酒ログ(Twitter@Sake_Log)

その日飲んだ酒の記録。「酒Blog」ではなくて「酒Log」で飲んだお酒のログファイル。

磐城壽しぼりたて生酒

2013-02-18 | 日本酒
山形県のお酒。もともとは福島県浪江町の蔵元です。米と酵母の仕様は不明。

味は濃いめで、甘味が結構あります。生酒なので、スパイシーな口当たりも。酸はそんなにありませんが、米の苦味は結構します。

香りは、メロン系の甘い香りです。

ここのお酒、被災地支援ということもありますが、美味しいお酒なので、最近よく飲んでいます。

而今純米吟醸八反錦無濾過生

2013-02-18 | 日本酒
三重県のお酒。米は、広島県産八反錦の55%精米で、酵母は自社酵母との表示です。

これも生原酒らしく濃厚な味で、結構ガスが強めに効いています。一番印象的なのは米の味ですが、甘味や酸味も強い、フルボディのお酒です。

香りは、甘いイチゴ系のものですが、口に含んですぐ米のしっかりした香りが追いかけてきて、その香りが強く残ります。

白影泉山廃純米雄町六割五分磨き白影泉倶楽部限定品17BY

2013-02-18 | 日本酒
兵庫県のお酒。奥播磨と同じ蔵元です。米は岡山県産雄町の65%精米で酵母は不明、七年古酒です。燗酒でいただきました。

古酒らしいひねた香りが印象的ですが、味はあっさりしていて、酸も比較的効いています。渋味もやや感じます。雄町の割には、ゴツい感じはありません。

香りは、紹興酒のようなひね香が印象的。

マニアックなお酒だと思います。

山間無濾過生原酒H24BY仕込み2号

2013-02-18 | 日本酒
新潟県のお酒。純米の無濾過生原酒ですが、米(国産米とだけ表示)の仕様と酵母は不明です。

生原酒らしくしっかりした濃いめの味で、甘みはある方です。酸が結構効いているのとガスを感じる口当たりのため、飲みにくくはありません。後に米の苦味は少し残ります。

香りは、あまり甘くないイチゴ系の香りですが、やはり純米酒らしい米の香りも残ります。

一般に、新潟のお酒は淡麗なものが多いイメージがあるのですが、このお酒は非常に濃厚で、あまり新潟らしくないと思います。

Guinness Draught

2013-02-18 | 外国のビール
アイリッシュ・スタウト。本日の一杯目です。

缶入りの生ですが、サージャーで泡立てているので、綺麗な泡ができます。

いつも思うことなのですが、樽の回転が悪くてメンテナンスが行き届いていない樽生よりは、缶入りで上手にいれた方が美味しいです。