文珠川慧久の道楽帳2

turezure naru mama ni

ガーミン eTrex 30x ハンドルバーマウントアダプタ

2020-07-31 | 自転車
小生は方向音痴なので地図ナビゲーション用に Garmin eTrex30x をロードバイクに設置しています。 英語版を購入したので、インターネットで検索して日本語表示可能にしてあります。そしてインターネットで探して見つけた、仮名漢字交じりのOSM(Open Street Map)日本地図を使ってます。

インターネットで見つけた変換ソフトウェアを使って、eTrex30xに入れた日本地図を、BaseCampにも入れてあります。そしてサイクリングするコースつくりをしています。作成したサイクリングコースのGPXファイルを eTrex30x に入れて、コースをナビゲーションしてもらいます。

気が変わってコースから外れていったり、目的地を変えたり、帰路はあらかじめ設計したコースとは違う道を気ままに走ることもあります。そんなときは、いま選んでいるコースによるナビゲーションを中止して、自宅を行先にしてターンバイターンのナビゲーションをしてもらいます。自宅を行先にしてどこからでも家路につくことができるのでとても重宝しています。

このたびハンドルバーをアルミ製からカーボン製に変えました。それにともなってガーミンをマウントするアダプタも変えてみました。
今まで使っていたのがこれです▼

今までは、eTrex 30x にこういうアダプタ▼をかませて REC マウントにクリッと設置してたんです。


こちらが新しい奴です▼

新しい奴は、角度を変えることができないため、 eTrex 30x が妙にハンドルバーの高さから飛び出したようになってしまい、格好悪いですし、今までよりも顔に近くて違和感を感じますし、路面からの振動で今までよりも激しく揺れて画面が見ずらいほどです。だから、背が低くなるようにRECマウントにクリッと設置するための丸いやつを直にeTrex30xに取付けてやることにしました。

この計画を実践する方法として、こういう金具▼を購入して、

こんなふうに▼ネジで直付けしてやることができるようです。


でも、わざわざ購入せずに、ここ▼についている「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」を取り外して使うことにしました。


仕上がりはごらんのとおり▼です。



下の写真は、eTrex 30xの電池蓋の加工の様子です。


▲単三乾電池を2本並べた谷間の部分にスポンジがあたる構造です。写真にあるワッシャーとナットを合わせた高さが谷間に納まる高さと幅である必要があります。さもないとこの電池蓋が閉まりません。ワッシャーとナットが収まるように、船の骨組みみたいな形をした乾電池押さえを2か所彫刻刀を使って削り取りました。ナットには「緩み止め」を少々塗布しました。


▲「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」とeTrex30xの電池蓋との間が隙間なくぴったりと合わさってます。eTrex30xの電池蓋の丸みのあったところを彫刻刀の平刀で削って平坦にしたからです。また、この写真でいうと「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」の下側の二か所の突起を受け止めるための深さ約1mmの穴をeTrex30xの電池蓋の面にドリルであけてあります。「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」の上からネジの頭が出てはいけません。


▲ネジ、スプリングワッシャー、少し広い平ワッシャーの順で「RECマウントにクリッと設置するための丸いやつ」を止めてます。

スペアチューブが品質不良だった!日本製パナレーサーなのに!

2020-07-25 | 自転車
アマゾンで2本入りのスペアチューブを購入したところ、1本に品質不良がありました。返品手続きができるのですが、面倒くさいですし、パンク修理の練習も兼ねて自分で修理してそのまま使ってみることにしました。要するに写真6の状態のところにパンク修理用のパッチをゴムのりで圧着して写真1のようにして保管しておいて使ってみようという趣向です。


<写真1>


<写真2>

  Panaracer仏式バルブサイクルチューブ(60mm)
  税込1,760円
  品番:OTW700-25LLF-NP-2
  リム形式:W/O
  サイズ範囲:700x23~26C/27x1
  バルブ:仏式 60mm

異物混入という品質不良でした。除去しても済まない異物でした。異物の正体はメーカーでないと解析できないと思いますが、小生は、バルブ切削片ではなかろうかと想像しています。あるいはチューブ組み立て装置側由来の金属片かもしれません。


<写真3>

いずれにせよ、数ミリ程度の三日月形で両端が鋭い金属片がバルブから4cm程度離れたチューブ表面に食い込んでました。下の写真に黄色いハートマークで金属片が食い込んでいた箇所を示しました。黒い矢印で指し示しておきました。


