徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

2時間

2004-08-08 21:19:23 | Sports/Football
アジアカップ優勝。
やはりあれくらいアウエイな方が気分がいい。中国の単調な攻撃はさほどテレビで見る限りさほど恐怖心も感じさせなかったし、中田浩二の“疑惑のゴール”以降、目に見えて焦れ始めてからは勝利を確信した。ということで順当勝ち。この連覇で名実ともにアジアサッカー界での地位を確立したんじゃないだろうか。12年かかったけど。
さて今回の北京でも、“反日”サポーターに囲まれ2時間ほどスタジアムから出られなかったそうだが、それもまた勝利を味わう2時間というものだ。取って食われるわけでなし。

麗蘭『SOSが鳴ってる』

2004-08-08 21:07:28 | Music
バッパーズの牧さんの電話で飛び起きる。記事に間違いでもあったかと内心冷や冷やだったのだが、9月号に掲載されたスマイリーさんのインタビューについての質問だった。「スマイリーというのは、松本ですか?」。スマイリーさん、初期バッパーズにも参加してたんですねえ。知らなかったす。

遅れ馳せながら3日にリリースされた麗蘭、13年振りのフルアルバム『SOSが鳴ってる』を聴いた。「Get Back」「R&R Tonight」といったライブではお馴染みの楽曲も多い。「Words」ではCHABOさんのポエム・リーディングも健在。うーライブが甦ってくるぜ。

しかし「憧れのSouthern Man」も収録されたのには驚いた。この曲、ライブでは“蓮池さんへ贈る”というMCの後に演奏されていた。勿論あの、蓮池さんである。事前に郵送していただいたファンクラブ会報誌に掲載されていたCHABOさんと土屋公平の対談でも、当初CHABOさんがこの曲につけようとしていたサブタイトル(「蓮池さんへ贈る」)について、公平と事務所の社長が反対したというエピソードも掲載されていた。それは、まあ、仕方ないだろうなあ。勘違いしちゃう人もいるだろうし。曲はウエットな要素無しの、スライド炸裂のドライなロックンロールなのだけど。

80年代以前の「世界なんかシラネ」を超えて、2000年以降、以前にも増して「世界」とその中の「私」をストレートに歌うCHABOさん。しかしこの辺のギター少年でナイーブな部分は変わっていないのかもと思う。「拉致事件」で演歌を歌う人はいるだろうけれども、「サザンロックが好きな蓮池さん」で歌作る人はCHABOさんくらいなもんだろう。

とにかく、どこかの誰かさんのように50歳を過ぎてもベスト盤ではなく、オリジナルで作品をリリースし続け、しかも(ライブで練り上げられた楽曲で)高いクオリティを保ち続けるCHABOさんは素晴らしい。

ということで近所の新星堂へこのCDを買いに行ったのだけれど、そこにはスコセッシの「the blues movie project」絡みで、ブルースコーナーが作られていた。ほとんど「ブエナ☆ビスタ」ノリ。ブルースの名盤が入手しやすくなることは結構なことなのだけれど、何だかフクザツですな。ま、どうせわけのわからないベスト盤が出るだけか……。

名司会

2004-08-05 19:09:18 | LB中洲通信2004~2010
ここのところ日課になっているビデオテープをDVDに落とす作業と同時に、「MC」特集の資料用に撮り溜めておいた紅白歌合戦を毎日観ている。MC(司会)というと歌謡曲、歌謡ショーの司会ももちろんその範疇に含まれるのだが、やはり山川静夫さんは上手い。それに引き替え鈴木某は……。と思うのだが、これはきっと歌謡ショー(歌謡曲)全盛の時代背景もあるんだな。山川さんたち、往年の紅白歌合戦のMCぶりは原稿に起して構成する予定。

しかし、昭和53年の紅白歌合戦の和田アキ子(持ち歌は「コーラスガール」)は信じられないくらいしおらしい。この頃はまだ芸能界に彼女よりエライ人がいっぱいいたんだなあ(というかホントの序列がまだあった、という方が正解か)。

プロデューサーの木村万里さんに連絡を取り、この辺の時代を踏まえた“名司会者”原稿を依頼。

プロレス化

2004-08-05 04:45:25 | Sports/Football
今日もプロ野球の1リーグ問題。

「一部オーナーの発言に見られる、時代錯誤的で強圧的な姿勢に、選手のみならずファンや国民の間でも大いなる違和感が広がっている」(議連設立趣意書)「一極集中や『強いもの勝ち』だけというのを許してはならない」(仙谷由人民主党政調会長)「巨人と試合がしたいがために1リーグというのなら、巨人を2つに分割したらいい」(原田義昭元文部科学副大臣)

