見出し画像

ミセスローゼンの上人坂日記

天職は妻と答えて梅を見る

私の家族では、姉夫婦や夫ニックが天職を持つ人である。天職を持つ人の周りにいる者には天職者を支えるという天職に恵まれる事がある。ゴッホの弟テオや山内一豊の妻がそれだ。私はニックを幸福にする才能はかなりある。それも天職と信じる



句友三島広志さんの句集『天職』(角川書店) を読んだ。いつものように十句選び、真剣な感想文を書いたが、コロナのせいで延期になっているかたつむり句会の次の十句鑑賞にこの句集を皆で読むつもりなんで、今日は公表しないでおく。三島さんのあとがきを読んで、非常に感銘を受けて書いた文章のコピーを残す。

三島広志さんの句集『天職』を読んでいたら、ニックが隣で無伴奏バッハ四番プレリュードを弾き始めた。三十六曲中最も重要な曲とニックが言い、またニックの最も好きな曲でもある。生徒にこの曲を教える時にニックがする物語。

 「これは、石や煉瓦を積み上げてピラミッドや聖堂を築くように、音を”積み上げてゆく”曲なのだ。」

 「これは、たった一人で”塔を建てる人”の物語である。一人で黙々と石を積み、積んだ石に登ってまた石を積む。半ば積み終えた時に石が崩れ、人も地に倒れ伏す。太陽に目眩み、手足が萎え、絶望に襲われるが、神に祈り、女神に祈り、再び起って、また一つずつ石を積んでゆく。最後の一石を積み終え、力尽き、頽れる人の眼に、誇らしく美しい塔が映っている。」 

「積み上げるイメージで弾けば、自然と呼吸が定まり、この曲を弾くべきリズムが生まれる。」 

三島さんの『あとがき』を読み終え、宮沢賢治の「手は熱く足はなゆれど」の詩を初めて知り、“われはこれ塔を建つるもの”という不思議なイメージの一致に感動した。誰かに伝えたくてこの文章を書いた。

コメント一覧

朗善
明さん
私が三島さんの句集から一番学んでいる事は、生活者として句を詠む事です。ともすれば人生から降り(芸術世界にこもり)たくなる私を引き留めてくれる。心に残る句を詠みたければ生活しなければならない、と教えてくれます。それこそ黒田先生の一番の教えだと私は思うのです。その教えをとても明確に伝えている句集なんですよ。
朗善
三島さん
黒田杏子先生の大田原名誉市民、現代俳句大賞と明るいニュース! コロナ感染報道の続く中ほっとします。黒田先生からたくさん学ばれ築き上げられたこの句集も素晴らしい!私の励みと癒しになります。ありがとうございます。
明惟久里
きっとご自身の人生の真理を問いつつ生きられていらっしゃる方の句集ですね。いつか拝読します♪ 賢治と無伴奏(そしてきっとこの句集も)は合いますよねぇ。ニックさんの演奏ならなおさら☆ ニックさんもいつき先生も、千津さんのように精一杯応援してくれる味方がおられて幸せですね^^ ちょうど今週は『南方熊楠と宮沢賢治』鎌田東二(平凡社新書)を読んでいます。 この本ではないのですが賢治は「世界に対する大なる希願をまづ起せ」とよく言っていたとか。 宗教の枠を越えて大きく祈る心が無力な私たちを照らしてくれる光を生むのだよ、と言われている気がしています。 今の新型ウィルス騒動もできるだけ早く収まるといいですね☆
三島広志
ご紹介ありがとうございます。
塔を建てるという行為は宗教普遍の行為ですね。
バベルの塔なども有名です。高い塔は天上への憧憬でしょう。賢治の塔は卒塔婆程度と思っています。
いずれにしても築き上げる西の文化とふとこぼれ落ちるような東の文化が塔という言葉で繋がるのは興味深いです。どちらも我が営みへの足跡です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事