<写真4>

この金属片を取り除くと、チューブ表面にはその痕跡が凹みとなって残りました。


<写真5>

この金属片の存在に気付かずに使った場合には、おそらくチューブ交換直後は正常に振る舞うだろうと思われます。しかし実走すると比較的短時間のうちに金属片の食い込んでいた箇所が小さい穴に成長していわゆるスローパンクの症状を呈するのではなかろうかと思います。今回のように金属片に気づいて、金属片を除去してそのまま使った場合は、除去せずに使ったときよりも長く使用に耐える可能性はあろうかと思いますが、それでも、異物混入の無い正しい品質のチューブと比べると極めて短時間のうちに、金属片の食い込んでいた箇所が小さい穴に成長していわゆるスローパンクの症状を呈するのではなかろうかと思います。

以下はスローパンク発生までの想像メカニズムです。金属片が食い込んでいたことで生じた凹みは、チューブにピンポイントで薄い個所を生み出してしまうんだろうと思います。このピンポイントはチューブ内側からタイヤ内側に対して100PSIの気圧で押し付けられて、実走の衝撃が伝わることになります。


<写真6>

実走による衝撃で100PSIの気圧が変調されてチューブを揺さぶり続けると、やがて、弱い部分が薄皮一枚みたいな状態になり、極めて微小のピンホールのような穴があいてしまい、チューブのこのぶぶんへの応力が集中しはじめるんだろうと思います。


<写真7>

やがて傷口が広がって穴になり、プシュ~ということでパンクに至るんだろうと思います。


<写真8>

Fulcrum Wind 40c クリンチャーロードホイールセット

2020-07-25 | 自転車
海外通販のWiggleへ注文しておいたFulcrum Wind 40cクリンチャーロードホイールセットが届いたので、チタンフレーム(LYNSKEY R260)への取付け作業を行いました。

Fulcrum Wind 40c の主な特徴
  フルクラム WIND 40C
  タイヤタイプ:クリンチャー
  適合タイヤ幅:25~50mm
  ブレーキタイプ:キャリパー
  重量:1,555g
  リムマテリアル:フル・UDカーボン
  リムハイト:フロント&リア40mm
  リム幅:24.2mm
  インナーリム幅:17C(ETRTO)
  ブレーキ面:3Kカーボン、AC3処理
  フロントスポーク:18本(ラジアル)
  リアスポーク:21本(L7本-R14本, Two to Oneスポークパターン)ステンレス製エアロ・ストレートプル
  ニップル:アルミニップル
  フロントハブ:アルミボディ+アルミ製フランジ
  リアハブ:アルミボディ+アルミ製フランジ
  ベアリング:シールド・カートリッジベアリング
  その他:プラズマHG FWボディー
  重量制限(ライダー):109Kg
  FWBバージョン:HG11、カンパニョーロ
  定価:167,000円(税抜)
  小生が注文したときの送料込みのWiggle価格:106,370円+(消費税+通関手数料=6,000円)

Wind40cは、オランダから空輸されて来た物ですから、オランダ及び経由地のコロナウィルスが付着しているかもしれません。作業している手を舐めないとか作業の途中でもまめに手を洗うなど、気を付けるしかないだろうということで、室内でゆるりと開封し、エアパッキンからホイールを取り出しました。





カンパニョロ製のカーボンリム用ブレーキシューが前後用全部で4つ同梱されてました。また、Furclumロゴ入りタイヤレバー2本(色は赤)、フロントクイック、リアクイックも同梱されてました。



フロントホイールの中に異物が混入しているらしく、振るとカラカラ音がしましたが、うまく振ってバルブ穴のところから取り出せました。なんだろうこれは。下に異物の写真を掲載しておきます。他にも5 cmくらい長さのあるカーボンファイバーらしきとても細いカスのようなものが数本落ちてきました。気づくのがタイヤ装着完了後だったため二度手間になってしまいました。



Wind40cに入れたチューブ及びタイヤは次のとおりです。
チューブ:重量は1つ約105g
  コンチネンタルRace28 700×20-25C(仏式60mm)
タイヤ:重量は1つ220g
  パナレーサー クリンチャー タイヤ [700×25C]
  クローザープラス F725-CLSP

