
くちなはを飼ひそこね歳時記買ひぬ
今日の夏井いつき俳句チャンネルでは歳時記の話をしていたので、私も、私の歳時記セットを紹...

紫陽花や奥の細道筆写して
黒田杏子先生の御指令は、岩波文庫の「おくのほそ道」を四百字詰原稿用紙に筆写する、だけれ...

毛虫揺れ特許許可局聴いてゐる
この時期、道にぶら下がる毛虫、ひゅっと空に飛び出す蜘蛛などを見かける。空中でモゾモゾす...

アカシヤの花降る空の餌台に
バジルとパクチーのポット。こんなんでちゃんと育つのか。自然界に餌が無い冬の間小鳥の餌台...

社会的距離保ちつつ溝浚へ
写真は、社会的距離を保つ為に、大声を出して新人研修的な事をしている人々。ごく普通の会社研修のようだが、この距離感と富士山麓のロケーションの所為で、図らずも精神団体の精神修行みたいな...

細々と節約ふたり梅雨に入る
「コロナ節約」 コロナ不況の中、私の最も忌み嫌ふ「倹約生活」を強いられてゐる。強いられてる、と思うとやれないので、老夫婦の渋い山暮し、とか? ...

水無月の白石本舗醤油餅
ニックの誕生祝に松山銘菓やライムなどを頂く。白石本舗には松山俳句ガイド時代、町歩きの途...

アカシヤの花は掃かずにをく縁側
我が家には縁側は無いけどデッキがある。梅雨が来るまでにデッキを洗い、同じ色で塗り直す予...

青梅雨を映すペンキの塗立や
コロナ自粛明けて、山中湖畔にも人が戻って来た。湖面に躍りあがるようなマリンスポーツ“フライボード”や、水上ラジコン飛行機ファンも結構来てる。と思ったら梅雨入りでまた無人の渚。我が家...

梅雨晴間あつけらかんと伝道師
DIYの殿堂カインズホームから見た富士のお山。DIYとは「Do It Yourself」の略で、平たく言え...