
アボカドは季語ですかねと夏の果
「グウィネス・パルトロー飯」「グウィネス・パルトローがビバリーヒルズのブティッ...

蝉鳴くや我が町過ぎて隣町
今日の写真は、宇和島銘菓、福本の大判。父方の祖母の兄が大判の考案者やったと記憶している...

看板の裏は真つ白秋隣
かぼちゃん行きつけの散歩ルート。ホテルエコ道後の裏道。立秋の八日を目前にして残暑が厳し...

原爆忌パン一切に祷りけり
写真は我が家のお守り「メズーザ」。世界平和から火の用心まであらゆる祈りを聞いてくれる。...

立秋や母の形見の棕櫚箒
棕櫚箒の句は万能。上五にどんな季語を入れてもオッケー。これはおそらく誰かのプレゼント。私が貰っちゃって申し訳ないが、棕櫚箒を持つ夢が叶った。母が死んでから昔の事を思い出す内に、自分...

日本の母が濡れ行く百日紅
「不思議な夢」小雨の中犬の散歩をしていたら、宝厳寺の駐車場にマイクロバスが止ま...

大風を待つやおおはるしやぎくと
犬のかぼちゃんが家で用を足したとしても、常に糞袋は持ち歩く。伊月庵とムスタキビの...

新涼の伊月庵にて会ひませう
自転車を必死に漕いで帰ってくれば、伊月庵を訪ふ人あり。いつき組学生俳人野村颯萬君。こんな取組をしているそう。また他の日は、自転車で出ようとすれば小学校の先生三人組に...

新涼や日にち薬といふ言葉
膝に人工関節を入れる手術をしてから、3ヶ月半が過ぎた。今朝、初めてラジオ体操の時ジャン...

乾杯の音頭を取る子ビヤホール
日本語クラスのお誕生会で、家族のお子さんがウーロン茶片手に乾杯のご発声をしてく...