おりしも5月の大型連休です。本屋さんで雑誌(DIME 12019年6月号 税込980円)を目にとめました。ゴールデンウィーク10連休及びビジネス出張に使える旅グッズという特集でした。特集自体もさることながら、40 kg まで量れるラゲージスケールの付録に目をとめたのでした。最近は、自ら足取り軽く出張ることはなくて、もっぱら個人旅行の方ですが、目にとめた理由は、旅行ではなくてロードバイクの重さを簡単に量りたいという、自転車関係の方です。それで、吊り下げ式の秤を物色してたからです。
自転車部品の計量用には、1gの精度で25kgまで量れる台秤(アマゾンで1,980円のSutekusというブランドの製品)が既に手元にあります。しかしロードバイク丸ごとの重量となると台秤では難しいのです。
このDIME 6月号付録のラゲージスケールは、携行して、必要な時にその場でキャリーバッグなどの重さを量ることを目的としているので、小形で吊り下げ式です。精度は小数点以下1桁しかありませんが、キャリーバッグの重さ同様、ロードバイク丸ごとの重さを語る時にも必要十分な精度だと思います。
LYNSKEY R260 チタンフレーム+CANE CREEKヘッドセット+フルカーボンフォーク+ゾンダホイール+パナレーサータイヤ+コンチネンタルチューブ+シマノ105コンポ+スピードプレイペダル+カーボンハンドルバー+アロイステム+カーボンシートポスト+レックマウント+サドル+テールランプ+ボトルケージ+・・・で丸ごと1台実測値は 8.2 kg ですね。なるほど〜
追伸(2019-05-23):
どうもこの秤の誤差は200グラム程度あるようです。旅行カバンならいざしらず、ロードバイクで200グラム違ったら結構影響ありますよね。
自転車部品の計量用には、1gの精度で25kgまで量れる台秤(アマゾンで1,980円のSutekusというブランドの製品)が既に手元にあります。しかしロードバイク丸ごとの重量となると台秤では難しいのです。
このDIME 6月号付録のラゲージスケールは、携行して、必要な時にその場でキャリーバッグなどの重さを量ることを目的としているので、小形で吊り下げ式です。精度は小数点以下1桁しかありませんが、キャリーバッグの重さ同様、ロードバイク丸ごとの重さを語る時にも必要十分な精度だと思います。
LYNSKEY R260 チタンフレーム+CANE CREEKヘッドセット+フルカーボンフォーク+ゾンダホイール+パナレーサータイヤ+コンチネンタルチューブ+シマノ105コンポ+スピードプレイペダル+カーボンハンドルバー+アロイステム+カーボンシートポスト+レックマウント+サドル+テールランプ+ボトルケージ+・・・で丸ごと1台実測値は 8.2 kg ですね。なるほど〜
追伸(2019-05-23):
どうもこの秤の誤差は200グラム程度あるようです。旅行カバンならいざしらず、ロードバイクで200グラム違ったら結構影響ありますよね。
ルート
走行距離:約80km
機材:LYNSKEY R260フレーム+シマノ105コンポ(リアディレイラー11-32T)機材本体重量:8.1kg
戸沢橋(相模川西岸)の桜並木
写っている道は、いわゆる土手の上の舗装道路です。桜並木の下には歩行者及び軽車両用の道がありますから、桜の中を走るには、そちらを通ればOKです。
石田牧場(めぐり)のジェラート「桜ラテ」
土曜日なのでパンの販売をしていますので昼ごはん用に6個入りを一袋ゲットしておきました。
渋田川の芝桜
石田牧場のすぐ近くを流れる渋田川の芝桜見物です。4/13と4/14で芝桜祭りだそうです。焼きそばの屋台なども出てました。自家用車用の駐車場には限りがある感じに見受けられました。また、芝桜見物の遊歩道は狭いので、自転車を押して歩くのは無理があります。
高部屋神社
東海大学病院のすぐそばにある高部屋神社です。
道の駅 清川
清川村の道の駅でトイレ休憩。石田牧場でゲットしておいたパンを3つ、腹ごしらえしておきました。実は道の駅の店内にはまだ入ったことないんです。
半原越へ西側から向かうための右折ポイントの標識
確かに「半原越」の標識が立ってますが小さいです。むしろリッチランドの標識の方が目立つので併せて標べにすると良いと思います。
リッチランドの入り口
リッチランドの入り口に到着したので水分補給休憩です。ここまでの道のりで、勾配11%という場所が二箇所ほどありましたが、だいたい5〜8%程度でした。
半原越
写真の右奥の方から来たわけです。ちなみに、リッチランド入り口から半原越までの道のりで、勾配11%という場所がありましたが、だいたい4〜9%程度でした。ヤビツ峠のコンパクトバージョンという感じかもしれません。また、この日だけなのかもしれませんが、ヤビツ峠に比べて、自動車の通りが少ないようです。たまたまかもしれませんが、自動車1台に抜かれたのと自動車1台とすれ違っただけでした。ということは、何かアクシデントにみまわれた時に、通りがかりの自動車の人に助けてもらえる確率も相当に少ないということが言えますね。ちなみに、半原越あたりは、ドコモは圏外ですから、地図データを端末内部に内蔵しておくことでモバイルデータ通信不要(スタンドアロン動作可能)なGPSでないと使えません。今回は eTrex30x で地図機能を使い LEZYNE MEGA XL では地図機能を使わないで単なるサイコンとして使いました。
半原越をさらに進みます。まだ桜が見頃です。
街と山の境界域まで下りてきました。写真の左側から降りてくるとT字路になっていまして、目の前に観光トイレあいちゃんが現れて驚きました。
観光トイレの右側に消火栓、その右側に「健康づくり 半原散策コース案内版」、その右隣に観光案内図があります。
観光トイレの左側には「半原越・仏果山ハイキングコース」の標識とともに「ヤマビルにご注意ください」という看板が立ってます。
看板のテキストは次の通りです。
-----
ヤマビルにご注意ください
3月から10月頃まで出現します
ヤビルは高温多湿を好み人や動物の気配を察知して吸血します。その際、ほとんど痛みを感じませんので吸血された後の出血を発見し、被害に遭ったことに気づく場合がほとんどです。
◯吸血被害の予防策
ヤマビルは塩分を嫌がります。靴や靴下に塩を含ませておいたり、携帯するなどしてください(塩にはヤマビルに取り付かれたときには殺ヒル剤として効果があります)。また、市販の虫除けスプレーなども忌避(予防)効果があります。
◯被害に遭ったら
ヤマビルに吸血された後、しばらく出血が続くことがあります(個人差がありますが場合によっては数日)。吸血箇所を消毒してカットバンなどで止血してください。なお、症状が悪化してきた場合は念のため医療機関への受診をおすすめします。
愛川町商工観光課
-----
仏果堂
facebook(かながわ自転車コミュニティ)で拝見して以来是非行ってみたいと思ってました。ついに本日念願を叶えることができたので嬉しく思います。キリマンジェロコーヒーとワッフルを注文させていただきましたので、許可を得て記念撮影してまいりました。店内カウンター席でいただきました。
自転車ラックあります。小生のLYNSKEY R260のフレームはサドルでぶら下がりタイヤはご覧の通り接地なしです。
お店の前にバルコニーがありまして、下の写真は、そこからの風景です。送電線が風景を壊してますな。
オギノパン本社工場
なんでこんなに人気があんのかな?テレビで紹介でもされたんか?
