文珠川慧久の道楽帳2

turezure naru mama ni

ガーミン eTrex 30x ハンドルバーマウントアダプタ

2020-07-31 | 自転車
小生は方向音痴なので地図ナビゲーション用に Garmin eTrex30x をロードバイクに設置しています。 英語版を購入したので、インターネットで検索して日本語表示可能にしてあります。そしてインターネットで探して見つけた、仮名漢字交じりのOSM(Open Street Map)日本地図を使ってます。

インターネットで見つけた変換ソフトウェアを使って、eTrex30xに入れた日本地図を、BaseCampにも入れてあります。そしてサイクリングするコースつくりをしています。作成したサイクリングコースのGPXファイルを eTrex30x に入れて、コースをナビゲーションしてもらいます。

気が変わってコースから外れていったり、目的地を変えたり、帰路はあらかじめ設計したコースとは違う道を気ままに走ることもあります。そんなときは、いま選んでいるコースによるナビゲーションを中止して、自宅を行先にしてターンバイターンのナビゲーションをしてもらいます。自宅を行先にしてどこからでも家路につくことができるのでとても重宝しています。

このたびハンドルバーをアルミ製からカーボン製に変えました。それにともなってガーミンをマウントするアダプタも変えてみました。
今まで使っていたのがこれです▼

今までは、eTrex 30x にこういうアダプタ▼をかませて REC マウントにクリッと設置してたんです。


こちらが新しい奴です▼

新しい奴は、角度を変えることができないため、 eTrex 30x が妙にハンドルバーの高さから飛び出したようになってしまい、格好悪いですし、今までよりも顔に近くて違和感を感じますし、路面からの振動で今までよりも激しく揺れて画面が見ずらいほどです。だから、背が低くなるようにRECマウントにクリッと設置するための丸いやつを直にeTrex30xに取付けてやることにしました。

この計画を実践する方法として、こういう金具▼を購入して、

こんなふうに▼ネジで直付けしてやることができるようです。


でも、わざわざ購入せずに、ここ▼についている「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」を取り外して使うことにしました。


仕上がりはごらんのとおり▼です。



下の写真は、eTrex 30xの電池蓋の加工の様子です。


▲単三乾電池を2本並べた谷間の部分にスポンジがあたる構造です。写真にあるワッシャーとナットを合わせた高さが谷間に納まる高さと幅である必要があります。さもないとこの電池蓋が閉まりません。ワッシャーとナットが収まるように、船の骨組みみたいな形をした乾電池押さえを2か所彫刻刀を使って削り取りました。ナットには「緩み止め」を少々塗布しました。


▲「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」とeTrex30xの電池蓋との間が隙間なくぴったりと合わさってます。eTrex30xの電池蓋の丸みのあったところを彫刻刀の平刀で削って平坦にしたからです。また、この写真でいうと「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」の下側の二か所の突起を受け止めるための深さ約1mmの穴をeTrex30xの電池蓋の面にドリルであけてあります。「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」の上からネジの頭が出てはいけません。


▲ネジ、スプリングワッシャー、少し広い平ワッシャーの順で「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」を止めてます。

スペアチューブが品質不良だった!日本製パナレーサーなのに!

2020-07-25 | 自転車
アマゾンで2本入りのスペアチューブを購入したところ、1本に品質不良がありました。返品手続きができるのですが、面倒くさいですし、パンク修理の練習も兼ねて自分で修理してそのまま使ってみることにしました。要するに写真6の状態のところにパンク修理用のパッチをゴムのりで圧着して写真1のようにして保管しておいて使ってみようという趣向です。


<写真1>


<写真2>

  Panaracer仏式バルブサイクルチューブ(60mm)
  税込1,760円
  品番:OTW700-25LLF-NP-2
  リム形式:W/O
  サイズ範囲:700x23~26C/27x1
  バルブ:仏式 60mm

異物混入という品質不良でした。除去しても済まない異物でした。異物の正体はメーカーでないと解析できないと思いますが、小生は、バルブ切削片ではなかろうかと想像しています。あるいはチューブ組み立て装置側由来の金属片かもしれません。


<写真3>

いずれにせよ、数ミリ程度の三日月形で両端が鋭い金属片がバルブから4cm程度離れたチューブ表面に食い込んでました。下の写真に黄色いハートマークで金属片が食い込んでいた箇所を示しました。黒い矢印で指し示しておきました。


<写真4>

この金属片を取り除くと、チューブ表面にはその痕跡が凹みとなって残りました。


<写真5>

この金属片の存在に気付かずに使った場合には、おそらくチューブ交換直後は正常に振る舞うだろうと思われます。しかし実走すると比較的短時間のうちに金属片の食い込んでいた箇所が小さい穴に成長していわゆるスローパンクの症状を呈するのではなかろうかと思います。今回のように金属片に気づいて、金属片を除去してそのまま使った場合は、除去せずに使ったときよりも長く使用に耐える可能性はあろうかと思いますが、それでも、異物混入の無い正しい品質のチューブと比べると極めて短時間のうちに、金属片の食い込んでいた箇所が小さい穴に成長していわゆるスローパンクの症状を呈するのではなかろうかと思います。

以下はスローパンク発生までの想像メカニズムです。金属片が食い込んでいたことで生じた凹みは、チューブにピンポイントで薄い個所を生み出してしまうんだろうと思います。このピンポイントはチューブ内側からタイヤ内側に対して100PSIの気圧で押し付けられて、実走の衝撃が伝わることになります。


<写真6>

実走による衝撃で100PSIの気圧が変調されてチューブを揺さぶり続けると、やがて、弱い部分が薄皮一枚みたいな状態になり、極めて微小のピンホールのような穴があいてしまい、チューブのこのぶぶんへの応力が集中しはじめるんだろうと思います。


<写真7>

やがて傷口が広がって穴になり、プシュ~ということでパンクに至るんだろうと思います。


<写真8>

Fulcrum Wind 40c クリンチャーロードホイールセット

2020-07-25 | 自転車
海外通販のWiggleへ注文しておいたFulcrum Wind 40cクリンチャーロードホイールセットが届いたので、チタンフレーム(LYNSKEY R260)への取付け作業を行いました。

Fulcrum Wind 40c の主な特徴
  フルクラム WIND 40C
  タイヤタイプ:クリンチャー
  適合タイヤ幅:25~50mm
  ブレーキタイプ:キャリパー
  重量:1,555g
  リムマテリアル:フル・UDカーボン
  リムハイト:フロント&リア40mm
  リム幅:24.2mm
  インナーリム幅:17C(ETRTO)
  ブレーキ面:3Kカーボン、AC3処理
  フロントスポーク:18本(ラジアル)
  リアスポーク:21本(L7本-R14本, Two to Oneスポークパターン)ステンレス製エアロ・ストレートプル
  ニップル:アルミニップル
  フロントハブ:アルミボディ+アルミ製フランジ
  リアハブ:アルミボディ+アルミ製フランジ
  ベアリング:シールド・カートリッジベアリング
  その他:プラズマHG FWボディー
  重量制限(ライダー):109Kg
  FWBバージョン:HG11、カンパニョーロ
  定価:167,000円(税抜)
  小生が注文したときの送料込みのWiggle価格:106,370円+(消費税+通関手数料=6,000円)

Wind40cは、オランダから空輸されて来た物ですから、オランダ及び経由地のコロナウィルスが付着しているかもしれません。作業している手を舐めないとか作業の途中でもまめに手を洗うなど、気を付けるしかないだろうということで、室内でゆるりと開封し、エアパッキンからホイールを取り出しました。





カンパニョロ製のカーボンリム用ブレーキシューが前後用全部で4つ同梱されてました。また、Furclumロゴ入りタイヤレバー2本(色は赤)、フロントクイック、リアクイックも同梱されてました。



フロントホイールの中に異物が混入しているらしく、振るとカラカラ音がしましたが、うまく振ってバルブ穴のところから取り出せました。なんだろうこれは。下に異物の写真を掲載しておきます。他にも5 cmくらい長さのあるカーボンファイバーらしきとても細いカスのようなものが数本落ちてきました。気づくのがタイヤ装着完了後だったため二度手間になってしまいました。



Wind40cに入れたチューブ及びタイヤは次のとおりです。
チューブ:重量は1つ約105g
  コンチネンタルRace28 700×20-25C(仏式60mm)
タイヤ:重量は1つ220g
  パナレーサー クリンチャー タイヤ [700×25C]
  クローザープラス F725-CLSP

前後の車輪合計重量は(1555)+(220x2)+(105x2)=2205gとなる計算です。

タイヤを着けた状態で簡易的なホイールバランスを処置しました。方法はYouTube等で知った方法でやりました。振れ取り台にホイールをのせて軽く回転させていつも最も下に来る場所を特定します。その反対側即ちいつも最も上に来る場所のリムにセロテープで1円玉を5枚貼り付けます。再びホイールを軽く回転させて、いつも同じ位置で止まるようなことが無いように、1円玉の枚数を調整します。まあまあ偏りがなくなったかなあくらいなところで、何円か確認します。1円玉はひとつ約1gですから、5円でバランスしているなら5gの錘{オモリ}をその位置に貼りつけてやればいいというわけです。

ちなみに、小生が使っているのは「MINOURA(ミノウラ) 振取台 FT-1 COMBO」というやつです。

錘{オモリ}はゴルフ用品として売られている鉛シートが便利です。1g, 2g, 3g, 5gなどに切られていてしかも裏面が粘着状態になっています。いわば鉛シールでして多くの種類が売られています。例えば、小生が今回利用したのは「Tabata(タバタ)ゴルフ鉛テープ{ウエイトバランスプレート}」です。この商品は2.5gの鉛シールが8枚入りです。前輪にはこれを2枚(5gということ)重ねて貼りました。後輪も同様でした。

ホイールバランスのために前後輪合わせて10gも重量増にしてしまいましたが、たとえこんな簡易な方法であってもホイールバランスをとらずにそのまま使った場合に比べたら、かなり大きな効果が得られているように思います。

今後このホイールの保守を行うときに役立つに違いないので、近いうちにスポークテンションの測定をしておく予定です。小生が使っているのは、「GORIX(ゴリックス)スポークテンションメーター 型番GT33」という簡易的なものですが張力137kgfまで測定可能です。

アウターロークランク逆回転チェーン落ちなしで円滑な変速できそう

2020-07-24 | 自転車
撮影中にロードバイクが倒れてしまってから変速に狂いが生じましたので、専用工具を利用してディレイラーハンガーの修正作業を行うことにしました。使ったのは、PWT社製のDAG46という型番の「ディレイラー直付けゲージ」という名称の専用工具です。

【写真1】


写真2は、ディレイラーハンガーの修正が完了して、リアディレイラーを取り付けてシフトの調整についても完了したところです。フロントディレイラーのシフト調整も完了しています。左側にはスプロケットの一部とリアディレイラーのプレートが見えており、右側にはクランクとチェーンリングが見えてます。ギアの状態はフロントがアウター(50T)でリアがロー(32T)ですので、チェーンに最も無理のかかる状態です。チェーンが斜めがけの状態になっていることが写真で一目瞭然です。クランクを正転させている限りシフトはとても円滑です。

【写真2】


写真3は、アウターロー(ギアの状態はフロントをアウター(50T)にリアをロー(32T)にした状態)でクランクを約四分の一回転ほど逆転させたところです。アウターチェーンリングからチェーンが外れ始めているのが見えます。小生のロードバイクにおいて、クランク逆回転で、チェーン落ちするのはアウターローの場合だけです。写真3は、写真2と同じギア設定ですが、チェーンのたすき掛けの角度が写真2よりも緩やかです。なぜならばリアディレイラーのプレートを指でスプロケットのトップ側(写真3で言うと上方向)へ押しているからです。

【写真3】


写真4は、写真3に「チェーンリングライン」と「チェーンライン」と「リアディレイラーのプレートを指で押す方向」を書き込んだものです。

【写真4】


小生のリアディレイラーはULTEGRAのロングタイプ、スプロケットはULTEGRA 11-32T、チェーンリング及びクランクは105、チェーンはDuraAceです。ロードバイクを撮影する際に何度かその場で立ちごけさせてますが、たぶん、ディレイラー自体の変形等は無いと思われます。リアディレイラーのプレートを指で押すと5 mmほどのガタがありますが、たぶん、新品のときからあったのではなかろうかと思われます。

アウターロー(フロントをアウター(50T)リアをロー(32T))という組み合わせを使わないようにすればチェーン落ちを避けることができますが、小生の場合、心しているのですがどうしてもたまにやらかしてしまいます。その度にチェーンをいじることになり手袋あるいは指を汚してしまいます。

そこで、アウターローでクランク逆回転でもチェーン落ちせず、なおかつ、円滑な変速ができる状態があるのかどうかちょっと試しに探ってみようと思います。もちろんその状態は、ディレイラーハンガーの正しい設置状態ではありませんが試してみようと思います。要するに写真4で指で押したその方向へディレイラーハンガーをわざと歪ませるということになります。

探ってみたところ、「アウターローでクランク逆回転でもチェーン落ちせずなおかつ円滑な変速ができる状態」を見つけることができましたので、しばらくこれで使ってみようと思います。

室内 de グランフォンド富山

2020-07-21 | 自転車
YouTubeでサイクリング動画を物色していたところ丁度ぴったり6年前の「グランフォンド富山2014ロングコース」を見つけました。そしてそのコースの誰かの走行GPSログも見つかりました。その参加者の方のGPSログでは、2014-06-01の06時54分スタートで16時51分ゴールとなっておりまして、コース走行距離は 170 km、経過時間は09時間57分、昇順 3,620 m、降順 3,633 m でした。

後方及び前方を同時撮影しており、走行中の位置を示す広域地図及びズーム地図と共に4カット割り同時進行動画として仕上げてくださってます。コース走行全てではなく5時間(300分)の動画です。これを眺めて固定ローラー台に乗せたロードバイクでペダリングエクササイズを2020-05-31に始めまして、一回20分のエクササイズを15回行いまして、この動画を全部拝見させていただきました。2020-07-21に終わりました。

動画ファイルのサイズは1.46GBでMP4フォーマットです。仕様は次の通り。
フレーム幅:640
フレーム高:360
データ速度:602kb/s
フレーム率:24 frame/sec
オーディオビットレート:96kb/s
これを自転車のハンドルバーに設置したアンドロイドタブレット(Arrows F-05E)に入れてVLCという動画再生アプリでオフライン再生しました。YouTubeなので普通のやりかただとWiFi又はLTEで無線接続してストリーミング動画を眺めることになりますがそれだと途中で動画が一時停止してしまったりカクカクしてしまうので、やはりオフライン再生するのが快適です。

