧倒し続けた。
何てったって去年から今年初めにかけてチームが崩壊しかかり、建て直し中のチームと去年のチャンピオン(しかも今年も優勝争いをしている)チームの対戦である。健太時代にはフルハウスのゲームにいまいち弱かった(つまり勝負弱い)チームが、チャンピオンチームを相手に、2万人を超える観客を前にこれだけのゲームをしたことにも価値がある。
オレたちはもっと成長できる。

土曜日の天皇杯2回戦(岐阜戦)を挟んでリーグ戦の次節は15日神戸戦。
この調子で鹿島と柏にも爆勝したいものである。



ちなみに松尾は松尾、淳吾はやはり淳吾であった。
松尾はともかく、淳吾も「この場所」で成長すべきだったと思うのだが(ブーイングしといて言うのも何なんですが)。

(追記メモ)
終了後の挨拶で敬輔がスパイクをスタンドに投げ入れた。
一応メモとして書いておく。