畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

田植休

2008-06-09 19:58:54 | 食、農への思い
6月9日  ときどき 

小雨が降り続く夜明け。連れ合いの帰りは昼頃。朝の動物の世話をしなくては。母も起こして朝ごはんを食べさせる。その後は、病院。定期点検。
午後はハウス内の草取りなど。

住み込みの生活にも、仕事にも慣れ、同僚たちとも上手くいっていた。予備校生活も順調だった。しかし、それは同時に、緊張がゆるみ、惰性へと向かうものでもあった。親しい同僚たちといろいろ話したり、いっしょに気晴らしに出かけることなどが多くなてくる。それは、夕刊の配達のない日曜日や、夕飯後になる。喫茶店に行っても、コーヒーからビールに変わってくる。飲み屋に行くようにもなる。
朝が早いから、そんなに遅くまでという訳ではないが、自分で勉強する時間は、少なくなる。個室で、参考書を開いていても、誘いがかかると、断らない。楽しい方に引きずられる。予備校での授業だけが勉強時間に近くなる。そんなことが続くと、当然、授業にもついていけないようになる。
さすがに、秋も深まってくると、不安が頭をもたげてきた。二浪、三浪とだらだら続けるつもりは無かった。とにかく今回でけりをつけるという気持ちだけは、変わらなかった。
そこで、再び決断するときが来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC

2008-06-08 20:24:42 | 暮らし
6月8日 

明け方から降り始めた雨は、終日続く。
連れ合いは東京。趣味の会で一泊するそうだ。私は、雨のため集落作業の草刈が中止になり、動物の世話以外はのんびり。
でもない。新しいPCが到着している。雨を良いことに、デスクの前。
今のPCは二台目。一台目は弟が買ってくれた。十年も前。最初はあまり使えず、ワープロ代りだった。あるとき、ふと思った。PCがあれば、出荷のときの納品書を簡単に出来るのではないか。当時は十数人一人一人手書きだった。詳しい友人に相談すると、ソフトを作ってくれた。それ以来、PCは必需品になった。
せっかくの物、利用できるだけ使いたいと、使用範囲が広がった。今では、ブログまで。
数年前、買い替え、XPにしたが、エクセルなどは97、98のままだった。ここの所、エクセルや、アウトルックのトラブルが出るようになった。、オフィスのソフトを入れ替えようかと思ったが、PC本体を買い換えることにした。
午前中から、セットして、セットアップ。順調に進むが、インターネットの接続で、トラブル。モデムが接続できない。使っているモデムのケーブルを接続するコネクタがない。NTTに電話。結局、新しいモデムを買うことに。到着まで数日かかる。
旧PCの、設定やファイルを新PCに転送。あらかた終えて、新で作業が出来るかと。しかし、マクロが無効になってしまっている。PCメーカーのサポートセンターへ電話。97から2007にソフトが変わったことのトラブルで、マイクロソフトで、サポートしてくださいとのこと。今日は、日曜日でお休み。明日以降でないと、解決しない。
で、今、狭い机の上、二台のPCが共存。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴間

2008-06-07 19:58:44 | 農作業
6月7日  のち 

日中は良く晴れる。日暮れ頃から曇ってくる。
貴重な晴天。土が乾いてくれれればよいと、三時頃からジャガイモ掘り。しかし、晴天が三日も続かないと乾かない。芋には土がこびり付いている。収穫の条件は悪い。明日は再び雨の予報なので、掘り続ける。
今年は不作だ。天候のせいにしては良くないが、恨めしく思う。小さい芋が多いし、オケラなどに食われて、穴を開けられたものも多い。オケラも土が湿っているような所を好む。水はけのあまり良くない畑では被害が出る。六時くらいまで掘って、重い足取りで帰る。

午前中は、ハウスのインゲン、チンゲン菜を収穫して、出荷を手伝う。インゲンは蔓無種なので、しゃがみこみ、小さい豆をとるから腰が痛い。チンゲン菜にはナメクジが。一つ一つ点検し、ナメクジを払うから時間がかかる。
昼食後は、一時間ちょと畔の草刈。汗びっしょり。