グランフォンド富山2014ロングコースの地図上の経路


グランフォンド富山2014ロングコースの走行動画(下の画像をクリックするとYouTubeへ飛びます)



安定化電源

2020-07-19 | DIY
棚を整理していたら約40年前にRJX-601用に製作した埃だらけの13.5V安定化電源が見つかりました。ツェナーダイオードとパワートランジスタを使ったシリーズドロッパ回路です。RJX-601も出してきて接続してみたらまだ生きてました。部品の経年劣化があるはずだから使い続けるのは危険でしょうね。ちなみに、JG1○○○というのはアマチュア無線のコールサインです。そのうち再開局申請しようかしらん。



棚を整理していたら、約40年前に製作した0~30V, 0~1Aの定電圧定電流安定化電源が埃だらけで出てきました。一応まだ動作しますが、もうオジイさんだから、日常的に使うのは難しいでしょうね。これを見てもう一台製作したことを思い出しましたが、0~30V, 0~5Aの定電圧定電流安定化電源があったはずなので探してみよう。

だんだん記憶が蘇ってきたのですが、この安定化電源器に搭載しているトランスにはセンタータップがあります。電圧計の上にある赤いトグルスイッチは、トランスから安定化回路へ定格電圧を供給するかセンタータップから定格電圧の半分の電圧を供給するかを切り替えるために後から増設したのでした。例えば5Vで1A取り出しているようなときにシリーズドロッパ用パワートランジスタからの発熱を抑えられるんです。とても大きな効果があったことを思い出しました。それから、白と黒と赤の端子について、黒を筐体と接続してありまして、写真のように白を黒と接続して使うとマイナス接地として使えて、赤を黒と接続して使うとプラス接地として使えるように考えたことを思い出しました。自作の機材の多くは、分解して次の製作のための部品になったり、ジャンク品として粗大ごみに出してしまいましたが、全部保管しておけばよかったと後悔しております。なにしろ、製作品を見るとそれをこしらえているときにめぐらしていた考えの記憶が蘇るからです。記憶の蘇りを喜ぶ時点で自身がジジイになっている証拠なんでしょうね。悲しいけど楽しいです。


MZ-40K

2020-07-19 | PC
棚を整理していたらMZ-40Kが出てきました。なつかしぃ~


サイクリング:LYNSKEY 相模大堰と神奈川県道409号相模川自転車道線

2020-07-12 | 自転車
ここんところ毎日雨で、昨日なんて雷を伴う大雨でした。本日の昼前後は、梅雨の晴れ間だ、と天気予報が言うのでサイクリングへ繰り出しました。

サイクリング経路(Garmin Basecamp)


三か所で写真撮影(Nikon ViewNX-i)


中野多目的広場の北側から神奈川県道409号相模川自転車道線へ入ったところ

<撮影機材:楽天ミニ(C330)>

相模大堰 社家側 入り口

<撮影機材:楽天ミニ(C330)>

相模大堰 厚木側 入り口

<撮影機材:OPPO Reno A>

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★ おまけ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★ 楽天ミニ(C330)の純正カメラアプリについて ☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

純正カメラアプリのデフォルトでは、位置情報(GPS)が記録されない設定になっています。純正カメラアプリを起動して画面の右上にある設定アイコン(縦三つのドット)をタップすると設定項目が現れます。そこに位置情報というアイコンがありますのでタップします。これで位置情報記録のON/OFFを切り替えることができます。ところが実際には位置情報が記録されることはありません。これで位置情報記録のON/OFFを切り替えることができます。C330の画面の上端から下へスワイプしますと、様々な設定ショートカット並びが現れます。その中の「現在地」アイコンをタップします。これで現在地のON/OFFを切り替えることができます。これをONにしても、純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありません。不都合があります。

次の手順で「位置情報の使用」をONにしても、純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありません
(1)「ホーム画面」→「設定」→「セキュリティと現在地情報」→「プライバシー」の「位置情報」を選択。
(2)「位置情報」画面にて「位置情報の使用」をオンにする。
  これにより、アプリ内にてGPS機能を使用できるようになります。
(3)「位置情報」画面にて「Google位置情報の精度」を選択→「位置情報の精度を改善」をオンにする。

Googleがクラウドへ位置情報を終日記録してくれる機能があります。小生はこの機能を「一時停止」にしたままで長年使っています。そこで、試しにこれを「有効」化してみました。しかしそれでも純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありませんでした

静止画閲覧用に Goolge Photo を使ってみたところ、さっき撮影してきたばかりの、上記のトラブルのため位置情報の記録ができていないはずの静止画を表示させ、静止画を下から上方向へスワイプすると、位置情報が数字で表示されますし地図の正しい位置にピンが立ってます。ところが、おかしなことに、撮影した静止画ファイルには位置情報は存在しません。この静止画をPCに転送して再確認してみましたが間違いなく位置情報がありません。また、常時位置情報をログする機能をGoogleを設定して停止してありますので、どこにも位置情報が残っていないはずなのに、Google Photo で見ると位置情報が付帯しているという状況です。これは、明らかに「常時位置情報をログする機能はGoogle利用者の指示によらず生きている」ということでしょう。だから、というか、じつは、この現象は楽天ミニ(C330)にだけみられる現象ではなく、小生の手元にあるUMIDIGI A3 Pro にも同じ現象がみられます。

純正カメラに位置情報をとりもどす方法があります。それは、MapCam(GPSのカメラ)(作者: Dr. Ludger Bischofs, 更新日: 2020-05-06)を使うのです。

アプリ自体を修正するものではありません。純正カメラアプリに備わっている位置情報ON/OFFボタンがちゃんと機能するようになるわけではありません。位置情報を持った写真を撮影したいときには、あなたは、純正カメラアプリを起動するんじゃなくてMapCamアプリを起動するという解決方法を提供してくれます。MapCamアプリが自動的に純正カメラアプリを起動してくれるんです。撮影した写真が純正カメラアプリによって保存される際にMapCamがそこへ介在して位置情報の横槍を入れてくれるので、めでたく位置情報の入った写真として保存されるのです。

MapCamは、正確な位置情報を写真に付けることを念頭においているようです。MapCamアプリを起動すると、現在地のGoogleマップの地図と航空写真が出て現在地マークが表示されるんです。MapCamアプリを使った撮影では、撮影の度に現在地を確認するところから段取りが始まるということです。現在地から外れた位置情報が写真に入っていても意味ありませんからね。位置情報を入れるなら正確でなくちゃということです。位置情報を入れる必要がない場合には、MapCamアプリを起動するのではなく、純正カメラアプリを起動してやればいいわけです。正確な位置情報が入るので、MapCamと純正カメラアプリを併用スタイルに大満足です。

MapCamアプリの使い方:
1. 丸いボタンをタップします→測位
2. GPS信号が十分受信できて精度が十分ある場合には、ボタンが緑色になります。
3. 精度が不十分な場合には、赤色になります。
4. 丸いボタンをタップします→撮影の開始(MapCamアプリが純正カメラアプリを起動)
5. 純正カメラアプリが撮影した写真ファイルのEXIF情報フィールドにMapCamアプリが位置情報を格納。
6. オプションで説明テキストを追加できます。

OPPO Reno A のポートレート撮影モード

2020-06-29 | Android
昨今、コンパクトデジタルカメラと同等以上のレンズ/撮像素子/画像処理LSIを搭載したスマートフォンが売られています。iPhoneがそうだと思いますが小生にとっては高嶺の花であります。貯金してそのうち手に入れたい者です。それまではOPPO Reno Aを使っています。OPPO Reno Aのカメラ機能は iPhone にはかないませんがそれでもかなりいい線いっていて綺麗に撮影できるので、そこそこ満足しています。iPhoneもOPPOも画像処理LSIのAIの程度はまだまだ低くてこれからどんどん進化していくに違いありませんが、iPhoneもOPPOも現状では同様に限界がここいらへんにあると思います。それは、ほうぼうでブログなどで多くのユーザーの方々が言及しているとおり、ボケ味のようなケースには、まだまだ満足に処理ができない点です。小生は、フィルムカメラが大好きで、ライカM3、ライカM6、ニコンF80、ニコンFG、ニコンFM10などで、ボケ味を楽しんでますから、スマホカメラのポートレートモードで撮った写真の出来栄えについて気になって仕方がないのです。

通常撮影(ポートレート指定なし)


処理不都合その1(ポートレート撮影モード)
根に近い部分の茎はボケ処理されていないのに、遠景にかぶっている茎の部分は遠景同様に強くボケ処理されてしまっており、赤枠で囲んだ部分はボケ処理してはいけないのにボケ処理されている。こんなんですからOPPO Reno Aのポートレートモードなんて全然使えませんよ。


処理不都合その2(ポートレート撮影モード)
根に近い部分の茎はボケ処理されていないのに、遠景にかぶっている茎の部分は遠景同様に強くボケ処理されてしまっており、赤枠で囲んだ部分はボケ処理してはいけないのにボケ処理されている。こんなんですからOPPO Reno Aのポートレートモードなんて全然使えませんよ。


ポートレートモード指定撮影(インチキポートレート機能と呼ぶにふさわしい)
一瞬普通に見えるかもしれませんが、ほとんど自転車と同じ位置にある雑草に対して遠景と同程度のボケ処理をしているため、極めて不自然で違和感のある写真になっています。こんなんですからOPPO Reno Aのポートレートモードなんて全然使えませんよ。


   *   *   *   *   *   *   *   *   *

あたかも、明るい単焦点レンズで絞りを適度に開放して背景をいい感じにボケ味を出して、撮影することに成功したときのような仕上がりにとてもよく似た感じになることもあるようです。

背景にボケ味を加える前の画像です。


ポートレートモードでそこそこうまく撮影できた画像がこちらです。

鈴落下装置

2020-06-24 | 周辺機器
鈴落下装置こしらえてみました。自転車用の「気づきベル」を購入するまで使っていた「寒川神社の開運交通安全厄除御守」に合体していた鈴をありがたく流用しました。木札も付けると磁力に対して少々重たくなるので鈴だけにしました。ちなみに磁石は、分解したハードディスクの中から取り出したものなので鉄板に接着されていてこんな格好をしているんです。





<参考>
簡単な地震予測用「鈴落下装置」の紹介
鈴落下装置
磁石落下装置の原理
鈴落下装置を作ってみましょう
すず落下装置 の 作り方

サイクリング:LYNSKEY 藤沢市鵠沼の蓮池→ディンブラ→境川CRポケット広場

2020-06-18 | 自転車
Cycle-TVさんが藤沢市鵠沼にある蓮池の様子を紹介してくださったブログを拝見して小生も是非行って観たくなりました。 Rakuten Mini (C330)でGoogleマップのナビ機能を使って現地まで誘導してもらいました。思っていた以上に実用的でしたので新鮮な驚きでした。藤沢市はRakuten Mobileのサービスエリアではないので終始 au 800MHzのLTEへのローミングです。Rakuten Miniはサイクルジャージの背中のポケットに入れてGoogleマップのナビの音声に従って進みました。騒音の中でも十分な音量がありました。今回のサイクリングは、蓮池を含めて全行程3時間40分で、そのうちGoogleナビを稼働させていたのは1時間ちょいくらいだったと思います。出発前に100%に充電しておいた電池は帰宅したときに80%くらいになっていたような気がします。メモしておけばよかったのですが忘れました。

蓮池の前で自分のロードバイクを撮影しました<撮影機材:SONY DSC-WX500>


満開の蓮池<撮影機材:SONY DSC-WX500>




ピンク色の蓮<撮影機材:SONY DSC-WX500>






一輪の蓮<撮影機材:SONY DSC-WX500>


蓮の花へズームイン<撮影機材:SONY DSC-WX500>


開店が待ち遠しいディンブラさん<撮影機材:Rakuten Mini + MapCam>


江の島<撮影機材:Rakuten Mini + MapCam>






鷺舞橋@藤沢大和自転車道ポケット広場<撮影機材:Rakuten Mini + MapCam>


走行経路です。


Rakuten Mini の仕様は3種類存在する

2020-06-15 | 楽天

楽天モバイルのオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」の仕様は3種類存在する。

【無料サポータープログラムの頃?】
製造番号(IMEI)が351676110356708以前のRakuten Mini
 FDD-LTE:1, 3, 18, 19, 26, 28
 TD-LTE:41
 WCDMA:1, 6, 19

【Rakuten UN-LMITプラン開始の初めの頃?】
製造番号(IMEI)が351676110356716351676110680487Rakuten Mini
 FDD-LTE:1, 3, 5, 18, 19, 26, 28
 TD-LTE:38, 41
 WCDMA:1, 5, 6, 19

【Rakuten Mini端末価格1円が始まった頃から?】
製造番号(IMEI)が上記以外の製品
 FDD-LTE:3, 4, 5, 18, 19, 26, 28
 TD-LTE:38, 41
 WCDMA:4, 5, 6, 19


-----Rakuten Mini does support------
FDD-LTE:
Band 01 (2.1GHz IMT)....D,A,S,.
Band 03 (1.8GHz DCS)....D,A,S,R
Band 04 (1.7GHz AWS).....,.,.,.
Band 05 (800MHz CLR).....,.,.,.
Band 18 (800MHz au)......,A,.,R
Band 19 (800MHz NTT)....D,.,.,.
Band 26 (800MHz ECLR)...D,A,.,.
Band 28 (700MHz APT).....,A,S,.

TD-LTE:
Band 38 (2.6GHz IMT-E)...,.,.,.
Band 41 (2.5GHz BRS/EBS).,A,S,.

WCDMA:
Band {01}   I (2.1GHz)
Band {04}  IV (1.7GHz)
Band {05}   V (800MHz)
Band {06}  VI (800MHz)
Band {19} XIX (800MHz)
------------------------------------


-----Rakuten Mini does not support------
FDD-LTE:
Band 08 (900MHz)........,.,S,.
Band 11 (1.5GHz)........,A,S,.
Band 21 (1.5GHz).......D,.,.,.
Band 42 (3.5GHz).......D,A,S,.
----------------------------------------


「Rakuten Mini」、3つのバージョンが存在した--技適は有効、総務省からは報告徴収
楽天モバイル「Rakuten Mini」で2回の仕様変更
Rakuten Miniの対応バンド問題は結局どうなった?3つのバージョンで決着の模様
日本の全キャリアの4G周波数帯まとめ【楽天モバイル追加】
LTEバンド


サイクリング:LYNSKEY 遠藤あじさいまつり→鶴巻あじさい散歩道

2020-06-14 | 自転車
神奈川県藤沢市遠藤で2020年06月21日(日曜日)に開催される予定だった「遠藤あじさいまつり」は、今年はコロナ禍の影響で中止ですが、紫陽花{あじさい}自身へのコロナ禍の影響は無いので開花の様子を確認してまいりました。開花状況は未だ満開ではありませんで半分くらいといった感じでした。

<撮影機材: SONY DSC-WX500>

<撮影機材: SONY DSC-WX500>

<撮影機材: SONY DSC-WX500>

<撮影機材: SONY DSC-WX500>

<撮影機材: SONY DSC-WX500>

<撮影機材: SONY DSC-WX500>


<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

神奈川県秦野市鶴巻の「鶴巻あじさい散歩道」の紫陽花{あじさい}が6月上旬から中旬に見頃になるそうなので確認してまいりました。

<撮影機材: SONY DSC-WX500>


<撮影機材: SONY DSC-WX500>


<撮影機材: OPPO Reno A>

Googleマップでみると「鶴巻あじさい散歩道」のすぐ東側に「浮島稲荷」というのがあるようなので確認してまいりました。農地の真ん中にポツンと木々のこんもりしたところが見えます。そこに「浮島稲荷」が祭られています。鳥居へは東側の道路から幅90cm程度のコンクリート製の参道が設置してありました。

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

「鶴巻あじさい散歩道」は、善波川の右岸の一部区間にあります。ちょっと気になったので善波川の上流をGoogleマップで少したどったところ、東名高速道路と国道246号線の交わるあたりに「谷戸岡公園」というのがあってそこに池があるようなので確認してまいりました。

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>


<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

Googleマップを眺めていたら、谷戸岡公園と小田急鶴巻温泉駅との中間くらいのところに、「箕輪駅跡」という史跡があるようなので確認してまいりました。

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>


<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>


<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

帰り道の走行中、JR寒川駅を通り過ぎて、小出川にかかる寺尾橋にさしかかったところで、牛蛙{ウシガエル}らしき奴の鳴き声が聞こえたので、しばし停車して、蛙の声と風景を眺めて楽しみました。ちなみに寺尾橋を渡るとすぐに登り坂になっていて、登り切ったあたりが「西方貝塚」の史跡です。貝塚があって小高くなっている地形ということは、ここいらへんは、寒川といえども地盤がしっかりしているかもしれないなぁなんて思いながら大岡越前通りを走っていきました。

<撮影機材: Rakuten Mini (C330) 純正カメラアプリ+MapCam>

今回のサイクリングコースです。


今回は、Rakuten Mini で起動しておいたGoogleマップをナビゲーションに利用してみました。行先をセットしてナビゲーションをオンにして、サイクルジャージの背中のポケットに入れておきます。「100メーター先を左です」とか「左です」とか「右です」とか「600メーター先を右です」とか音声で導いてもらいました。結構音量もしっかりしてましたし電池の持ちも悪くありませんでした。ハンドルバーに設置したらもっと便利かもしれません。

サイクリング:LYNSKEY 高麗山公園(湘南平)

2020-06-10 | 自転車
高麗山公園(湘南平)へ行ってまいりました。湘南平60周年イベント(2019-11-16)が開催されたときに行きましたので、そのとき以来のずいぶんとお久しぶりでございました。2カ月以上STAY HOMEしてましたので完走できなくなってしまったのではないかと思いましたが、前回と同じようなタイムで完走できました。しかも前回よりも息が上がりませんでした。コロナ禍になる前は週末に実走したりしなかったりで平日は全然ペダルに触れませんでしたが、STAY HOME期間中は、時々さぼりますがほぼ毎日20分ほどペダリングエクササイズをしていたのが功を奏したのかもしれません。今日は気温が30℃、暑くて湿度も割とありましたので、手拭で覆面をしてパンダ坂を登りましたが、我慢できずに途中で外しました。

桜ヶ丘公園 <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:楽天ミニ C330 >


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:OPPO Reno A>


高麗山公園(湘南平) <撮影機材:OPPO Reno A>


湘南平新展望台 <撮影機材:OPPO Reno A>


平塚 デジタルテレビ中継局の電波塔 <撮影機材:OPPO Reno A>


平塚 デジタルテレビ中継局の電波塔 <撮影機材:楽天ミニ C330 >


湘南平記念碑(湘南平命名由来が書かれているらしい) <撮影機材:OPPO Reno A>


湘南平新展望台の最寄り駐車場から出たところ <撮影機材:楽天ミニ C330 >


湘南平新展望台の最寄り駐車場から出たところ <撮影機材:楽天ミニ C330 >


紫陽花 <撮影機材:楽天ミニ C330 >

サイクリング:LYNSKEY 相模大堰と神奈川県道409号相模川自転車道線

2020-06-07 | 自転車
Facebookの「かながわ自転車コミュニティ」で「わた みん」さんというお方が書き込みをされていた記事を拝見して、相模大堰{さがみおおぜき}の上(この設備に併設されている管理橋)を人又は自転車であれば渡れることを知りましたので、本日行って参りました。

相模大堰は、神奈川県内広域水道企業団の相模川水系建設事業のひとつとして、1995年(平成7年)に工事に着手し、1998年(平成10年)に完成した、相模川の取水堰だそうです。左岸は海老名市社家、右岸は厚木市岡田です。2020年(令和2年)3月31日より、併設されている管理橋が一般歩行者及び自転車で通行可能になったそうです。タウンニュースの記事があります

県内有数の規模を誇る取水堰だそうです。宮ケ瀬ダムの水を相模大堰で取水して海老名市側に引き込んだ水を社家にある沈砂池で土砂等を取り除いたあと、綾瀬浄水場及び伊勢原浄水場へと送られ、神奈川県内広域水道企業団の構成団体の水道へと送水されるそうです。相模大堰の日量は最大約62万立方メートル(毎秒7.190立方メートル)です。

相模大堰に接している「神奈川県道409号相模川自転車道線」は、道幅が広くて舗装がとても滑らかなので、たいへん走りやすくて気持ちがよかったです。ここが舗装路なら藤沢大和自転車道(境川CR)は未舗装て感じるほどでした。道幅は藤沢大和自転車道の2倍以上あるかもしれません。

「戸沢橋スポーツ広場」と「鴻池運輸関東支店厚木流通センター営業所」との間の道路脇の紫陽花です(楽天ミニC330にて撮影)。



相模大堰を背景に「岡田多目的広場」にて(楽天ミニC330にて撮影)。


相模大堰から上流の風景(楽天ミニC330にて撮影)。


相模大堰上の通路に停車中のロードバイク(西側から渡り始めたところ)(楽天ミニC330にて撮影)。


相模大堰上の通路に停車中のロードバイク(停車位置は変えずにバイクの正面を撮影)(楽天ミニC330にて撮影)。


もうすぐ渡り切るあたりです(SONY DSC-WX500にて撮影)。


堰です(楽天ミニC330にて撮影)。


相模取水施設案内図です(SONY DSC-WX500にて撮影)。


相模大堰を西から東へ渡り切り左折してすぐのところからの相模大堰の眺め。
この道は「神奈川県道409号相模川自転車道線」です(楽天ミニC330にて撮影)。


上の写真を撮影した場所から数メートルのところに看板(楽天ミニC330にて撮影)。


Googleマップでは、上の写真の「看板」のところから「(圏央道に並走している)神奈川県道409号相模川自転車道線」を北へ進むと、東名高速道路の手前で自転車道線が終わっていることになってますが、本日現在、実際には更にその先へ続いています。下の写真はGoogleマップ上での自転車道線の終わりの地点に立っている看板です(楽天ミニC330にて撮影)。


下の写真はGoogleマップ上での自転車道線の終わりの地点にから河川敷へ通じる道路のゲートです(楽天ミニC330にて撮影)。


Googleマップ上では自転車道線は終わりのはずですが、本日現在、自転車道線は先へ続いていますので、このまま進みます。本日2020-06-07現在の神奈川県道409号相模川自転車道線の終点(最北端)は、「海老名運動公園」の北端です。下の写真は終点でありまして、右に見えるのは圏央道の高架で、前方には立入禁止の看板とバリケードが設置されており、しかも未舗装です(楽天ミニC330にて撮影)。


川側(左)を眺めますと、河川敷に向かう道があり、叢{くさむら}があり、釣り堀があり、その向こうに川の流れがあります。向こう岸には右からソニー厚木第1テクノロジーセンター・厚木ガス・ソニー第2テクノロジーセンターが並んでいます(楽天ミニC330にて撮影)。


本日2020-06-07現在の神奈川県道409号相模川自転車道線の終点(海老名運動公園の北端)でUターンして南端まで行ってみます。南端は、新東名高速道路の下をくぐって戸田橋の手前あたりでバリケードで終わります。横道へ入るとバリケードをバイパスして「スーパー銭湯:OYUGIWA海老名」の駐車場の脇に出ることができますので、戸沢橋と駐車場の隙間のような未舗装道を数メートル行って左折すると、下の写真のとおりの風景の、圏央道の真下の道に出ます(楽天ミニC330にて撮影)。


走行経路です。


中野公園の辺りから「神奈川県道409号相模川自転車道線」に入って相模大堰までのおよそ800メートルほど、人も自転車もいませんでしたので、幅の広い自転車道線の真ん中をコースどりして少々加速を試してみました。


追い風もあって、最高速度 52.8 km/h まで加速できました。最高速度を維持する実力は備えておらず一瞬だけ、そして最大心拍は 167.33 bpm でした。