徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

この熱い魂を伝えたいんや…/Rally for a Nuke-Free World in Japan10.22

2011-10-24 22:50:30 | News


土曜日はRally for a Nuke-Free World in Japan(原発のない世界を求める大行進)に参加。
当日は直前まで雨模様だったこともあって、首都圏反原発連合(Act 311 Japan、安心・安全な未来を子供たちにオーケストラ、TwitNoNukes、NO NONUKES MORE HEARTS、野菜にも一言いわせて!原発さよならデモ、エネルギーシフトパレード、たんぽぽ舎といった、現在の東京のデモをリードする主要な非団体系グループ)が共同で呼びかけたわりには集会の人数は少なかった。
それでも集会では雨は上がった。
また今回もデモがスタートしてからも途中参加も少なくなかったようだ。
警備はちょっと驚くほど多かった。渋谷で参加したデモでは一番密度が高かった印象はあるがプレッシャーはほとんどない(むしろスピーカーで「弾圧」を訴える市民団体を名乗るオヤジの方がうるさかったのだが)。

で、周囲にいた人たちには申し訳なかったような気もするのだけれども、近くにトラメガのリードもなく、また後ろの兄さんも同じように大声を出していたのが心強かったので、ドラム隊のリズムが変わる瞬間を除いてスタートからゴールまでぶっ通しで、コールはほとんど「原発いらない」で通した。微妙なリズムは聴き取れなくても前方の手の動きでだいたいのリズムは読み取れる。そのリズムに併せて、とにかくひたすら「原発いらない」。
オレはこの言葉の連呼をリズムとして伝えたいわけで、何度でも書くが、理屈はプラカードや立ち止まって語り合うべきだと思っている。オレはドラムは叩かないが(叩いたっていいんだけど)「怒りのドラムデモ」のドラムやジャンベやタンバリンや鍋やスプーンのようにこの言葉を連呼しているのである。
ドラムのリズムと同じように、シンプルな言葉の反復はグルーヴになって必ず巻き込む力になる。
この熱い魂を伝えたいんや」ということで。

これが、誰でも、いつでも入れる、そして一番シンプルな最大公約数のコールなのだから、それでいいのである(と思う)(でよくない?)。



<あなたたちの闘いは私たちの闘いです。/あなたたちの苦しみは私たちの苦しみです。/私たちは常に、あなたたちと一緒に立っています。/団結しましょう。/核のない世界のために。>(アメリカからの連帯声明