中津川にかかる平山橋付近の桜並木
平山橋
登録有形文化財 平山橋
平山橋は、大正二年に全長の三分の一にあたる左岸側のみが鉄製、それ以外は木製の姿で開通しました。全てが鉄製になったのは大正十五年のことです。
先の大戦末期には、米軍機の銃撃を受け、構造材の各所に男根を残すなど、町域に残る数少ない戦災跡の一つとなっています。
下って平成十五年一月、「平山大橋」の開通に伴い、幹線道路施設としての任を終え、その後は人道橋として利用されています。
平成八年の文化財保護法改正により、近代建造物保護の制度が新たに設けられました。これにより平成十六年十一月八日、平山橋は、国の登録有形文化財となり、町に残る近代化遺産として保存されることとなりました。
なお、かつて、橋の上流七十メートル付近の川中には、数本の松の茂る小島があり、所在の社にちなみ「稲荷森」と呼ばれる景勝をなしていましたが、昭和三十年代末頃に、治水を理由に取り除かれ今はなくなりました。
平成十七年八月
愛川町教育委員会
走行距離:約80km
機材:LYNSKEY R260フレーム+シマノ105コンポ(リアディレイラー11-32T)機材本体重量:8.1kg
戸沢橋(相模川西岸)の桜並木
写っている道は、いわゆる土手の上の舗装道路です。桜並木の下には歩行者及び軽車両用の道がありますから、桜の中を走るには、そちらを通ればOKです。
石田牧場(めぐり)のジェラート「桜ラテ」
土曜日なのでパンの販売をしていますので昼ごはん用に6個入りを一袋ゲットしておきました。
渋田川の芝桜
石田牧場のすぐ近くを流れる渋田川の芝桜見物です。4/13と4/14で芝桜祭りだそうです。焼きそばの屋台なども出てました。自家用車用の駐車場には限りがある感じに見受けられました。また、芝桜見物の遊歩道は狭いので、自転車を押して歩くのは無理があります。
高部屋神社
東海大学病院のすぐそばにある高部屋神社です。
道の駅 清川
清川村の道の駅でトイレ休憩。石田牧場でゲットしておいたパンを3つ、腹ごしらえしておきました。実は道の駅の店内にはまだ入ったことないんです。
半原越へ西側から向かうための右折ポイントの標識
確かに「半原越」の標識が立ってますが小さいです。むしろリッチランドの標識の方が目立つので併せて標べにすると良いと思います。
リッチランドの入り口
リッチランドの入り口に到着したので水分補給休憩です。ここまでの道のりで、勾配11%という場所が二箇所ほどありましたが、だいたい5〜8%程度でした。
半原越
写真の右奥の方から来たわけです。ちなみに、リッチランド入り口から半原越までの道のりで、勾配11%という場所がありましたが、だいたい4〜9%程度でした。ヤビツ峠のコンパクトバージョンという感じかもしれません。また、この日だけなのかもしれませんが、ヤビツ峠に比べて、自動車の通りが少ないようです。たまたまかもしれませんが、自動車1台に抜かれたのと自動車1台とすれ違っただけでした。ということは、何かアクシデントにみまわれた時に、通りがかりの自動車の人に助けてもらえる確率も相当に少ないということが言えますね。ちなみに、半原越あたりは、ドコモは圏外ですから、地図データを端末内部に内蔵しておくことでモバイルデータ通信不要(スタンドアロン動作可能)なGPSでないと使えません。今回は eTrex30x で地図機能を使い LEZYNE MEGA XL では地図機能を使わないで単なるサイコンとして使いました。
半原越をさらに進みます。まだ桜が見頃です。
街と山の境界域まで下りてきました。写真の左側から降りてくるとT字路になっていまして、目の前に観光トイレあいちゃんが現れて驚きました。
観光トイレの右側に消火栓、その右側に「健康づくり 半原散策コース案内版」、その右隣に観光案内図があります。
観光トイレの左側には「半原越・仏果山ハイキングコース」の標識とともに「ヤマビルにご注意ください」という看板が立ってます。
看板のテキストは次の通りです。
-----
ヤマビルにご注意ください
3月から10月頃まで出現します
ヤビルは高温多湿を好み人や動物の気配を察知して吸血します。その際、ほとんど痛みを感じませんので吸血された後の出血を発見し、被害に遭ったことに気づく場合がほとんどです。
◯吸血被害の予防策
ヤマビルは塩分を嫌がります。靴や靴下に塩を含ませておいたり、携帯するなどしてください(塩にはヤマビルに取り付かれたときには殺ヒル剤として効果があります)。また、市販の虫除けスプレーなども忌避(予防)効果があります。
◯被害に遭ったら
ヤマビルに吸血された後、しばらく出血が続くことがあります(個人差がありますが場合によっては数日)。吸血箇所を消毒してカットバンなどで止血してください。なお、症状が悪化してきた場合は念のため医療機関への受診をおすすめします。
愛川町商工観光課
-----
仏果堂
facebook(かながわ自転車コミュニティ)で拝見して以来是非行ってみたいと思ってました。ついに本日念願を叶えることができたので嬉しく思います。キリマンジェロコーヒーとワッフルを注文させていただきましたので、許可を得て記念撮影してまいりました。店内カウンター席でいただきました。
自転車ラックあります。小生のLYNSKEY R260のフレームはサドルでぶら下がりタイヤはご覧の通り接地なしです。
お店の前にバルコニーがありまして、下の写真は、そこからの風景です。送電線が風景を壊してますな。
オギノパン本社工場
なんでこんなに人気があんのかな?テレビで紹介でもされたんか?
中津川にかかる平山橋付近の桜並木
平山橋
登録有形文化財 平山橋
平山橋は、大正二年に全長の三分の一にあたる左岸側のみが鉄製、それ以外は木製の姿で開通しました。全てが鉄製になったのは大正十五年のことです。
先の大戦末期には、米軍機の銃撃を受け、構造材の各所に男根を残すなど、町域に残る数少ない戦災跡の一つとなっています。
下って平成十五年一月、「平山大橋」の開通に伴い、幹線道路施設としての任を終え、その後は人道橋として利用されています。
平成八年の文化財保護法改正により、近代建造物保護の制度が新たに設けられました。これにより平成十六年十一月八日、平山橋は、国の登録有形文化財となり、町に残る近代化遺産として保存されることとなりました。
なお、かつて、橋の上流七十メートル付近の川中には、数本の松の茂る小島があり、所在の社にちなみ「稲荷森」と呼ばれる景勝をなしていましたが、昭和三十年代末頃に、治水を理由に取り除かれ今はなくなりました。
平成十七年八月
愛川町教育委員会
本日のコースです。
引地川親水公園です。
引地川親水公園です。
飯田神社前バス停です。
飯田神社
飯田神社
飯田神社は、境川や和泉川沿いに見られる「サバ神社」の一社で、祭神は源義朝(みなもとのよしとも)を主神に宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)・大山咋神(おおやまくいのかみ)です。伝承によると、飯田五郎家義(いいだごろういえよし)がお祀りしたといわれています。縄文時代、境川沿いは入り海で、神社の境内の土手から縄文後期の人々が使った注口土器(ちゅうこうどき)が出土しました。境内の神楽殿は、明治20年頃、飯田学校校舎として使われていました。鳥居前には地蔵像・七觀音像・庚申塔・道祖神が立っています。
海軍道路の桜並木です。
米軍レーダー施設跡の広場入り口です。
米軍レーダー施設跡の奥の方からの海軍道路方向の風景です。
引地川親水公園です。
引地川親水公園です。
飯田神社前バス停です。
飯田神社
飯田神社
飯田神社は、境川や和泉川沿いに見られる「サバ神社」の一社で、祭神は源義朝(みなもとのよしとも)を主神に宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)・大山咋神(おおやまくいのかみ)です。伝承によると、飯田五郎家義(いいだごろういえよし)がお祀りしたといわれています。縄文時代、境川沿いは入り海で、神社の境内の土手から縄文後期の人々が使った注口土器(ちゅうこうどき)が出土しました。境内の神楽殿は、明治20年頃、飯田学校校舎として使われていました。鳥居前には地蔵像・七觀音像・庚申塔・道祖神が立っています。
海軍道路の桜並木です。
米軍レーダー施設跡の広場入り口です。
米軍レーダー施設跡の奥の方からの海軍道路方向の風景です。