という政治家の動きに対して、

「もう1つの合併が成立せず、パが5チームのままだったら、リーグ解散もあり得る」(小嶋武士日本ハムオーナー代行)

「1リーグ反対とか言うけど、厳密に言えば、ファンの声を聞かなければいけないというのは野球協約にはない」「競争する相手から金をもらっていいのか」(根来コミッショナー)

んで、そのご立派な野球協約で定められた新球団加入料60億円、球団買収加入料30億円について、

「一般論としては、新規参入を不当に排除するということについて関心を持たざるをえない事柄だ」(山木康孝・経済取引局取引部長)

もはやナベツネだけの問題どころではない。イベントですな。それも高齢者を中心にした……。そういう意味では、ほとんど毎日スポーツニュースに取り上げられる、逆サイン会のような「合併反対署名」もイベントだろう。やっぱりガチなのはナベツネと古田だけかな。

しかし何でシーズン途中にこんなに揉めるんだ? スポーツとしても、エンタテインメントとしてもまずいんでないか? ま、これでアマチュア協会はますますプロに不信感持って、野球の統括協会の設立なんてものはますます遠のくんだろうなあ(こんなことは議題にも上がっていないが、そもそもの混乱はそういうスポーツ団体としての体裁の無さに起因しているんじゃないか? 今回の五輪選手派遣ではテコンドー協会がそれで揉めに揉めたわけだ)。

もうプロ野球がスポーツだなんて言わない方が余程すっきりする。こうなれば開き直ってもっとプロレス化を推進すべきじゃないだろうか。そうすりゃコミッショナーのファン無視発言も、ヒールとして愉しめると思う(もはやそのわかりやすさを愉しんでいるが)。シゲオさんが病気で大変な時に「病床から指揮を取ってくれ」などという、よくわからない協会のエライ人の頓珍漢な発言も素直に笑えるし、シゲオさん不参加なのに五輪野球代表チームを長嶋JAPANと呼ぶのも受け入れられる。
ま、そういう「スポーツ」が五輪に参加して大丈夫なのかは別だが。

でも、アジアカップのブーイング問題にしても、この件に関しても、政治家は口挟まない方がいいと思う。まずわかってないからw そういや小泉登場が画期的だったのは「エンタテインメントに理解のある政治家」だった。

アウェイ

2004-08-03 22:27:58 | Sports/Football
アジアカップ準決勝で日本代表辛勝。

今日のニュースでアジアカップ開催国中国の“反日サポーター”について細田官房長官までコメントしていた。本当に余計なお世話だと思うのだが、ほとんどの中国人サポーターは、アジアサッカーの中で確固たるポジションを築いた日本代表に対する“アウェイ的サポーター”を演じているに過ぎないだろう(本当に“反日”だったらゴミ投げ程度じゃ済まない)。一部のサッカーを語っているようで実は政治を語りたい類の似非サポーターが煽っているだけである。そんな人たちは日本にもいる。まあ煽られた結果、日本のサッカーライターの中にも馬脚を現してしまったライターもいるが。
今回はあくまでも強い日本代表に対する“本当のアウェイ”なのだ。こんなに近い東アジアで(“近い”からこそ歴史もフクザツになる)、本当のアウェイ体験ができてうらやましいとさえ思うのだが、そんな中でファイナリストになった事実は重い。アンチ・ジーコ派の人たちはどうするんでしょうかw

さてなぜか角ちゃんがいなくなったテレ朝の実況。今日も玉砕的で大政翼賛会的だった。リベラルの牙城w朝日新聞の系列とはとても思えないんだが。もちろん決勝はBS推奨。

MC

2004-08-02 21:55:43 | LB中洲通信2004~2010
九州よりLB9月号「ビッグバンド」の梱包が到着。牧(吾妻)さん、スマイリーさん、原さんや取材協力者さん等に発送。ご興味のある方はリンクの「中洲通信」までGO! 例の青山ブックセンターはなくなりましたが(倒産の数ヶ月前になぜか突然取扱い休止w)、都内書店でも入手できます。

LB10月号特集「MC」の内容を詰める。MCといえば司会者、アナウンサーというイメージもあるが、今回も「ビッグバンド」に続いて、音楽をメインにミュージシャンの「MC」で企画進行中。まずスターダスト・レビューの根本要さんに取材決定。すぐさま元シンプジャーナル編集長のOさんに連絡を取り、インタビュアーを依頼。これでとりあえずメイン企画は決定。

今日は新宿で、この10年探していたビデオを入手。目を皿にして探してきたが、あるとこにはあっさりあるのね。AVだけどw 14年前を思い出して感動したー。