前後の車輪合計重量は(1555)+(220x2)+(105x2)=2205gとなる計算です。

タイヤを着けた状態で簡易的なホイールバランスを処置しました。方法はYouTube等で知った方法でやりました。振れ取り台にホイールをのせて軽く回転させていつも最も下に来る場所を特定します。その反対側即ちいつも最も上に来る場所のリムにセロテープで1円玉を5枚貼り付けます。再びホイールを軽く回転させて、いつも同じ位置で止まるようなことが無いように、1円玉の枚数を調整します。まあまあ偏りがなくなったかなあくらいなところで、何円か確認します。1円玉はひとつ約1gですから、5円でバランスしているなら5gの錘{オモリ}をその位置に貼りつけてやればいいというわけです。

ちなみに、小生が使っているのは「MINOURA(ミノウラ) 振取台 FT-1 COMBO」というやつです。

錘{オモリ}はゴルフ用品として売られている鉛シートが便利です。1g, 2g, 3g, 5gなどに切られていてしかも裏面が粘着状態になっています。いわば鉛シールでして多くの種類が売られています。例えば、小生が今回利用したのは「Tabata(タバタ)ゴルフ鉛テープ{ウエイトバランスプレート}」です。この商品は2.5gの鉛シールが8枚入りです。前輪にはこれを2枚(5gということ)重ねて貼りました。後輪も同様でした。

ホイールバランスのために前後輪合わせて10gも重量増にしてしまいましたが、たとえこんな簡易な方法であってもホイールバランスをとらずにそのまま使った場合に比べたら、かなり大きな効果が得られているように思います。

今後このホイールの保守を行うときに役立つに違いないので、近いうちにスポークテンションの測定をしておく予定です。小生が使っているのは、「GORIX(ゴリックス)スポークテンションメーター 型番GT33」という簡易的なものですが張力137kgfまで測定可能です。

アウターロークランク逆回転チェーン落ちなしで円滑な変速できそう

2020-07-24 | 自転車
撮影中にロードバイクが倒れてしまってから変速に狂いが生じましたので、専用工具を利用してディレイラーハンガーの修正作業を行うことにしました。使ったのは、PWT社製のDAG46という型番の「ディレイラー直付けゲージ」という名称の専用工具です。

【写真1】


写真2は、ディレイラーハンガーの修正が完了して、リアディレイラーを取り付けてシフトの調整についても完了したところです。フロントディレイラーのシフト調整も完了しています。左側にはスプロケットの一部とリアディレイラーのプレートが見えており、右側にはクランクとチェーンリングが見えてます。ギアの状態はフロントがアウター(50T)でリアがロー(32T)ですので、チェーンに最も無理のかかる状態です。チェーンが斜めがけの状態になっていることが写真で一目瞭然です。クランクを正転させている限りシフトはとても円滑です。

【写真2】


写真3は、アウターロー(ギアの状態はフロントをアウター(50T)にリアをロー(32T)にした状態)でクランクを約四分の一回転ほど逆転させたところです。アウターチェーンリングからチェーンが外れ始めているのが見えます。小生のロードバイクにおいて、クランク逆回転で、チェーン落ちするのはアウターローの場合だけです。写真3は、写真2と同じギア設定ですが、チェーンのたすき掛けの角度が写真2よりも緩やかです。なぜならばリアディレイラーのプレートを指でスプロケットのトップ側(写真3で言うと上方向)へ押しているからです。

【写真3】


写真4は、写真3に「チェーンリングライン」と「チェーンライン」と「リアディレイラーのプレートを指で押す方向」を書き込んだものです。

【写真4】


小生のリアディレイラーはULTEGRAのロングタイプ、スプロケットはULTEGRA 11-32T、チェーンリング及びクランクは105、チェーンはDuraAceです。ロードバイクを撮影する際に何度かその場で立ちごけさせてますが、たぶん、ディレイラー自体の変形等は無いと思われます。リアディレイラーのプレートを指で押すと5 mmほどのガタがありますが、たぶん、新品のときからあったのではなかろうかと思われます。

アウターロー(フロントをアウター(50T)リアをロー(32T))という組み合わせを使わないようにすればチェーン落ちを避けることができますが、小生の場合、心しているのですがどうしてもたまにやらかしてしまいます。その度にチェーンをいじることになり手袋あるいは指を汚してしまいます。

そこで、アウターローでクランク逆回転でもチェーン落ちせず、なおかつ、円滑な変速ができる状態があるのかどうかちょっと試しに探ってみようと思います。もちろんその状態は、ディレイラーハンガーの正しい設置状態ではありませんが試してみようと思います。要するに写真4で指で押したその方向へディレイラーハンガーをわざと歪ませるということになります。

