7月28日(水) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は、午後から、二人で、大豆の植付だったので、出荷の準備ができなかった。その上、連れ合いは、午後から、患者会の当番で出かける。一日、出荷作業をやる。畑が、カラカラなのに、ナスやキュウリはどんどん実を付ける。毎日収穫はしているのだが、大きくなりすぎてしまうものが多い。大きくても柔らかく、十分食べることはできるのだが、適当なものもあるので、ニワトリの小屋に放り投げられる運命。惜しいなと思うが、これも、自然のサイクル。どうしようもない。木が上がってしまい、収穫が、ガクンと落ちてしまうのが目に見える。かといって、毎日、3時間もかけて、水を遣り続けることは難しい。
天気任せにしかできない、そんな畑が恨めしい。
夕方、2時間ばかり、ハウスの草取り、片づけ。
七十二候
土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす) 強い陽気が土の湿り気を蒸発させて、
蒸し暑いころ
この、「土潤う」は、夕立や、雷雨等の、夏の雨を吸い込んだ土ならばこそだろう。
私たちの所のように、半月も一滴の雨も降っていない所では、「土潤う」ことなどない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は、午後から、二人で、大豆の植付だったので、出荷の準備ができなかった。その上、連れ合いは、午後から、患者会の当番で出かける。一日、出荷作業をやる。畑が、カラカラなのに、ナスやキュウリはどんどん実を付ける。毎日収穫はしているのだが、大きくなりすぎてしまうものが多い。大きくても柔らかく、十分食べることはできるのだが、適当なものもあるので、ニワトリの小屋に放り投げられる運命。惜しいなと思うが、これも、自然のサイクル。どうしようもない。木が上がってしまい、収穫が、ガクンと落ちてしまうのが目に見える。かといって、毎日、3時間もかけて、水を遣り続けることは難しい。
天気任せにしかできない、そんな畑が恨めしい。
夕方、2時間ばかり、ハウスの草取り、片づけ。
七十二候
土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす) 強い陽気が土の湿り気を蒸発させて、
蒸し暑いころ
この、「土潤う」は、夕立や、雷雨等の、夏の雨を吸い込んだ土ならばこそだろう。
私たちの所のように、半月も一滴の雨も降っていない所では、「土潤う」ことなどない。