ズッキーニ 小さい実がついてきた 受粉してくれたら実になる


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジ

2008-06-06 20:28:46 | 我が家の畑
6月6日 

畔草刈。ヤーコーン、エンツァイ定植。ジャガイモ収穫。


雨の多い、4月、五月だったせいか、ナメクジが多い。多すぎる。畑も家の周りもナメクジだらけだ。被害も甚大だ。
被害、その一。ナメクジは発芽したばかりの芽を好んで食べる。土から頭をもたげ、双葉が開いたとき、その双葉を食べてしまう。こうなったらもうその苗は育たない。とくに、瓜類に被害が多い。今年は、細心の注意を払い、毎日、育苗ポットを点検した。ナメクジを見つけては、捕殺したおかげで、瓜類の苗は、ほとんど被害が無かった。
落花生をポットに蒔いた。連中がこんなにピーナツが好きだとは思いもしなかった。農道に棚を作り、その上にポットを置いておいた。農道の草むらから這い出た連中は、棚に這い登り、土に頭を突っ込み、中のピーナッツを食べていた。活動は夜だから、気がつかなかった。どうも発芽が悪いと思っていたら、ナメクジの食害だった。水を張った容器にポットをぶち込み、溺死させる。
被害、その二。畑での被害は、葉物類の葉の食害。でもこれはそれほどひどくなく、許せる範囲だ。しかし、困るのは、結球物。キャベツやレタスだ。巻いた葉の中に入り込み、食害する。お客さんの所にもついていってしまう。一個の野菜に一匹や二匹なら、ご愛嬌、許してくださいで済む。葉をむく度に、一、二匹となるとそうは行かない。今回収穫のレタス。一度送ってしまった。その時、我が家でも食べてみて、びっくり。
残りの百個ほどは、ニワトリの餌に!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ

2008-06-05 20:16:16 | 暮らし
6月5日  のち 

朝、雨が降ってくるが、その後止んで、夕方まで曇り空。午後は小雨が断続的に降るが、短い時間だった。畑仕事が出来た。
ヤマイモの植え付け。カボチャの防虫ネットの撤去。カボチャやズッキーニに雌花がついてきた。早朝、花が開く。このとき、蜂や蝶などが吸蜜に来て、雄花の花粉を雌花に付けてくれると実が出来る。雨だと昆虫の活動が鈍く、受粉できない物も出てくる。雨が続かない方が良い。

このバラは、私が中学か高校の時、植えたもの。だからもう45年近く花をつけている。といっても、その頃はまだここに住んでいなかった。新潟県から引っ越してきたバラだ。
生まれ育った家は、魚沼地方の魚野川のすぐそばだった。私が中学の頃だったと思う。魚野川の堤防工事のため、移転になった。元の家から2~30mの所に家を建て、移住した。
元の家は、祖父が建てたもので、平屋で、庭もあり、手入れはしていなかったが、築山もあり、いろいろの樹も植わってた。そこでよく遊んだ記憶がある。新しい家は、田んぼだった所なので、当然、何もない。同じ集落に住む、母方の伯父が、バラの苗を分けてくれ、それを家の脇に植えたのを覚えている。家を出るまで、時々、手入れをしていた。
家を離れてからは、そのバラのことは思い出したりもしなかった。
その後、十数年、私たちが、農的生活を求め、ここに移住した翌年、両親もここに移住した。その引越しのとき、家の庭からも、何種類かの苗を移植した。その中の一つが、このバラだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット張

2008-06-04 20:09:51 | 農作業
6月4日  ときどき 

思ったより良い天気。時々太陽も顔を出し、梅雨の晴れ間となる。
はやる気持ちを抑え、午前中は出荷作業。
午後は、ハウスパイプ、パイプアーチを積みこみ畑に。明日は再び雨になりそうなので、その前に、ヤマイモ用の支柱を作る。
トマトの時と同じように、アーチを立て、直管でとめる。キュウリネットに紐を通し、広げて張っていく。ヤマイモの蔓の重みで、ネットが下がらないように所々パイプに縛る。畑の中を行ったり来たり、夕方までに完成。
ズッキーニに花が咲いてきたので、防虫ネットを外す。

ヤマイモ支柱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植休

2008-06-03 19:32:36 | 食、農への思い
6月3日 

雨が降り続く。台風の影響はほとんど無く、風も強くない。
ハウス内にエダマメを定植。パプリカの誘引用の紐の取り付けなどをする。
刈払機の刃を研ぐ。この間15枚もたまっていた。

四十年以上も前の事だが、文章にすると思い出してくるものだ。普段は全く意識に上ることもないのに。
配達店の同僚のことを、思いつくまま。いろんな人たちだった。
四月から住み込み、予備校に通っていた人は、山形出身だった。送られてきたラフランスをご馳走になった。
大学生も一人いた。私立大学の夜間に通っていたと思う。
水戸出身の人は、確か三浪か四浪だといっていた。サルトルが好きで、受験勉強より読書に熱中していた。親しくしていたが、後にあることで、喧嘩別れをしてしまった。
早稲田を目指す浪人は、同年齢で、最も親しかった。秋には、近くにアパートを借り、通勤してきた。真面目で優しい人だった。
共産党の党員の人もいた。日経の配達の後、赤旗を配達していた。いろいろ話をしたり、新聞も貰って読んだりした。ある意味で、影響を強く受けた人でもある。住み込みでなく、通ってきていた。
創価学会の青年部の人もいた。大学を目指していたが、独学だった。彼も、すぐにアパートからの通勤に変わった。青年部か何かの総会に誘われ、いっしょに行った事もある。千人にも上る若者が一糸乱れぬマスゲーム的な行動に、驚きと共に、違和感を感じたことを思い出す。
同世代に近い人たちはこれくらいだったと思う。後何人か、通っていた人もいたと思うが、記憶はあいまいだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅

2008-06-02 19:22:58 | 暮らし
6月2日  のち、

気象庁が梅雨入りしたと発表した。平年より少し早い。近年では、かなり早いような気がする。
今年は、とにかく雨が多い。毎年、田んぼの準備をすると、水の心配ばかりだったが、今年は全く必要ない。反面、畑は困る。タマネギ、ジャガイモなどの収穫は、畑が乾く位でないと病気になったり、腐りやすくなる。特にタマネギは収穫して何日かは陽に干したいが、今年の天気は、やらせてくれない。二つとも、まだこれからの収穫なので、心配だ。
定植したばかりの、夏野菜にしても、畑の水分は多いから、すぐ根付き枯れる心配はないが、弱い生育になる。稲もふくめ、太陽の光に十分当たらないと、丈夫に育たない。水ばかり吸って、軟弱になる。少々日照りくらいの方が良い。
週間予報だと、お日様マークは一日だけ。曇りや雨で、気温も低い予報。こんな梅雨が空が続くのだろうか。

朝の雨は無かったので、畑に行き、雨が降る前にとあわてて作業。トラクターで耕し、マルチを二畝張る。ヤマイモ用。
午後は、昨日の続きで、ハウス内にエダマメを植える準備。施肥、マルチ張り。

ゼラニウム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣菜

2008-06-01 20:39:27 | 食事
6月1日 

久しぶりの、文句なしの晴れで、6月は始まった。しかし、明日はもう雨が降る予報。ピンポイント予報では、明け方には、小雨が降るようになっている。庭に干しておいたタマネギをあわててしまいこんできた。畑に広げてきたものは仕様がない。外れてくれる事を祈る。
借りているハウスに。周囲の草刈。中の草取りと耕起。周囲は土手が大きく、草も伸ばし放題だったので、大変な仕事だった。
7時近くに帰って、連れ合いに、「何か、出来合いのものを買ってきて」。
以前は、こんなことはほとんど無かった。少しぐらい遅くなろうが、疲れていようが、まな板を前にした。小一時間くらいで、野菜中心の惣菜を二、三品作っての食事だった。連れ合いに、何か買って来ようかと言われても断っていた。「お茶漬けでも良いのに」にも、無視して遅い夕食が、常だった。
最近は時々スーパーの惣菜で、夕食をとる。還暦を過ぎた夫婦と、90歳の母の三人暮らし。たまには良いだろうと。一杯やるのが、夕食時の楽しみ。飲むときにはつまみがないとだめなので、テーブルの上をある程度にぎやかにするのが、私流。
で、今夜は、エビフライとコロッケ、朝作っておいたジャガイモの煮ころがし、タマネギのサラダ、ゆでそら豆で、飲もう!

キンセンカがまだ小さな花をつけている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする