文珠川慧久の道楽帳2

turezure naru mama ni

PORTABOOKのWindows 10でWindows Updateを止める方法

2018-05-29 | pomera
キングジムの PORTABOOK は、Windowsパソコンではなくてあくまでも、ポメラなんだと考えるといいのかもしれません。PORTABOOKというポメラがWindowsを採用したことで、Windowsが仮名漢字変換を提供してくれるので、欲しい人だけATOKを買えばいい。そしてWindowsがワードパッド及びメモ帳を提供してくれるので、欲しい人だけ秀丸エディタとかMeadowなどを入れればいい。オフィスアプリが欲しければ LibreOffice を入れることもできる。とまぁそういうところについて、理想的なポメラへ向けてのキングジムさんの挑戦に見えました。頑張っていると思いますしこれからも頑張ってほしいと思います。しかし、Windows 10を選んだのが間違えだったと思います。まさかWindows 10がこんな仕様だったとは。

PORTABOOKというポメラを支えさせるはずのWindows 10の不都合は、まず、電源スイッチをオンしてからタイピング可能になるまで、普通のポメラよりもかなり待たされるという劣化が生じてしまいました。更に、Windows 10は自動的にOSが更新される仕掛けになっているので、しかもWindows 10にはOS更新を手動にする設定が提供されないので、必ず更新手順が実行されてしまい、最小限のストレージ容量しか持たされていないPORTABOOKはそれが原因となってOSの更新を途中で失敗して、失敗の前まで自動的に戻ろうとしますがそれも失敗してもはやPORTABOOKが起動しないという故障になることがあります。たとえ失敗前まで正常に戻れたときでも、再びOSの更新手順が自動的に開始しますので、PORTABOOKを使うことができないという事態に必ず陥ります。PORTABOOKは発売当初10万円程度でしたが、あっというまに、3万円弱で投げ売り状態になりました。

小生は、投げ売りされていたときに、あこがれのPORTABOOKを入手しました。小生のPORTABOOKは、入手したその日にWindows 10の更新のおかげで即効で故障してしまいした。更新が途中で終わってしまい以後起動せずということで修理センター送りになりました。

修理から戻ってきたPORTABOOKのWindows10は、そのときの最新版になっていたと記憶しています。その後もWinows 10の更新催促メッセージが現れてPORTABOOKを使えない状況に陥りました。残念ですが、しばらくPORTABOOKを放置していたのですが、なんとかPORTABOOKを活用できないものかと調べました。

Windowsパソコンではなくてポメラとして復活させることができれば、まさにそれがPORTABOOKに小生が求めている本来の姿なのですから、Windows 10の自動更新機能を止めてやればいいという結論に達しました。PORTABOOKにインストールされているWindows 10はHOMEです。

以下手順です。

(1)「電源オプション」で「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して無効にする。
ネット検索して見つけたサイトで紹介されている方法によるとこの手順が存在しているのですが、小生のPORTABOOKのWindows 10 HOMEには出てきませんでしたので、手順(1)は無視しました。

(2) ファイル名を指定して実行→services.mscと入力しOK。
小生はClassic Start Menuというサードパーティー製ユーティリティーソフトをインストールしてあるのでメニューから選びました。

(3) ABC順になっているので下の方のWindows Updateを左クリック→プロパティ→スタートアップの種類を“無効”にする。
これでWindows Updateを止めることができます。

(4) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoftを開きます。

(5) "Microsoft"を右クリックし「新規」→「キー」をクリックします。

(6)「新しいキー #1」と表示しますので「WindowsStore」と入力してEnter。

(7)「WindowsStore」を左クリックし、右側の部分を右クリックし、「新規」→「DWORD(32ビット)値」をクリック。

(8)「DisableOSUpgrade」をダブルクリックし、「値のデータ」を「0」から「1」に変更し、「OK」をクリック。

(9) レジストリエディタを閉じる。

(10) Windows Power Shell を管理者で起動する。

(11) 下記のコマンドを打つ。
reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /f

(12) PORTABOOKのWindows 10 HOMEを再起動する。

(13) Windows 10の自動更新をブロックできるツールのダウンロードして実行
ダウンロードもとのURLは次の通りです。
http://download.microsoft.com/download/F/2/2/F22D5FDB-59CD-4275-8C95-1BE17BF70B21/wushowhide.diagcab
下のブログの作者様がその使い方の手順を紹介してくださっています。
http://mahills.com/2407.html

(14) PORTABOOKのWindows 10 HOMEを再起動する。

(15) C:\Windows10Upgrade フォルダをフォルダごとゴミ箱に捨てる。

以上ですが、はたして上記全てを実施する必要があるのか無いのか確証がありません。小生は(2)から(15)までその順番で処置しました。ちょっと記憶が曖昧になっているかもしれないのですが、1に設定したはずの以下のレジストリがいつのまにか0になっていたことがありました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU\NoAutoUpdate
再び1に設定しなおすまでは、8GB必要なところメモリが足りなくて重要なセキュリティアップデートがでませんというポップアップ画面が現れていました。

ーーーーーーー

ここでキングジムさんへ以下のエールを送っておこうと思います。

この初代PORTABOOKの教訓を生かして次を造って欲しいものです。そのときにはPORTABOOKが提供する機能は、パソコンでなくあくまでもポメラ(POMERA)という機能にして欲しいと願います。もちろんDM30という独自仕様に閉じた純粋ポメラ種は正解だと思いますが、標準的な側面を備えた柔軟ポメラ種があっていいと思うのです。

柔軟ポメラ種にはWindowsは似合いません。なぜならばマイクロソフトの危険でどうにもならない危険な爆弾みたいなブラックボックスを飲み込むことになり、上記の二の舞だからです。かと言って純粋ポメラ種の基本ソフトでは柔軟性が乏しくて面白くありません。たとえば LINUX (UbuntuでもMintでもいいですが)を採用して、OS及びアプリの更新機能は停止したオープンネスを備えたらいいと思います。OS及びアプリの更新機能を停止する理由は簡単です。検証できないからです。ポメラとして検証した時点の版で止めるということです。そして、テキストエディタとかな漢字変換をポメラとして提供するということです。

普通に使うユーザにはLINUXを見せずパソコンではなくてポメラとして提供するわけです。そして、ITスキルが十分にあるユーザは、サードパーティアプリを自己責任で追加インストールして使えるというオープンネスのありかたがよいと思います。ITスキルが十分にあるユーザだけ、たとえば LibreOffice を使いたいなら、それをインストールして使えるということです。

参考:

ポメラ DM300 が開発されるなら…
https://bebelog.wp-x.jp/gadget/mobile/pomera-4

HP ENVY SleekbookのWindows 8をWindows 8.1に更新させない方法

2018-05-29 | PC
Windows 8 を使っていると突然「Windows 8.1(無料)に更新する」というメッセージが現れることがあります。選択肢は「今すぐインストール」又は「後で通知」です。HP ENVY Sleekbook を Windows 8.1 に更新してしまうとパソコンが使えなくなってしまいますので、このメッセージが現れたら常に「後で通知」を選ばなければなりません。しかし、「Windows 8.1(無料)に更新する」というメッセージは、その後も現れ続け、そのうちバックグラウンドでWindows 8.1インストーラセットのダウンロードが完了して「後で通知する」を選べない状態になり、パソコンでの作業はもうそれ以上何もできなくなってしまいます。従いまして、Windows 8.1 と互換性のない HP ENVY Sleekbook を使い続けたいならば、レジストリエディタを使ってこの画面が現れないよう Windows 8 にどうしても設定する必要があります。

(1) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoftを開きます。
(2) "Microsoft"を右クリックし「新規」→「キー」をクリックします。
(3)「新しいキー #1」と表示しますので「WindowsStore」と入力してEnter。
(4)「WindowsStore」を左クリックし、右側の部分を右クリックし、「新規」→「DWORD(32ビット)値」をクリック。
(5)「DisableOSUpgrade」をダブルクリックし、「値のデータ」を「0」から「1」に変更し、「OK」をクリック。
(6) レジストリエディタを閉じる。
(7) Windows 8 を再起動。

これで、システム管理者によって Windows 8.1 への更新がブロックされている設定になりました。ちなみに、DWORD値「DisableOSUpgrade」を削除してから Windows 8 を再起動すると Windows 8.1 への更新ブロックを解除することができます。

Hewlett-Packard ENVY TS 14 Sleekbook はWindows 8でしか使えません

2018-05-28 | PC
<2018-05-28>
 Hewlett-Packard ENVY TS 14 Sleekbook はWindows 8でしか使えないと断言したいと思います。2016-09-10にWindows 10 (ver. 1607)なら大丈夫だと、ぬか喜びしましたが、やはりブルーバックで落ちまくります。Windows 8.1でもブルーバックで落ちまくります。
 Hewlett-Packard ENVY TS 14 Sleekbookを購入した直後に、Windows 8システムのリカバリUSBをこしらえておいたので、そいつを使って起動して、Windows 8で復活させようとしました。ところが、リカバリが途中で終わってしまい最後まで行きません。途中というのはWindows 8システムまで、その先はバンドルアプリのインストールのはずなのですがそこまで行きません。まぁWindows 8システムだけでもリカバリできたようなのでよしとします。
 Windows 8のサポートは終了している模様ですし、ネットワークに接続してしばらくすると、Window 8.1やWindows 10に自動的に更新されてしまいますから、更新を止めておかないとなりません。方法はGoogle検索で見つけることができます。Windows 10 Home の自動更新を止める方法として紹介されていますので、一部分がWindows 8とは異なりますが、参考にして処置すればOKです。
 思い返せば、Hewlett-Packard ENVY TS 14 Sleekbook は、発売されて数か月後には店頭から姿を消してましたし、価格ドットコムやヤフオクなどでの値段も急速に下がってましたね。原因は、Windows 8でしか使えないPCだったからに違いありませんね。Hewlett-Packard社製のPCは、こういう品質なんですね。
教訓:Windowsを更新する予定がある場合にはHewlett-Packard社製PCを買ってはいけない。

<2016-09-10>
HP ENVY TS 14 Sleekbook は、Windows 10 (ver. 1507)にしたら落ちまくってダメダメでしたが、Windows 10 (ver. 1607)にしたところとりあえず落ちまくることは無くなりましたし、マウスコンピュータLB-W450BをWindows10にしたときとは違っていて画面輝度調整も可能です。
教訓:Windowsを使うならみんなが使っているメジャーなCPU及びGraphicsを選ぶのが正解。

<2016-09-04>
 Windows 10 Version 1511 にアップグレードしたら、ブルーバックで落ちまくり、ダメダメでしたので、もとに戻して1ヶ月ほど放置しておきました。そして本日、マイクロソフト社のホームページ「Windows 10 の更新履歴」というサイトを確認してみたところ、Windows 10 Version 1607 が出ていることを知りましたので、Windows 10 メジャーアップデートに再挑戦しました。
 今度は、ブルーバックで落ちまくる様子も無く、今のところ大丈夫そうです。ちなみに
Windows 10 バージョン 1607 で OS ビルド 14393.105 となりました。
 我が家のインタネット常時接続環境は、ケーブルテレビが提供しているサービスを契約しておりその最大伝送速度は上り下りともに 1 Mb/s という契約なので、結構速く無くて、昨日の21時頃にアップグレード作業を開始させて、当方の就寝中もそのまま続行させ、次の日の朝11時頃に完了といった具合でした。
 余談ですが、OSのアップグレード等大容量ファイルのダウンロードが必要となる作業を年に1~2回行うので、常時接続環境を携帯電話網のLTE通信だけにしてしまうという決断ができません。

<2016-07-29>
 HP ENVY TS 14 Sleekbook です。
 もともとWindows8だったか8.1だったのですが、MicrosoftからしつこくWindows10へのupdate催促が来るので、それに従ってWindows10にいたしました。
 ところが、HPの公式ホームページで確認すると、HP ENVY TS 14 Sleekbook は、Windows 10 に対応していないと表明されています。Microsoftに騙された感が強いです。
 Windows10にしてからすぐに出くわした不都合は、スリープから復帰しないこと及びハイバネーションから復帰しないことでした。Googleで検索して、HPの公式ホームページからドライバをダウンロードしてきて、要するにドライバを古くすることで問題が解決できました。
 このときWindows10の設定機能でみるシステムのバージョン情報には、”バージョン”及び”OSビルド”項目が表示されない状態なので、Windows10バージョン10.0(ビルド10240)らしい。
 さて、問題発生はここからです。
 2016-07-28に、Windows10のアップデートが来ているので、PCの電源を入れっぱなしにして、自動ダウンロードを完了させてあげてWindows10のアップデートをやらせました。ビルドが上がりました。記録するのを失念したのでビルド番号をここに記すことができません。1511だったかもしれませんがそうでなかったかもしれません。
 このビルドにしたら、再びスリープ及びハイバネーションから復帰しないというトラブルが発生するようになりました。しかもシステムエラーの新型ブルースクリーンになって自動再起動しますと表示されたまま固まってしまいます。しかたないので、
    http://support.hp.com/jp-ja/document/c03544354#AbT0
にある”Windows 10 へのアップグレード後に生じるスリープおよびハイバネーション問題”のセクションの手順に従って措置しましたが、うまく復帰することもあるが、新型ブルースクリーンになってしまうこともあるという全く実用的でない不都合状況に陥りました。
こうなりますと、もう残る手はひとつだけです。以前のビルドへ戻すボタンを押して復旧するしかありません。というわけで、Windows8だったか8.1だったか忘れましたが、そこからWindows10へアップデートしてスリープ及びハイバネーションの不都合にパッチした状態に戻せました。
 まったくWindows10への移行なんて、時間の浪費だったと後悔しまくっています。
そのうち、Windows8だったか8.1だったか忘れましたが、戻そうと思います。
何しろHPの公式ホームページで、このノートPCはWindows10対応でないと宣言されているわけですからね。
教訓:あなたのPCはWindows 10に対応しているよと何度もMicrosoft社からネット経由で言われても、それに従ったらダメです。

サイクリング:小出-御所見-綾瀬-海老名-厚木-相模川-銀河大橋-寒川-茅ヶ崎-小出

2018-05-27 | 自転車
お天気の良さに誘われて、免許の要らない特定小電力トランシーバーを持参してサイクリングへ出かけました。茅ヶ崎市の小出小学校脇をスタート地点及びゴール地点にしました。

慶応大学湘南藤沢キャンパスのところ(苅込の信号)を左折して打戻根下の信号を右折、ごんぱちの横をとおり打戻大仲を右折、妙福治のところを左折して道なりにBOOKOFF藤沢用田方面へ。くずはら里山広場の脇を抜けて瀧出現不動尊の脇を抜けて皇子大神の脇を抜けて新幹線を横断。綾瀬市吉岡の交差点を直進。まっすぐ(早川城址)城山公園に突き当たります。城山公園は自転車の進入禁止なので、脇を抜けて東名高速道路を横断。日立産機システム相模事業所の前の道(R40)を西へ。伊勢山公園前の信号(Y字路)を右へ行くとそこには海老名の大繁華街(ヤマダ電機、TOHOシネマズ、ビナウォーク、イオン、海老名中央図書館)です。東京靴流通センター海老名河原口店のところ左へカーブして「あゆみ橋入口」信号を右折して、あゆみ橋で相模川を渡ります。右手には「じょう橋碑」があります。ここから相模川沿いの南下を始めます。

するとすぐに「史跡烏山藩厚木役所跡」です。本日は、相模川河岸ゴミ拾いの日だったようで、お疲れ様の皆さんらしい人々のグループがBBQしてました。

この辺で、特定小電力トランシーバー(アルインコ製DJ-P24L)を取り出して電源をオン。チャンネルモードを厚木相模大橋レピータ 3A-b28 (トーンスケルチ設定なし)に合わせて受信。誰も使っていないようなのでカーチャンクしてみました。何度かカーチャンクしてみたら数回は反応があったような気がしましたが、それ以外は反応ありませんでした。もしかすると、レピータは地上高の高いところに設置してあるだろうから、遠くから来る電波が聞こえていてこのチャンネルは使用中と判断されてレピータが電波を出さないのではなかろうかという想像もできますが、もしかするとこのレピーターはハングアップタイマーなしピーピープーもなしに設定されているのかもわかりません。だとすると、レピーターが反応してた可能性はもっと高いです。今回はカーチャンクだけでCQ出しませんでした。

とりあえずレピーターの反応確認を終えて相模川の南下を再開。

厚木ガス(タンクにあゆころちゃん)
厚木ガスとソニー厚木第1テクノロジーセンタとの間で河川敷へ降りることができます。ちょうどこの写真に見えている景色の左側を降りていきます。


旭町スポーツ広場を左に見ながら北上。


相模川ローズガーデンまで北上。ここで昼食タイム。


昼休みをとったら、ひとやすみして更に史跡烏山藩厚木役所跡まで北上。


渡辺崋山滞留の地をまわって再び最初にとおった道へ。そして南下。東名高速道路の下をくぐると厚木市立相川小学校のあたりに相模大堰が見えてきます。




右手に横浜埠頭平塚営業所が見えるとその手前で舗装道路が終了して砂利道になります。大神北公園のところです。砂利道で東海道新幹線の下をくぐりますと左側に平塚市大神スポーツ広場が見えてきます。

砂利道は、平塚市役所環境事業センタの前までで、ここから再び舗装道路になります。





この塔は平塚市役所環境事業センタの設備です。


神川橋を左に見ながら相模川の南下を続けます。すぐに田村の渡場跡があります。


湘南銀河大橋の上から南側を撮影。


スリーハンドレッドクラブ(ゴルフ場)を縦断する公道の途中風景。


旧和田家住宅。







浄見寺(大岡越前守菩提所)


サイクリングコースGPSプロット(クリックするとGoogleマップへ飛びます):



機材:MONTAGUE Navigator
走行距離:45 km

アルインコ(ALINCO)の特小トランシーバー DJ-P24L

2018-05-19 | 特定小電力無線
小生はアマチュア無線QRP派ですので、弱い電波で通信するシステムが大好物です。前から興味はありましたが、後回しにしていた特定小電力の無線電話について最近勉強を始めました。特小ブームには遅れをとっており、今更感もありますが、受信感度とDX QSOに便利な操作性を提供してくれるアルインコ社製のDJ-P24Lをビックカメラ.comで2018年05月に買いました。価格で言えばアマゾンが一番安かったのですが、ポイント還元を織り込むと、ビックカメラのネット通販が安かったです。



