畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

初冬の畑

2014-11-10 18:24:17 | 農作業

11月10日(月)   いちじ 

秋晴れで、暖か。午前中、花畑。ニンジン、菜花などの間引き作業。

午後は、材料の購入のため、隣町のホームセンターの大型店舗に出かける。間仕切り工事を始めたら、なにやかやと、細かな仕上げ材を使いたくなった。午前中、ホームセンターによってみたが、求めるものは何もなかった。前回、初めて言ってみて、かなりの資材を取りそろえているようだったので、再度行ってみることにした。壁を張った後の縁に見切り材を取り付けて、縁の仕上げをきれいにしたいと思う。適当な見切縁を見つけたい思いで、車を走らす。店内は広いから、ゆっくりと、くまなく探し、適当なものを数点購入。出かけただけのことはあったが、半日つぶしてしまった。

今の畑は、青々していて、きれいだし、元気だ。

  

ジャガイモ   ニンジン   ダイコン 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着工

2014-11-09 18:50:57 | 暮らし

11月9日(日)   いちじ  いちじ 

明け方、パラパラする。雨音を聞きながら、少し遅めに起床する。そのころには、雨は上がっている。予報に反し、日差しも出て、異常なほどの暖かさになる。夕方から、再びパラパラと、傘が必要なほどに、降り始めてくる。

間仕切り工事を始める。ガス台や、レンジ台を移動し、作業をしやすくする。が、何年かぶりに移動したものだから、隙間に積もるごみの山。まずは、大掃除だ。ようやく、本番にと取り掛かり、垂木で、枠を作る作業を始める。壁際と、開口部の端の柱を3本加工し、立てる。天井にも垂木を打ち付けたところで、今日の作業は終わり。

小雨の中、風呂を沸かしながら、テラスに広げた、作業場を片付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取

2014-11-08 17:37:57 | 暮らし

11月8日(土)    いちじ 

曇り空で、時折、パラパラと小雨が落ちる。しかし、続くことなく、水たまりができるようなふりはなかった。

午前中は、菜花の間引き収穫と、出荷の手伝い。午後は、間仕切り作業の準備で、工具類や、道具をテラスに運び、必要な材木も購入してくる。明日以降もぐずつく天気になりそうなので、こんな時に、大工仕事をしてしまおうと思う。その後、家に入り、間仕切り壁の図面の作成。頭の中で、創造していることを、具体的に絵にすることで、見落としがないか、足りないものはないかを、チェックする。また、実際の作業の時、考えたり、迷ったりしないで、スムーズに進めることができる。

思い描いていたように、材料も間に合いそうだし、明日には着工できそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資材館

2014-11-07 18:54:51 | 暮らし

11月7日(金)   いちじ 

晴れているときは、きれいな秋空だったが、雲が増え、日差しは少なくなる。しかし、暖かく、過ごしやすい、そんな立冬だった。

午前中、花畑。ホウレンソウの種蒔をして、不織布述べたがけをする。ニンジンなどの間引きをして、午前中の仕事は終わり。

午後、居間の暖房工事に関連して、勝手口とDKの間を仕切る間仕切りの検討。アコーディオンカーテンを使うが。部分的に壁を作らなければならない。ガスコンロのすぐ脇なので、不燃材を張る必要がある。ホームセンターに行き、資材の陳列場所を調べるが、適当な材料がなく、無駄足になる。帰り際、そういえば、隣町に、かなり大きく、資材なども豊富に扱うホームセンターのパワー館ができていたのを思い出す。プロの業者などもよく利用すると聞いていた。一度も行ったことがないので、行ってみることにする。車で、30分強かかるだろう場所だが、出発。

確かに広い駐車場に、大きな店舗。資材館の前に車を止めて、中に入る。材木や、建築資材もかなりの量が陳列してある。ただ、材木は、ホームセンターのものより、近くの製材所の方が、よいものがある。見つけた。ケイカル板。不燃材で、ガス台周りなどの壁に張る資材だ。ここまで出かけて正解だった。必要な枚数を購入してくる。すっかり暗くなるころ帰ってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施工図

2014-11-06 18:27:42 | 暮らし

11月6日(木)  

予報は、曇りで、弱い雨が降るというが、午前中は、日差しもある。

花畑に向かう。小型管理機と、肥料などを積んでゆく。ふゆどりのホウレンソウ用の畝を作る。菜花や大根、株やチョウホウナはすっかり大きくなり、不織布が、パンパンになっている。ここまで育つと、少しぐらい虫害を受けても、ダメージは少ない。不織布を撤去し、巻いて引き上げてくる。

雨は、午後の方が降る確率は高く、レーダー予測でも、降るような感じだったので、畑は休む。が、実際に降り始めたのは、4時近くになってからだった。

床暖房の機材の図面や、施工説明書などを、ダウンロードしておいてある。それをもとに、わがやのDKに施工するにあたっての、設計、施工を思索する。DKの現況を図面に起こし、そこに、床暖房用のパネルをどのように張ればよいかの検討。既製品を張るわけで、どのように割り付けると、効率がよく、かつ、資材の無駄が出ないかを、実際に寸法を測りながら、検討し、図面の書き込む。大まかな図面を完成させる。今後、細かなことをチェックし、施工図を完成させることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房

2014-11-05 17:41:48 | 農作業

11月5日(水)  

一日、どんより曇り空。こんな天気だと、寒さを感じ、朝、昼食時、ストーブをつけてしまう。寒さを感じると、腰の痛みとか、腕、手先の痺れとかを、より敏感に感じてしまう。いよいよ、暖房にすがる季節になってきた。

午前中は、菜花の間引き収穫をして、出荷作業をする。午後は、さくじつ、撤去してきたマルチフィルムを、廃プラ回収用の荷姿にまとめる。このように、その都度、きちんとしておけば、あわてることはないし、ゴミの山になることもない。そして、エンドウ豆の種蒔。培土を入れトレイに並べてあるポットに水をかけ、細い棒で土を押し付け、穴を作り、2~3粒づつの種豆を落とす。焼土をかけ覆土とする。約250ほど苗を作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリー耕

2014-11-04 18:06:26 | 農作業

11月4日(火)   ときどき 

秀畑。午前中は、前作のマルチフィルムの撤去。昨日モアで、草は細断しておいたので、フィルムの上の草をよけて、鍬で脇を押えている土を削り取り、撤去する。ほぼ一年近く経過しているので、草の根がしっかりと絡み、そのうえ、フィルムも劣化しているので、切れたり、千切れたり、手間を食う。放置しっぱなしなのは、自分のせい、文句は言えないが、苦労する作業だ。ついでに、畑の脇にある柿木=渋柿の枝が、伸びて突き出し、トラクター作業の時、邪魔でしょうがなかった部分を切り落とし、畑を広く使えるようにしてくる。

午後は、トラクターを運び、ロータリー耕。久しぶりで、全面積作付けしていない状態になったので、縦耕、横耕と二度掛けすることができ、畑の状態が、かなり良くなったと思う。4時過ぎまでかかり、日が沈んでから、畑を後にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2014-11-03 17:52:31 | 農作業

11月3日(月)   ときどき 

すっきりとは晴れない。なんとなく、曇りがちの文化の日。

午前中は、燻炭つくり、エンドウ用のポットに土入れなどをしているうちに、昼になる。

午後からは、秀畑。刈払機と、モアとを積んで、出かける。耕す前の、畑の周り、畔の草刈り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍

2014-11-02 18:29:33 | 暮らし

11月2日(日)   いちじ 

夜の間は、大雨ではなかったが、しっかりと降っていたようだ。明け方まで、弱い雨は続いたようだ。

熱田神宮から、伊勢神宮までの大学駅伝を観てしまい、半日以上つぶす。精米や、昨日出荷の残り野菜の菜っ葉類の、下処理はするが、あとはテレビ観戦。回覧物や、配布物を整理し、各班長さんに届ける。

電子書籍なるものを購入した。インターネットで、ダウンロードした書籍を読むことで、保存しておかなくともよく、今後、何年利用するかわからないが、時間つぶしの推理小説などは、これで読むことにした。インターネットで、無線LANを使えるようにと、カードをレンタルし、機器に接続する。電子書籍の初期設定がわからず、NTTのサポートセンターに電話して、パソコンを通して、リモートサポートしてもらい、使えるようにする。

インターネット関係では、この初期設定が、なかなか煩わしい。基本的な知識がないせいか、なかなか一発で出来ないが、使えるようになると、便利だと思う。

紙の書籍は、非常に大切なものと思うし、否定するつもりは、さらさらない。ともに利用するつもりではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房

2014-11-01 18:20:10 | 暮らし

11月1日(土)  

弱い雨が降り続く。昼ごろには、本降りになり、暗くなるころに、再び本降りとなる。午前中は、菜花の間引きに行き、出荷作業を手伝う。

11月に入った。今年も残すところ2月。寒い冬になる。齢を取るにつれ、冬の寒さが応えてくる。我が家の居間はとても寒い。暖房は、石油ストーブ。昨年、床暖房にと、30数年前、家を建ててもらった、建築会社に頼み、見積もってもらったが、春からの消費税の上昇を前に、建築業の駆け込み需要があり、工事に着手しないまま、春になってしまった。その春に、工事をやるという連絡があり、消費税のアップした今、すぐ必要のない暖房工事はやらないと断った。

半年が過ぎ、再び冬を迎える。寒い冬を快適に過ごすため、やはり床暖房をということで、どのようなものがあるか、ネットで調べる。資材さえ購入すれば、床張ぐらいは自分でできる。ということで、半日調べる作業にかかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする