11月19日(水) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
午前中は出荷作業を手伝う。時間が余ったので、ハウス内の前作、エンドウのネットを撤去。マルチフィルム、散水チューブの片付け。
午後は秀畑。害獣対策としての、防獣ネット張。昨日のうちにそろえ、軽トラに積んでおいたので、そのまま出かける。
ネット用の支柱を金槌で打ち込む。約2メートルおきに支柱を立てる。植付用にマルチを張った一角をぐるりと囲む。一周約100メートル弱くらいか。立てながら進んでゆくが、あれっと、金槌を打つ手が止まる。タマネギ用の穴あきマルチの様子がおかしい。黒いフィルムがひらひら揺れているところがある。なんと、張ったばかりのフィルムなのに、部分的に破れているところがあるのだ。よく見ると、それほど広くはないが、何か所も破れている。全体をちゃんと見てみると、ソラナ芽用のフィルムにも、小さな穴がぽツン、ポツンと開いている。
カラスだ。カラスに破られたのだ。
ソラマメやタマネギを植えると、カラスが引っこ抜いて散らかすからと、カラス対策に、畝に沿って、大邱巣を張ろうと、それ用に支柱とテグスは持ってきている。しかし、植え付ける前に、マルチフィルム自体にいたずらされるとは。早速に、支柱を立て、フィルムの上50㎝ほどのところにテグスを張る。テグスが足りず、5畝ほどしか張れなかったが、穴あきマルチの上にはほぼ張れたので、ひどい被害は受けずに済むだろう。
防獣ネット張の作業も、完成とはゆかなかったが、とりあえず、ぐるりと一周張り終えたので、中に入られることはなくなった。補強と、地際部分を止める作業は、明日にして、引き上げる。
破られたフィルム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/2e/0ef70420e33abd207190589e44f9f1d0_s.jpg)