探ってみたところ、「アウターローでクランク逆回転でもチェーン落ちせずなおかつ円滑な変速ができる状態」を見つけることができましたので、しばらくこれで使ってみようと思います。

室内 de グランフォンド富山

2020-07-21 | 自転車
YouTubeでサイクリング動画を物色していたところ丁度ぴったり6年前の「グランフォンド富山2014ロングコース」を見つけました。そしてそのコースの誰かの走行GPSログも見つかりました。その参加者の方のGPSログでは、2014-06-01の06時54分スタートで16時51分ゴールとなっておりまして、コース走行距離は 170 km、経過時間は09時間57分、昇順 3,620 m、降順 3,633 m でした。

後方及び前方を同時撮影しており、走行中の位置を示す広域地図及びズーム地図と共に4カット割り同時進行動画として仕上げてくださってます。コース走行全てではなく5時間(300分)の動画です。これを眺めて固定ローラー台に乗せたロードバイクでペダリングエクササイズを2020-05-31に始めまして、一回20分のエクササイズを15回行いまして、この動画を全部拝見させていただきました。2020-07-21に終わりました。

動画ファイルのサイズは1.46GBでMP4フォーマットです。仕様は次の通り。
フレーム幅:640
フレーム高:360
データ速度:602kb/s
フレーム率:24 frame/sec
オーディオビットレート:96kb/s
これを自転車のハンドルバーに設置したアンドロイドタブレット(Arrows F-05E)に入れてVLCという動画再生アプリでオフライン再生しました。YouTubeなので普通のやりかただとWiFi又はLTEで無線接続してストリーミング動画を眺めることになりますがそれだと途中で動画が一時停止してしまったりカクカクしてしまうので、やはりオフライン再生するのが快適です。

グランフォンド富山2014ロングコースの地図上の経路


グランフォンド富山2014ロングコースの走行動画(下の画像をクリックするとYouTubeへ飛びます)



安定化電源

2020-07-19 | DIY
棚を整理していたら約40年前にRJX-601用に製作した埃だらけの13.5V安定化電源が見つかりました。ツェナーダイオードとパワートランジスタを使ったシリーズドロッパ回路です。RJX-601も出してきて接続してみたらまだ生きてました。部品の経年劣化があるはずだから使い続けるのは危険でしょうね。ちなみに、JG1○○○というのはアマチュア無線のコールサインです。そのうち再開局申請しようかしらん。



棚を整理していたら、約40年前に製作した0~30V, 0~1Aの定電圧定電流安定化電源が埃だらけで出てきました。一応まだ動作しますが、もうオジイさんだから、日常的に使うのは難しいでしょうね。これを見てもう一台製作したことを思い出しましたが、0~30V, 0~5Aの定電圧定電流安定化電源があったはずなので探してみよう。

だんだん記憶が蘇ってきたのですが、この安定化電源器に搭載しているトランスにはセンタータップがあります。電圧計の上にある赤いトグルスイッチは、トランスから安定化回路へ定格電圧を供給するかセンタータップから定格電圧の半分の電圧を供給するかを切り替えるために後から増設したのでした。例えば5Vで1A取り出しているようなときにシリーズドロッパ用パワートランジスタからの発熱を抑えられるんです。とても大きな効果があったことを思い出しました。それから、白と黒と赤の端子について、黒を筐体と接続してありまして、写真のように白を黒と接続して使うとマイナス接地として使えて、赤を黒と接続して使うとプラス接地として使えるように考えたことを思い出しました。自作の機材の多くは、分解して次の製作のための部品になったり、ジャンク品として粗大ごみに出してしまいましたが、全部保管しておけばよかったと後悔しております。なにしろ、製作品を見るとそれをこしらえているときにめぐらしていた考えの記憶が蘇るからです。記憶の蘇りを喜ぶ時点で自身がジジイになっている証拠なんでしょうね。悲しいけど楽しいです。


サイクリング:LYNSKEY 相模大堰と神奈川県道409号相模川自転車道線

2020-07-12 | 自転車
ここんところ毎日雨で、昨日なんて雷を伴う大雨でした。本日の昼前後は、梅雨の晴れ間だ、と天気予報が言うのでサイクリングへ繰り出しました。

サイクリング経路(Garmin Basecamp)


三か所で写真撮影(Nikon ViewNX-i)


中野多目的広場の北側から神奈川県道409号相模川自転車道線へ入ったところ

<撮影機材:楽天ミニ(C330)>

相模大堰 社家側 入り口

<撮影機材:楽天ミニ(C330)>

相模大堰 厚木側 入り口

<撮影機材:OPPO Reno A>

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★ おまけ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★ 楽天ミニ(C330)の純正カメラアプリについて ☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

純正カメラアプリのデフォルトでは、位置情報(GPS)が記録されない設定になっています。純正カメラアプリを起動して画面の右上にある設定アイコン(縦三つのドット)をタップすると設定項目が現れます。そこに位置情報というアイコンがありますのでタップします。これで位置情報記録のON/OFFを切り替えることができます。ところが実際には位置情報が記録されることはありません。これで位置情報記録のON/OFFを切り替えることができます。C330の画面の上端から下へスワイプしますと、様々な設定ショートカット並びが現れます。その中の「現在地」アイコンをタップします。これで現在地のON/OFFを切り替えることができます。これをONにしても、純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありません。不都合があります。

次の手順で「位置情報の使用」をONにしても、純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありません
(1)「ホーム画面」→「設定」→「セキュリティと現在地情報」→「プライバシー」の「位置情報」を選択。
(2)「位置情報」画面にて「位置情報の使用」をオンにする。
  これにより、アプリ内にてGPS機能を使用できるようになります。
(3)「位置情報」画面にて「Google位置情報の精度」を選択→「位置情報の精度を改善」をオンにする。

Googleがクラウドへ位置情報を終日記録してくれる機能があります。小生はこの機能を「一時停止」にしたままで長年使っています。そこで、試しにこれを「有効」化してみました。しかしそれでも純正カメラアプリで位置情報が記録されることはありませんでした

静止画閲覧用に Goolge Photo を使ってみたところ、さっき撮影してきたばかりの、上記のトラブルのため位置情報の記録ができていないはずの静止画を表示させ、静止画を下から上方向へスワイプすると、位置情報が数字で表示されますし地図の正しい位置にピンが立ってます。ところが、おかしなことに、撮影した静止画ファイルには位置情報は存在しません。この静止画をPCに転送して再確認してみましたが間違いなく位置情報がありません。また、常時位置情報をログする機能をGoogleを設定して停止してありますので、どこにも位置情報が残っていないはずなのに、Google Photo で見ると位置情報が付帯しているという状況です。これは、明らかに「常時位置情報をログする機能はGoogle利用者の指示によらず生きている」ということでしょう。だから、というか、じつは、この現象は楽天ミニ(C330)にだけみられる現象ではなく、小生の手元にあるUMIDIGI A3 Pro にも同じ現象がみられます。

純正カメラに位置情報をとりもどす方法があります。それは、MapCam(GPSのカメラ)(作者: Dr. Ludger Bischofs, 更新日: 2020-05-06)を使うのです。

アプリ自体を修正するものではありません。純正カメラアプリに備わっている位置情報ON/OFFボタンがちゃんと機能するようになるわけではありません。位置情報を持った写真を撮影したいときには、あなたは、純正カメラアプリを起動するんじゃなくてMapCamアプリを起動するという解決方法を提供してくれます。MapCamアプリが自動的に純正カメラアプリを起動してくれるんです。撮影した写真が純正カメラアプリによって保存される際にMapCamがそこへ介在して位置情報の横槍を入れてくれるので、めでたく位置情報の入った写真として保存されるのです。

MapCamは、正確な位置情報を写真に付けることを念頭においているようです。MapCamアプリを起動すると、現在地のGoogleマップの地図と航空写真が出て現在地マークが表示されるんです。MapCamアプリを使った撮影では、撮影の度に現在地を確認するところから段取りが始まるということです。現在地から外れた位置情報が写真に入っていても意味ありませんからね。位置情報を入れるなら正確でなくちゃということです。位置情報を入れる必要がない場合には、MapCamアプリを起動するのではなく、純正カメラアプリを起動してやればいいわけです。正確な位置情報が入るので、MapCamと純正カメラアプリを併用スタイルに大満足です。

MapCamアプリの使い方:
1. 丸いボタンをタップします→測位
2. GPS信号が十分受信できて精度が十分ある場合には、ボタンが緑色になります。
3. 精度が不十分な場合には、赤色になります。
4. 丸いボタンをタップします→撮影の開始(MapCamアプリが純正カメラアプリを起動)
5. 純正カメラアプリが撮影した写真ファイルのEXIF情報フィールドにMapCamアプリが位置情報を格納。
6. オプションで説明テキストを追加できます。