開封の儀を済ませ、いま、取扱説明書と照らし合わせながらDJ-P24Lの操作を覚えているところです。

●ファームウェアバージョン
操作方法は、キーロックしてからパワーボタンを連続3回押し、です。
F03 15A20
と表示されました。

●ACアダプタ
DJ-P24Lの純正ACアダプタは、EDC-122 (定価¥2,800アマゾン価格¥2,408+配送料)ですが、たまたま自宅にソニー製ワイヤレスポータブルスピーカー(SRS-BTM8)に付属していたソニー製6ボルトACアダプタ(AC-S6SRS05A)があった(アマゾン価格¥6,480+配送料)のでそれを使っています。ちなみに極性は、DCプラグ露出(外)側がマイナスで芯(内)側がプラスです。

●取扱説明書
小生には、電子機器全般に関してその傾向があるのですが、操作性について細かくて厳密な観察が大好物です。DJ-P24Lの操作性体系についてとても気になる点があります。

DJ-P24Lの通信動作を指定するための操作体系において、単信通話モード、中継通話モード、デュアルモードという3つのモードが通信動作の基盤になります。ところがメモリーを活用する機能のことをメモリーモードと称していたり、グループトーク(いわゆるトーンスケルチ)機能のことをグループトークモードと称しています。これら二つの機能をモードと呼ぶと論理的な破綻(語彙の用法に混乱)なので気になって仕方がありません。メモリーモードと呼ぶのはやめてメモリー機能と呼ぶことに、グループトークモードと言うのはやめてグループトーク機能と言うことに、修正するのが論理的には正しいと思います。

取扱説明書の39ページにスキャンの説明があります。〔モニター〕キーを2秒押すとスキャン機能が活性化されるとの説明に「本機能は交互通話モード、中継通信モードでのみ使用できます。」という注意が併記されてます。しかし実際のDJ-P24Lは「本機能は、メモリー機能使用中を除く交互通話モード及び中継通信モードでだけ使用できます。」という動作をします。ちなみにDJ-P24L利用者としては「メモリー機能使用中を除く」必然性は皆無と言わざるを得ませんし、実際のDJ-P24Lは「メモリー機能を使用中でない交互通話モード及び中継通信モードで、スキャン機能を動作させている状態のときに〔中継〕キーを2秒押すとメモリースキャン機能が活性化されます。メモリースキャン機能を動作させている状態のときに〔中継〕キーを2秒押すとメモリースキャン機能が停止してスキャン機能へ戻ります。スキャン機能が動作中に〔モード〕キーを2秒押すとスキャン機能がその場で停止します。」という動作をします。

こんな隠しコマンドみたいなことをして、論理的に記述に問題のある取扱説明書とのつじつまを合わせようとしないで、単純にメモリー機能を使っていようがいまいが「本機能は交互通話モード、中継通信モードでのみ使用できます。」というスキャン機能にすればいいだけだと思います。

なんだかDJ-P24Lという機種は、DJ-P23Lのファームウェアを劣化させただけのように見えるのは、小生だけでしょうか。

★メモリースキャン手順
DJ-P24の前のモデルであるDJ-P23では、メモリーモード(画面にMマークあり)の状態で〔モード|モニター〕ボタンを長押しすることでスキャン動作の開始及び停止となっていた模様ですが、DJ-P24ではエラー音(ププッ)が鳴るだけです。ところが取扱説明書には記されていない下記の方法により、DJ-P24にメモリースキャンをさせることができました。

手順1:まずは今現在がメモリーモード(画面にMマークあり)でないことを確認します。もしもメモリーモードだったら解除(画面にMマークなし)にします。

手順2:〔モード|モニター〕ボタンを長押しすることで普通のスキャン動作を開始させます。交互通話(SIMPLEモード)でも中継通話(REPEATERモード)でもよいです。当然ですが普通のスキャン動作では、グループ設定は変わらずチャネルが順次変わるだけです。

手順3:普通のスキャン動作中に〔グループ|中継〕ボタンを長押しすると、画面左上隅にMマークが現れて、順に登録のあるメモリーだけ繰り返しメモリースキャンしてくれます。

手順4:メモリースキャン中に〔グループ|中継〕ボタンを長押しすると、普通のスキャン動作へと戻ります。

手順5:普通のスキャン動作中に〔モード|モニター〕ボタンを長押しすることでスキャン動作停止となります。

以上

地方自治体のメルマガ登録(ドコモのガラケー用)

