7月23日(金)
いちじ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
予報には、明け方に傘マークだったが、外れ。
連れ合いは、朝飯前に、昨日の残った大豆を植えてくる。ちょっとでも、降ってくれれば、確実に、活着するのだが。
納屋の工事に取り掛かる。と云っても、まだまだ準備段階だ。コンクリート基礎に墨付けをする。柱などを立てる正確な場所を、印をつけ、木材の材料を拾い出し、加工をする寸法などを、判るようにする。
その後は、施工図面を書く。施工図面を書くことで、柱や、合掌を組む材木、等々、を拾い出すことができる。10時過ぎからは、部屋の中で、図面書き。方眼紙に、縮尺の平面図、立面図、かなばかり図(矩計図)を引く。この三種類の図面で、あらかたの材料が、判る。
3時ころには、畑に行く。少し熱気も落ち着いたころで、ラッカセイ畑などの、草取りをして、葉ショウガを収穫する。土は、乾き、がちがち。根っこが抜けず、千切れてしまう草も多い。
今日は、大暑。夏、真っ盛りの暦。
そして、七十に候は
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) キリが葉の間に新芽を付け始めるころ。
桐の花は、初夏に咲くというが、花札では、桐は12月だ。なぜなんだろう。私が生まれた、新潟県の村。畑の一角に、桐の木が、何本かあったのを記憶している。その木も、私が、中学のころに、魚野川の堤防工事で、畑ともども、川の側に買収され、無くなっている。だから、どんな木で、紫の花と云う以外は、どんな花なのかも、記憶にない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
予報には、明け方に傘マークだったが、外れ。
連れ合いは、朝飯前に、昨日の残った大豆を植えてくる。ちょっとでも、降ってくれれば、確実に、活着するのだが。
納屋の工事に取り掛かる。と云っても、まだまだ準備段階だ。コンクリート基礎に墨付けをする。柱などを立てる正確な場所を、印をつけ、木材の材料を拾い出し、加工をする寸法などを、判るようにする。
その後は、施工図面を書く。施工図面を書くことで、柱や、合掌を組む材木、等々、を拾い出すことができる。10時過ぎからは、部屋の中で、図面書き。方眼紙に、縮尺の平面図、立面図、かなばかり図(矩計図)を引く。この三種類の図面で、あらかたの材料が、判る。
3時ころには、畑に行く。少し熱気も落ち着いたころで、ラッカセイ畑などの、草取りをして、葉ショウガを収穫する。土は、乾き、がちがち。根っこが抜けず、千切れてしまう草も多い。
今日は、大暑。夏、真っ盛りの暦。
そして、七十に候は
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) キリが葉の間に新芽を付け始めるころ。
桐の花は、初夏に咲くというが、花札では、桐は12月だ。なぜなんだろう。私が生まれた、新潟県の村。畑の一角に、桐の木が、何本かあったのを記憶している。その木も、私が、中学のころに、魚野川の堤防工事で、畑ともども、川の側に買収され、無くなっている。だから、どんな木で、紫の花と云う以外は、どんな花なのかも、記憶にない。