徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

あのときの悪夢/サッカーと原発 Jヴィレッジの今

2013-02-09 22:21:47 | News


「僕個人としては、こういう話を聞くと非常に困ってしまいますね。(略)今回のように原発の何十年後がどうなるかわからない場所に何十年も使うNTCを作る。そんな急に決めていいんですかね。地道にやって欲しいです」(北澤豪/週刊プレイボーイ95年3月7日、14日号)

今週のアエラの記事「クロスした二つのJと復興 サッカーと原発 Jヴィレッジの今」でライターの木村元彦さんが引用したきーちゃんのコメントである。Jヴィレッジの「危険性」は、チェルノブイリの反対運動が完全に沈静化してしまった95年当時であっても、必ずしも原発反対派でなくとも危惧を抱いていたものだったと思う。あのときの悪夢は3.11で現実化した。日本サッカーの拠点だった施設は原発事故対応の前線拠点として使用されている。
東電が原発立地地域の振興策としてのナショナルトレーニングセンター(NTC)「Jヴィレッジ」の建設をJFAに提案したのは1994年。当時JFAは<慢性的な練習場不足に悩>んでいたとは言うが、ワールドカップ予選での「ドーハの悲劇」、Jリーグブーム直後の1994年、要するに東電はブームに便乗しようとしただけという方が正しいのではないか。その後、Jヴィレッジは97年7月にオープン。97年といえばアジア協会で本格的にホーム&アウエイが採用されたフランスワールドカップ予選で日本中が熱狂した年である。ボビー・チャールトンを招いたオープニングセレモニーで東電とJFAはいかに鼻高々だっただろうか。そして2002年のワールドカップ開催に至るまで東電は日本のサッカー界周辺に食い込み続け、イメージ戦略に利用し続けたのだから、もはやJヴィレッジの提案が不幸の始まりと言えなくもない。
しかもJヴィレッジは東電の「寄付」という形にはなっているものの、建設費用は「実質的に電気料金に上乗せされただけ」だという。そして結果的にNTCとして機能しなくなったばかりか、今や東電の事故処理に活用するために召し上げられて芝も剥がされて駐車場になっているというのだから馬鹿馬鹿しい。おまけにJヴィレッジ自体は地元に密着し、設立時の目的である「原発立地の地域振興」に大きく貢献していたというのだからさらに救われない。
勿論Jヴィレッジがサッカー界に果たしてきた役割は小さくはない。それとこれとは話が違う、ということである。

今週のアエラは読んでおいた方がいいと思います。

(Asahi Shinbun Weekly AERA2013年2月4日号)


<今回の措置は、Jヴィレッジがある樽葉町の大部分が昨年8月、警戒区域から外れたことを背景に、原発から変える途中の作業員の装備から、町内に放射性物質が落ちないようにするのが目的。工事車両の除染は、既に原発敷地内で行っている。Jヴィレッジには新施設完成後も東電福島本社のほか、全身の内部被ばく線量を調べる「ホールボディーカウンター」や作業員の休憩所、東電社員の単身寮などが残る。>
(東京新聞2013年2月3日付 福島第一に新除染施設 Jヴィレッジ機能縮小へ)

強化部失格?/サッカー批評No.60「社長失格」

2013-02-09 18:41:51 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス11~14


遅まきながらサッカー批評60号「社長失格 『降格』は偶然の産物ではない」。
2012年降格組のガンバ、神戸を中心にレポート。さらにマリノスの現・社長の嘉悦朗氏、千葉の現・社長の島田亮氏、日ハム・セレッソの社長を務めたの藤井純一氏などインタビュー。しかしどうせならガンバか神戸のフロントのインタビューが欲しかったところか。経営=ヴィジョンなんだから大宮の“落ちそうで落ちない”経営美学あたりは読みたかったかな。まあ中心に据えられているのが降格=「社長失格」がテーマなのでなかなか拡げられなかったのかもしれないけれども。マリノスにとっての日産のように、大宮の超メインスポンサーであるNTTにとっては、どう考えてもタイトルはもちろん、成績云々よりもとにかくJ1残留が至上命題になっているはず…見込んでいるんだがどうなんだろう(それなりの補強はいつもするんだが…)。

ただし「社長失格」とはいえ、ガンバ降格に対して選手構成の問題に言及した部分が付け足しのように少ないのはちとおかしいと思うし(ほとんどあのまんまでJ2というのもいかがなものか)、もう少し拡げようのある企画だったとは思う。まあ、それだと「強化部失格」というテーマになるが、この特集でも具体的な経営について言及したマリノスの嘉悦社長インタビュー以外は経営以前の話に終始しているような気もしないでもない。監督問題や補強話なら、やはりこれは「強化部失格」と銘打つべきだろうし、ホームタウン云々の話ならば今更目新しいエピソードが出てくるだろうか(それならもっと取り上げるケースを増やすべきじゃないか)。マガダイと同じようなことサッカー批評がやっていても仕方がないと思うのだ。

翻って我がエスパルスである。幸いにも清水には故バーケンさんが立ち上げたSの極みという有料サイトが継続されていて、経営情報とまではいかないまでも、「クラブのヴィジョン」という意味では、監督なり強化部長なりスタッフなりがある程度の頻度で取材を受け、そのメッセージを読むことができる。ましてや毎日更新される情報の中でもアフシンは「言い訳」と揶揄されるほどメッセージを発するマネージャーだし(あれは決して「言い訳」ではないけれども)、先日の原強化部長のインタビューなんてのは実にタイミングが良かった。
ある程度の情報の透明性と明快なメッセージさえあれば誤解は生じようがない。それがないから目先の結果に惑わされて誤解が生じるのだ。

それにしても竹内社長は前・社長(現・特別顧問)の早川“イワヲ”巌氏に比べると影が薄い。まあ鈴与のやり手で、某アンチサッカー系夕刊紙には"独裁者”とまで書かれたイワヲ氏は逆にとても目立つタイプだったので比較することはないんだが、昨年4月の報道によると経営体制はイワヲ氏が特別顧問に就任し、会長に片山直久氏が就任し3頭「トロイカ体制」と話していた。特集で取り上げられた社長さんと比較すれば社長の個性はそれほど見えてこない。
メインスポンサーの鈴与は実に堅い会社なので(航空事業には驚いたとはいえ)、クラブ経営に極端なヴィジョンは描かないとは思うが、まあ、それが竹内社長とアフシンや強化部長との役割分担とも言えるとも思う。経営が「保守的」とは聞いたことはあるけれども、情報の透明度は割合高いのではないかと思うのだが…。何てったって清水というクラブは、言わなくてもいいのにアレックスが「クラブの経営」を慮って移籍したクラブなのである。

<清水を運営するエスパルスは26日、静岡市内のホテルで第17期(11年2月1日~12年1月31日)決算を発表した。売上高は前期を3億6800万円下回る31億1800万円。純損失は前期より200万円改善したものの、7700万円と2年連続の赤字決算となった。
 昨年は東日本大震災の影響もあり、集客の落ち込みが目立ち、リーグ戦の1試合平均は前期比12・2%減の1万5801人。カップ戦は前期比より3試合減となったため、69%減の1試合平均9290人だった。
 Jリーグは来年から5つの基準から成り立つクラブライセンス制度を導入。竹内康人社長(52)は「1試合平均17800人が今季の目標。累積損失の解消に向け売り上げの維持、拡大、費用面の見直しを行っていく」とするとともに、静岡市とも連携。ホーム・アウスタ日本平の「大幅な改修」へ協力を要請する。
 早川巌代表取締役会長(68)が特別顧問に就任し、日本興業銀行OBで鈴与㈱参与の片山直久氏(67)が新たに代表取締役会長に就任。竹内社長は「トロイカ体制になる」と話した。>(スポニチ 2012年4月27日付

クラブのヴィジョンに関しては納得、支持しているのだけれども、この報道での昨年の課題、クリアしていないような気がする…。

サッカー批評、次は「20年目のサポーター論」らしいです。これは楽しみ。
 
プロサッカークラブが果たす地域のシンボルとしての役割/㈱エスパルス・竹内康人社長(カンパニータンク)
新体制発表記者会見(13.01.25)(J's Goal 1月25日付)