2018-05-19 | ガラケー
メールアドレス登録するとメルマガ(防災気象情報)を配信してくれるサービスを、地元の地方自治体が実施しているのを知りました。題名と本文を空欄にしたままメールを指定のメールアドレス宛に送信すると、登録作業用のURLが記された返信メールが届きます。URLにアクセスして利用規約を確認し、パスワードを設定し、受信を希望する情報にチェックを入れるという段取りになります。

ところが、ガラケーで受信したメールに記されたURLにアクセスすると、中断しました、とエラーが出て段取りを進めることが全くできませんでした。ガラケーで受信したメールは次のとおり(このブログへの転載にあたり伏字にしたり置換した部分があります)です。

-----ここから-----

abcdefghxyz@docomo.ne.jp さん
メールマガジン配信サービスへようこそ
次のリンクをクリックして利用者基本登録をはじめてください。
https://japanshin.org/mm/servlet/RegistrationService?ADDNAME=abcdefghxyz&KEY=b289fgd06a526xz6
このメールはメールマガジン配信サービスから自動発信されています。
このメールに心当たりのない方は、そのまま破棄してください。
なお、このメールに直接返信してもお返事できません。
このメールに関するお問い合わせは、otoiawase@japanshin.org までお願いします。

-----ここまで-----

ガラケーで受信した上記メールの内容特にURLを見てみますとADDNAME(ガラケーのメールアドレスの@の左側の情報)とKEY(このURLの識別子かもしれない)というのがありますから、もしかすると、上記のURLをパソコンのブラウザからアクセスして登録できるかもしれないと思いましたので、実際にやってみたところ、できてしまいました。そしてメルマガがガラケーに届き始めました。

サイクリング:相模川沿い 寒川〜本厚木(ドムドム)〜獺郷〜刈込(宝泉寺)〜遠藤(茶来未)

2018-05-12 | 自転車
R47の大辻のT交差点スタート及びゴールにして約36km走りました。

R47を寒川まで行くとお勧めのパン屋さん「焼きたてパン・シュシュ」があります。小生は、シュシュのファンであります。時々パンを買いに行きます。寒川神社への初詣の帰りには、新年お楽しみ袋を買います。

相模線の下をくぐり「一之宮公園」まで行き「一之宮緑道」に残されている旧国鉄相模支線を見学しました。このブログ下の方にGoogleマップを添付しておきました。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

一之宮緑道の説明をする看板が設置されており次のように記されてました。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。
【一之宮緑道】標高約7.7m
一之宮緑道は、緑のネットワークの一環として旧国鉄相模支線跡地を利用して、昭和60年度より整備を行ったものです。延長は約900mあり、広場及び3つのタイプの園路から構成されています。みなさんでご利用ください。
1.ゲート広場
2.Aゾーン(かつらの小径)
3.Bゾーン(さくらの小径)
4.Cゾーン(四季の小径)
5.八角広場

一之宮公園の南へ一之宮緑道を進むと「旧相模海軍工廠跡の碑」が設置してあるのでそれを見学して更に南へ進みます。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

「湘南銀河大橋」で相模川を渡ってすぐに相模川沿いの道に入りたいのですが、それができなかったので、前鳥神社を迂回して「四之宮の渡し跡」から相模川沿いの道(舗装道路)へと入り(ちなみに湘南銀河大橋と四之宮の渡し跡との間には舗装されていない砂利道があります)北へと向かいます。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

寒川取水堰を右手に見て、キヤノン平塚事業所を左手に見て、北へ向かうと少し行ったところで、左手に平塚市役所環境事業センターがある場所で舗装道路が終わり砂利道に変わります。

↑これらの写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

東海道新幹線の下をくぐり、右手に「松蔭大学湘南キャンパス湘南グラウンド」左手に「横浜埠頭平塚営業所」がある場所で砂利道が終わり舗装道路になります。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

そのまま北へ進み、R22(右手に戸沢橋)を横断して進み、新東名高速道路の下をくぐります(この区間だけ自転車歩行者道路が整備されています)。

ソニー厚木工場のあるあたりを通って旭町あたりで小田急線を超えてドムドムハンバーガー厚木店到着です。

↑この写真はドコモ P-04A で撮影しました。

帰り道は、厚木を旭町、岡田をとおり、戸沢橋で相模川を渡ってすぐの信号を右折。
すぐに「戸田の渡し跡」がありますのでそこを左折。

↑この写真はALCATEl IDOL 4で撮影しました。

「戸田の渡し跡」の看板に書いてあることは下記のとおりです。
 ----- ここから -----
戸田の渡し跡
市南部の本郷から門沢橋にぬける大山道は、「柏尾道(かしおみち)」ともいわれ、往時門沢橋付近で「戸田の渡し」により相模川を渡船した。「戸田の渡し」では船二隻を常備していた。門沢橋は、かつて旅籠(はたご)、茶屋などがあり賑わいのある宿場であった。また、安藤広重(あんどうひろしげ)もこの地を訪れ、「相州大山道中戸田の渡し(そうしゅうおおやまどうちゅうとだのわたし)」の浮世絵を制作している。
平成4年3月13日
海老名市教育委員会
野鳥や草木を大切にしましょう
 ----- ここまで -----

相模線の踏切を渡って直進。ちょっとした登り坂の途中に「坂標識」という看板があります。「居合公民館東側」の信号を左折してまっすぐ進むと新幹線の下を左へ鋭角にくぐって倉見神社です。井出トマト農園の横を通り抜けて目久尻川を渡ります。ポプラ藤沢宮原店のところで右折。信号に名前が付いてない交差点(焼肉ざんまい宮原本店のところ)を左折。

「打戻堂の前」「打戻根下」を通って「刈込」を右折。「宝泉寺前」を直進して1本目の道を左折すると突き当りが宝泉寺です。右側に長い階段、左側が舗装されたスロープです。大仏はこのスロープの途中にあります。


↑これらの写真はドコモ P-04A で撮影しました。

宝泉寺で大仏を拝んだ後、遠藤松原にある茶来未(チャクミ)という有名な日本茶専門店で、抹茶アイスをいただきエネルギー補給しました。

【サイクリングの際のGPSログ】
  地図をクリックするとGoogleマップにリンクします



機材:BROMPTON M6R
走行距離:約36km

iCloud カレンダをWindows版ThunderBird (version 52.7.0 (32ビット))で利用する方法

2018-05-05 | PC
ThunderBirdというすばらしいメールクライアントアプリがあります。Windows, MacOSX, Ubuntu (Linux)などのプラットホーム用に無料配布されています。ThunderBirdにはカレンダーアプリのLightingというが拡張機能として備わっています。Lightningの設定をしましたので備忘録としてブログに残しておきます。





★ iCloud CalDAV Server 情報の抽出

1. Chromeで https://www.icloud.com/ を開きます。
2. メニューからデベロッパーツールを起動して(Windowsの場合F12を押せば起動)、Networkをクリックしておきます。
3. iCloudにサインインします。
4. iCloudのカレンダアイコンをクリックしてiCloudカレンダを表示させます。
5. ChromeのデベロッパーツールにあるNetworkの検索窓にloginと打って検索させます。dsInfoを展開させるとdsidが見つかります。
dsidは、こんな感じです: AB00324473

6. ChromeのデベロッパーツールにあるNetworkの検索窓にstartupと打って検索します。
7. Previewをクリックします。
8. ツリーの中のCollectionのところをクリックして展開すると、0から始まるリストが表示されます。それぞれをクリックして展開してtitleに記載されているカレンダ名を確認してguidをメモっておきます。
guidは、こんな感じです: E4321099-D034-3988-ADE1-01341C332777

9. CalDAVのURLの一般形は以下のとおりです。
https://pXX-calendars.icloud.com/<dsInfo.dsid>/calendars/<guid>/
CalDAVのURLは、こんな感じです:https://p87-calendars.icloud.com/AB00324473/calendars/E4321099-D034-3988-ADE1-01341C332777/

★ ThunderBird の設定

1. Thunderbirdのツールメニューからオプションを選びます。
2. オプションウィンドウの上部に並んだアイコンの右端にある「詳細」をクリックします。
3. 左から「一般」「データの選択」「ネットワークとディスク領域」「更新」「証明書」の順にタブが並びますので、「一般」タブの最下部にある「設定エディター」ボタンをクリックします。
4. 「about:config」というタイトルの動作保証対象外になりますという警告文が書かれたウィンドウが開きますので「危険性を承知の上で使用する」ボタンをクリックします。

5. 一覧中のどこでも良いので右クリックして「新規作成」→「文字列」を選択します。
6. 文字列には general.useragent.override と入力します。
7. 設定文字列は空欄のまま、又は unknown という文字列を入力し、OKボタンをクリックします。

★ ThunderBird Lightning の設定

1. Thunderbirdのカレンダ欄で右クリックして「新しいカレンダー」を選びます。
2. 「ネットワークのサーバに保存する」にチェックして次へボタンをクリックします。
3. 「フォーマット」にCalDAVを選択し、「場所」にCalDAVのURLを入力して次へボタンをクリックします。
4. 名前にはカレンダの名前を入力します。iCloudへのログインプロンプトウィンドウが現れますので、iCloudカレンダで利用しているApple ID及びパスワードを入力してOKボタンをクリックします。Apple IDを2ファクタ認証にしている場合には、Apple ID管理サイト
https://appleid.apple.com/account/manage
のセキュリティセッションで「App用パスワードを生成...」機能を使って、パスワードを生成する必要があります。生成したパスワードをThunderBird Lightningの設定に使用しなければなりません。

★ 参考にさせていただいたブログ

「iCloudの任意のカレンダーのCalDAVのURLを得る方法(2016年版)」
https://unoun.github.io/2016/06/how-to-get-icloud-any-caldav-url/

「iCloudカレンダーをThunderbirdのLightingで利用(2013-10-22)」
https://admnote.paix.jp/2013/10/icloud%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%92thunderbird%e3%81%aelightning%e3%81%a7%e5%88%a9%e7%94%a8/


サイクリング:秩父 小川町~皆野~定峰峠

2018-05-04 | 自転車
二人の友人と三人で秩父をサイクリングしてピザ食べて楽しんでまいりました。およそ 500 m の高低差で合計約 66 km の走行でした。自転車はクロモリのロードバイク RALEIGH CR-F です。2018-05-03の秩父地方の天気予報は晴れですが上空に強い寒気が来ており特に山沿いは不安定とのことでした。天気のこともあるのかもしれませんし、ゴールデンウイーク後半真っ只中ということもあるのかもしれません、66 kmの走行ちゅうに出会った自転車乗りの人々の数は、小生が気づいたのがたった6名でした。随分少ないのではなかろうかと感じました。勝手な想像ですが、もしかするとゴールデンウイークなので日帰りできない遠くへ出かけて走っているのかもしれませんね。



秩父にあるJR八高線及び東武東上線の小川町駅前にある小川町役場の駐車場を起点にして、R254を走りR11に入り、和紙の里デイサービスを過ぎたら右折し、小松屋本店に到着。ここで桜餅を頂きました。もちろん凍った生クリーム大福もゲットしてタオルに包んで背中のポケットへ収めました。30分で食べごろになります。

再びR11へ戻り、東秩父村役場和紙の子児童クラブの前を通過してそのまま直進してR294に入り、そのまましばらく道なりに進み、左折して、桃の木茶屋休憩所で、生クリーム大福を食べながら一休みして景色を堪能。桜の時期だとここからの眺めはとてもよいらしいです。本日は、ちょうどここで通り雨にたたられ30分程足止め。



道に戻り、ぐんぐん昇ります。





くねくね道を行き、茱萸ノ木峠でR361へと入ります。R361で釜伏峠まで昇りましたら左折してまだR361です。さらに進むと宿泊施設きりしまの前を通過。どんどん進みますと、正光寺のところでR82にぶつかりますので右折。ここに芳の入観光トイレあり。

R82で皆野寄居有料道路の下をくぐり進むと、R82はインター入口のところで右折方向ですが、そのまま直進してR348に入ります。R348を進み、三沢入口という信号でR140にぶつかったら右折してR140に入ります。すぐに秩父鉄道を横切ります。R140で荒川を渡ります。橋の名前は親鼻橋です。橋を渡ったところ、金崎という信号を鋭角で左折して直進します。Y字路にあたったら右の道へ。すぐに「薪窯ピザビラパワ」に到着です。「薪窯ピザビラパワ」で昼食です。注文したら番号札17番でした。待ち時間およそ1時間、とってもおいしいピザでした。







腹ごしらえを済ませたら、さらに道を進みます。R37を栗谷瀬端で荒川を再び渡ります。右手に皆野町役場公民館を見てさらに直進。R43に入ります。矢尾百貨店家具の前のY字路を左へ進みR206に入ります。秩父鉄道の皆野駅のわきをとおり鉄道に沿ったR206を直進。皆野秩父バイパスの下をくぐり、R140彩甲斐街道に合流。美の山入口という信号で左折。横瀬川を渡り、八坂神社という信号を右折してR11に入ります。定峰川を渡り、R11でくねくねと坂道を昇り、定峰峠に到着。心拍が180を超えぬように休みながらヒルクライムしました。



定峰峠で一休みしたあと、防寒用のゴアテックスウィンドブレーカーを着こんで、再びR11に戻り進みます。ここからは小川町駅の近くまでひたすら下りです。





前回ここ秩父で定峰峠を走った時には、登り坂の途中でよろよろして苦しくて自転車を降りてしまい、随分長いあいだ押して歩きましたが、あれから半年強経過しており、週末だけしかも平地走行とはいえ、自転車に乗っていましたので、少しは修行が効いたと見えて、今回は、坂道を自転車を押して歩くということは、しなくて済みました。でも、心拍数が上限(180を超えないようにしました)に近づくたびに坂の途中で止まって心拍数が下がる(150程度)のを息を整えながら待ち再び走り出すというスタイルをとりました。まぁそれでも友人には全然追いつけませんでしたけど、友人とともに走るのは、楽しいものです。