畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

大雨

2008-06-21 19:23:33 | 農作業
6月21日  いちじ 

降り続く雨が、明方から強まる。大粒の雨が降り続き、田んぼの排水路がいっぱいになる。この地域では、梅雨時に、特にその前半にこのような大雨はめづらしい。梅雨といえば、どんよりした曇り空と、小雨が降り続くのが一般的だった。しかしこの数年、こうした集中豪雨のような降り方が増えてきた。これも、温暖化の影響なのだろうか。
連れ合いは、有機農業の認証団体の研修で、早朝、茨城に出かける。一人で、出荷作業。と言っても、昨日のうちにある程度済ませてくれていたので、それほどあわてない。
大雨の中の収穫は、ズッキーニくらい。インゲンやキュウリはハウスの中。それほどぬれずに済む。今の野菜はさびしい限り。夏野菜のナスやピーマン、トマトが取れ出すまで、もう二週間くらいはこんな状態が続きそうだ。年間を通して収穫を確保するのは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受粉

2008-06-20 20:35:11 | 農作業
6月20日 

朝5時過ぎから、霧雨が降り始める。次第に雨粒が大きくなり、ハウスの中にいると、雨音がしてくる。時々、霧雨状になることはあっても、一日中降り続く。合羽を着て外仕事をする気にもならず、少しゆっくりする。
ハウス内のパプリカの整枝をする。まだ小さいからとほっておいたら、結構伸びてしまっている。枝を4本にして、余分なものは摘み取る。花が咲き、小さな実も付いてきた。トマトもひょろっと伸びたので、天井から紐をたらし、支柱にする。が、今ハウスの主役は、トウモロコシだ。ぐんと大きくなり、雄花が開き、黄色の花粉をたっぷりつけている。絹糸(雌花)も顔を出した。トウモロコシの林の中を歩き、ゆさぶり、花粉を落としてやる。ハウス内は、風が少なく、受粉しにくいから、手助けしてやる。7月10日過ぎには、甘く実ってくれるようにと。

午後は、収穫しておいたジャガイモの整理。コンテナに入れ、光に当たらないように積んでおく。不作で、例年の半分までもない。こんな年も、ままある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

2008-06-19 20:25:59 | 暮らし
6月19日  いちじ 

今日も晴れ間が出る。と、気を抜けない。
畑で、ソラマメの片づけ。一つ一つ株を引き抜き、脇に置いていく。600本もあるから、一仕事。一列抜き終わると、今度はマルチを剝す。これを六列くりかえし、完了。
午後は畔の草刈。草刈もまだ一巡していない。なのに、最初に刈ったところが、お出でお出でをしている。
帰宅してから、明日は雨の予報なので、家の周りの刈り草を燃す。草がそのままだと次の草刈に邪魔になるから。すっかり暗くなってから、家に入る。今日は、昨晩もらった、輪島のカニが待っている(生きていたカニを、昨晩、茹でておいた)。

やっと、画像を取り入れられた。はっきり写っていないが、再び、子猫の仕草を。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方

2008-06-18 19:41:44 | 暮らし
6月18日  ときどき 

出荷作業、ジャガイモ堀

昨日(17日)  ときどき 

畑の草刈、ロータリー耕。今何も植えていない畑。草が結構伸びてきたので除草のため耕しておく。梅雨の晴れ間の大切な作業。

日の入りが遅くなっている。七時でもまだ明るい。なにやかや動き回って、家に入ると八時近くなることも。再び雨になる予報だとなおさらだ。風呂に入って、簡単な、食事の支度でも遅くなる。九時近くから食べ始めることも。十時を過ぎると、舟をこぐ状態。しばらくはこんな日が続く。

新しいPCいまだにまごつく。ゆっくり慣れればよいのだが時間がない。業務優先でやらねばならず、写真の取り込みとかは、しばらく出来そうもない。無償のソフトのダウンロードは済み、携帯からPCへは取り込めるのだが、そこから先が、ちょっと躓いている。もうしばらく待ってもらいます。

しつこい天気の記入は、日記への記録も兼ねるので、無視してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植休

2008-06-16 20:19:45 | 食、農への思い
6月16日 

午前中 畔草刈り  午後 ジャガイモ堀

入試に対して不安になった私は、配達店を止め、受験勉強に専念しようと決めた。これにはかなり悩んだ。短い期間にしろ、親に頼らざるを得ないからだ。給料を少しは貯金しておいたが、部屋を借りて独立するのに使えば、ほとんど残らない。生活費は仕送りしてもらうほかない。このままの生活を続ける結果を想像すると、親に無理をしてもらうことを、選ばざるを得なかった。
暮も押迫った日に引っ越しをした。荷物といっても、布団一式と衣類、書籍類だけの簡単なものだった。部屋は三畳一間に、半畳の押し入れ付。共同の便所と、小さな共同の流し場があるだけの、五部屋のアパートだった。
しかし、私は、図々しくも、そのアパートを、志望校のある私鉄沿線の二駅目に選んだ。そして、初めて、一人で迎えた新年。この二か月、必死になることを誓った。
そして三月。受験。現役の時と全く同じ三校に願書を出していた。二校は受験した。三校目は受験する必要はなかった。
そう、第一志望校に合格していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮薙

2008-06-15 19:38:26 | 暮らし
6月15日  ときどき 

朝8時始動。二十数人の参加者が、一斉に刈払機のエンジンをかける。エンジン音の合唱で、小さな神社の草はあっという間に、刈り払われる。機械を持たない人は草を寄せ集める。一時間もしないで完了。
一休みして、喉を潤し、道路の作業に移る。こちらは道路から下の水路まで、4メートル幅くらいの傾斜地が、400メートルくらい続く。草も十分伸びている。斜面を足を踏ん張りながらの作業。途中一休みを入れて、二時間ばかりの仕事で、皆、汗びっしょり。
11時ころまでには、終わらせ、集会場に集まり、冷たいビールを一杯。これを楽しみに、皆、がんばるのだ。
午後は、お寺の草刈。檀家の違いもあり、人数は少なくなり、入れ替わりもある。こちらの作業も4時前くらいに終わり、また、ビールを一杯。5時くらいに解散。
こうして、一日は終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2008-06-14 20:21:32 | 暮らし
6月14日  ときどき 

午前中は、インゲン、ニラを収穫して出荷作業。両方とも細かく、整理に時間がかかる。
午後は草刈。
明日は地域の行事。宮薙といって、神社の草を刈り清める共同作業。同時に、農道やお寺の草刈もある。昔は、農業中心の生活。共同作業もやりやすかった。若い世代が勤めていても、年寄りが農作業を出来ていた。しかし、最近は、そうはいかない。世代が変わった。勤務中心の生活が増え、年寄りもさらに年を重ねた。共同作業も、度々というわけにはいかない。それで、一日に済ませてしまおうとなった。
先週の日曜は、田んぼを借りている地区の共同草刈だったが、雨のため延期になった。明日は重なってしまった。体は一つなので、欠席させてもらうことに。それで、自分の借りている田んぼの水路の草を刈っておく。よその地区なので、結構気を使う。
この時期に、宮薙という行事があるということは、今が草を刈る適期ということ。今、刈らないと、夏草として伸び放題になる。蜂が巣を作り、作業中に刺されることもある。
それで、昨日に引き続き、家の周りの道の草刈りをする。かなりの面積になるが、すっきりする。
草刈り、草刈の日々が続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の子育

2008-06-13 20:17:10 | 暮らし
6月13日 

すっきりとした晴れ。山芋の植え付け、畔の草刈。夕方は一時間ちょっと、家の周りの草刈。十分水分があるから、草はよく育つ。
猫は子供を産むとき、警戒心から、隠れて生むことが多い。そして、何回か育てる場所を変える。この時、親猫は、子猫を口でくわえて、運ぶ。(クロネコヤマトの絵) そして、子猫が乳離れをするころに、おもむろに披露する。
こうして育てられた子猫は人間を警戒する。人が近づくとすぐ逃げる。餌をやっても、なかなかそばに来ない。人が離れて初めて、食べる。連れ合いは、辛抱強く、餌の皿をもって、慣らしていく。結構日数がかかる。私にはほとんど慣れない。
ここのところ、人慣れする猫が多くなってきた。本能が退化するのか、平気で我々の、目の届くところで、産み育てている。そばに行って子猫に触っても、知らぬ顔をしている。育てる場所だけは、何回かは変える。それも、子猫を隠そうとはしないで。
だから、最初から、人に慣れる猫として育つ。今回の猫もそんな猫だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セットアップ

2008-06-12 19:31:21 | 暮らし
6月12日 


昨日、NTTからモデムが届く。夕方早目に、切り上げて家に入り、さっそく、インターネットのセットアップ。テキスト片手、電話のサポートを受けながらの作業。キーボードを見ていないと打てない不器用さで、時間はかかる。その後、以前のパソコンから、転送。そんな事をして、夜の時間がなくなった。

11日はいちじ程度だったので、出荷作業後は、畔の草刈をする。

今日は朝から雨なので、一日机の前。インターネットが接続できたので、機器やソフトの設定や接続など。ダウンロード、インストールなど、環境が良くないから時間をかけながら。ようやく、一通り終わったのは、西空に、夕日が沈みかけたころ。東の空には、うっすらと、ぼやけた虹が。残念ながら、写らなかった。

目が疲れたが、これから、サッカーを見ながら、疲れを癒す。娘が、明石の美味しいつまみを送ってくれた。ちょっと早いが、昨日から手を付けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫

2008-06-10 20:15:06 | 暮らし
6月10日 

午前中 畔草刈。
午後は畑。トマトの支柱間の畝間に草抑えのため、籾殻を敷く。ジャガイモ掘り。

6時過ぎに帰ってくると、連れ合いは風呂を燃しながら、猫と遊んでいる。
我が家の猫が三匹子猫を生んだ。初産の一匹は、三匹くらい生んだが、皆育て切れなかった。一匹は機械の格納庫に、3~4匹。まだ格納庫のどこかで育てている。一匹は、作業小屋の隅に4匹。
今日始めて、親猫がその4匹を外に連れ出した。そろそろ、乳離れの時期になったので、餌を食べれる場所に連れ出したのだ。作業小屋で育てられたので、子猫たちは皆、人に対して警戒心がない。作業小屋の中でも、育ちの早い元気な子は、私たちの側に来たりしていた。
というわけで、外に出た子猫たちが、風呂釜に薪をくべる連合いの側で、走り回るから、いっしょに遊んでいた次第。私が、掘ってきた芋を車から降ろしたりしていると、元気な子猫が、足元に来て、長靴を追いかけたり。
で、私もしばらく、子猫と遊ぶ。携帯で写したり、結局、小一時間、遊んでしまった。
猫の子育ての顛末はまた後ほど。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする