6月21日
いちじ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
降り続く雨が、明方から強まる。大粒の雨が降り続き、田んぼの排水路がいっぱいになる。この地域では、梅雨時に、特にその前半にこのような大雨はめづらしい。梅雨といえば、どんよりした曇り空と、小雨が降り続くのが一般的だった。しかしこの数年、こうした集中豪雨のような降り方が増えてきた。これも、温暖化の影響なのだろうか。
連れ合いは、有機農業の認証団体の研修で、早朝、茨城に出かける。一人で、出荷作業。と言っても、昨日のうちにある程度済ませてくれていたので、それほどあわてない。
大雨の中の収穫は、ズッキーニくらい。インゲンやキュウリはハウスの中。それほどぬれずに済む。今の野菜はさびしい限り。夏野菜のナスやピーマン、トマトが取れ出すまで、もう二週間くらいはこんな状態が続きそうだ。年間を通して収穫を確保するのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
降り続く雨が、明方から強まる。大粒の雨が降り続き、田んぼの排水路がいっぱいになる。この地域では、梅雨時に、特にその前半にこのような大雨はめづらしい。梅雨といえば、どんよりした曇り空と、小雨が降り続くのが一般的だった。しかしこの数年、こうした集中豪雨のような降り方が増えてきた。これも、温暖化の影響なのだろうか。
連れ合いは、有機農業の認証団体の研修で、早朝、茨城に出かける。一人で、出荷作業。と言っても、昨日のうちにある程度済ませてくれていたので、それほどあわてない。
大雨の中の収穫は、ズッキーニくらい。インゲンやキュウリはハウスの中。それほどぬれずに済む。今の野菜はさびしい限り。夏野菜のナスやピーマン、トマトが取れ出すまで、もう二週間くらいはこんな状態が続きそうだ。年間を通して収穫を確保するのは難しい。