或る日の晩ごはん
セブンイレブンの塩鯖がメインの晩ごはん
パッケージの写真通りの大きさの塩鯖ちゃん
こういうのってたいてい写真より小さめって言うか貧相な事が多いんだけど
セブンイレブンは見本(写真)に偽りなし❓❓
個人の感想ですがホッケより鯖の方が好みです
それでも青魚なのであと口に生臭さが残るんですが
前は切り身を買って焼いて、大根おろしや大葉の千切りを添えていたんですが
最近それより口に合うものを見つけました~
お寿司のお惣菜を買った時サービスでもらえる《ガリの小袋》
このガリが鯖の生臭さをいい感じで中和して、そしてとっても美味しいんです
元々しょうがや紅ショウガ、ガリは大好きだったんですが
これからも冷蔵庫に常備しておこうって決めています
福多んは邪魔されず孤独を楽しみたい時は1番背の高い本棚の上にいます
この本棚は昔私が買ったものなんですが1度目の引っ越しをした時から
茶の間で食器棚兼飾り棚として活躍しています
この上にいると自分の姿が見えないと同時に私の姿も全く見えないんです
その点冷蔵庫の上にいると私と目も合うし、動きもすべてチェックできるんです
福多ん的には《ニャルソック》するのに最適な場所なんですよね
大きなあくびをして背伸びしています
そろそろニャルソックに飽きて別の場所に移動しようかと思案中の福多ん
冷蔵庫は背が低いし、足場もあるので飛び乗っても飛び降りても心配がないので
安心して見ている事が出来ます
先日1ヶ月半ぶりにYちゃんちへ行ってきました
久しぶりのきれいな青空です
早い時間に出発するので国道は滑りやすいので気を抜けません
左にあるのは護国神社
近所にあって紅葉がきれいな神社なんだけど、見に来れなかったなぁ
信号は青だったけれど、車の動きが止まったのでパチリ
右折すると雨紛にです
美瑛までは直進
道路は融けていなくて太陽を反射するので光ってまぶしいんですよね~
午前中でまだ気温が低いので樹氷が融けていないのできれいです
自宅を出て上川神社から違う道を選ぶと、ここで合流します
その道の景色が好きでよくドライブしていたんですが、しばらく通っていないなぁ
この日は信号で停まる事が少なくてスムーズだったんですが、それでも55分かかりました
でも帰りは1時間超えたんですみんな安瀬運転でスピード出さないせいもありますね
冬道に慣れない間はなお一層の注意が必要です🚘
或る日の晩ごはん
焼鮭と茶碗蒸しと焼き豆腐そしてお漬物
純和風の晩ごはんです
そして最近ずっとそうなんですが、鮭はお惣菜コーナーで買ってきました
少々割高になるんですが、けっこうボリュームのある鮭だし塩加減も焼き加減も美味しいので満足しています
お魚はお惣菜とセブンイレブンと割り切ると前よりずっと食べるようになりました
ちなみに茶碗蒸しも冷蔵コーナーから選んでいます
なのでこの日作ったのはお豆腐に片栗粉をつけて焼いたものだけです
基本は作ることにしていますが、四角四面に考えて自分を縛り付けるのは止めて
お惣菜や冷凍を使う手抜きに罪悪感を持たず、しっかり食べるようにしています
ごはんは《なんだこりゃ》な少なさですが
最後にごはんとお漬物でお腹を落ち着かせたくてちょっぴりでも食べています
福多んがガン見しているこれって何だか分かりますか
ガーディニングとか色々なものに使える麻の紐なんです
けっこう大きくてけっこう重いです
福多んはここから紐を引っ張り出して遊ぶのが大好きなんです
(引っ張り出す瞬間は写せなかった~)
そして福多んは私のバックのファスナ―を器用に開けて
中からお気に入りのコロンとしたお守りを出してじゃれて遊ぶんですよね
バックにお守りが入ってる事、ファスナーを開けられる事、バックの中からお守りを引っ張り出せる事
ネッ、なかなかお利口で手先の器用な福多んのエピソードでした
北海道は今、天気予報通りの雪が降っています
ズーッと雪ダルママークが並んでいるんですよね
今朝も起きると物置の屋根にふんわりお布団のような雪が積もっていました
それでも旭川は今のところの降雪量は他に比べて少ない方なんです
数日前の朝はこんな感じでした
その日は日中ずっと雨が降っていて夕方には春先のように融けていました
今年は去年より雪かき頑張れていますが、
この日までは降る量もちょうどいいって言うか
雪かきも運動としてちょうどいいって感じだったんです
でもここ数日の降雪量は午前と午後2回やらないとダメな量になっています
でもしっかりやれているのが、自分に体力の回復を教えてくれているようで
何だか嬉しく、その気持ちがまたやる気につながっていく好循環をもたらしているみたいです
福多んはモフモフのお布団が大好きです
特に二つに折った状態のお布団に小さな体を沈ませてねんねするのが超お気に入り
でもこの時は二つに折ったお布団の間に潜り込んでいました
写真撮るために急に電気付けたからまぶしかったかな
実はお布団の下には湯たんぽが入っています
この季節の私の必需品なのです
電気毛布とかは肌が乾燥してかゆくなっちゃうし、湯たんぽの暖かさは優しいし何よりエコです
ダブルの暖かさに福多んは多分夢心地だね
スーパーに買い物へ行った時、おにぎりも買ってきました
このお店のおにぎりコーナーにあるおにぎりって美味しい上に大きいんですよ
お昼ごはんは乾麺のうどん
茹で時間はかかるけれどツルツルしたのど越しが良くて美味しんです
ワカメのおにぎりも美味しかったです
昼と晩、2回に分けてちょうどいい大きなおにぎり
おかずはグラタンとサラダ、漬物
みかん&柿&バナナのヨーグルトかけ
グラタンは2個入りの冷凍食品です
大きさがちょうど良くて、追いチーズして美味しくいただきました
アラッ福多ん、カメラ目線で理想的なスコ座りじゃあ~りませんか
何だかとっても得意そうな顔しているんじゃない
それにしてもシッポ太くないですかシッポ太くして不安定なポーズのバランス取ってる
あっちょっとお目目を伏せてるね
別に恥ずかしいポーズじゃないから大丈夫だよ
っていうかスコ座りってメッチャ可愛いって言われているんだよ
福多んってしっぽが短めなんだけれど
その代わりなのか普通の時でもしっぽが太めなんですよね
そこが福多んのチャームポイントでもあります
少し前の事、12月の初めに叔母さんと富良野へ行ってきました
いつも通り親戚の薬局へ薬をもらうのとお歳暮を届けるので私はアッシー君です
年に数回、母と叔母の従兄弟夫婦と会っておしゃべりするのは私にとっても楽しい時間なんです
この日は荒れ模様の予報が出てて中止にしていたんですが
嘘のようないいお天気になって午後から行ってきました
でも午後から行くと帰りはもう薄暗くなって天気も下り坂
上富良野まで来るとこんな感じになっていました道路も滑る滑る
うっすらと青空も見えていましたが、何だか寒々とした風景で
富良野に来るならやっぱり午前中だねと改めて意見が一致
とは言え富良野まで足を延ばすのは今年はこれが最後になりますね~
いや、この冬はかなぁ
次回叔母さんに付き合って富良野へ来るのは多分3月になると思います