僕は毎日チョコ―レトを食べます。
しかし、明治製菓の「きのこの山」と「たけのこの里」に関する議論は知っていても、傍観しているにすぎません。
ただ、アンアン2036号のチョコレート特集64ページには
「すぎのこ村」というもう一人の兄弟がいた
きのこの山は1975年に誕生し、たけのこの里は1979年に発売
実は1969年にアポロ・チョコレートが発売されており、売れ行きが伸び悩んだ大阪工場の担当者が制作したものが、きのこの山の原型
とあります。
明治製菓がどう考えているか定かではありませんが、どちらを贔屓にするかは本当に悩ましい「模様です」
これ、サッカーでいえばプーマとアディダスと一緒ですよね。
多くのマスメディアが
「アディダスとプーマ」と記すように、世界的見地でいえばアディダスの方が市場は大きいと思えます・
しかし、プーマ贔屓はこの点も気に入らないのでしょう。
「プーマの創業者であるルディ・ダスラーの方が長兄なんだ」
「ペレもクライフもマラドーナも、プーマが支えてきたんだ」
近年ジェイZを責任者に迎え、NBAに再進出しているプーマ、それはバスケットでも一定に認知を誇るアディダスへの、強烈な対抗心と長兄の自負の賜物でしょうか。
アディダスもプーマもナイキの進出により、1990年代に大きく売り上げを減少させますが、さまざまなてこ入れの後に現在の状況にまで業績が回復しました。
しかし、サッカーもバスケットも陸上も、ナイキ圧倒的優位である点は間違いがなく、それは今年の箱根駅伝でアディダスがサポートする青山学院の選手が全てナイキを選択したことでも伺えます。
スパイク着用率でも、3位プーマと首位ナイキの間では大きな隔たりがあります。
むしろ兄弟げんかよりも、ナイキに対抗する方が肝心ように思えます。
しかし、明治製菓の「きのこの山」と「たけのこの里」に関する議論は知っていても、傍観しているにすぎません。
ただ、アンアン2036号のチョコレート特集64ページには
「すぎのこ村」というもう一人の兄弟がいた
きのこの山は1975年に誕生し、たけのこの里は1979年に発売
実は1969年にアポロ・チョコレートが発売されており、売れ行きが伸び悩んだ大阪工場の担当者が制作したものが、きのこの山の原型
とあります。
明治製菓がどう考えているか定かではありませんが、どちらを贔屓にするかは本当に悩ましい「模様です」
これ、サッカーでいえばプーマとアディダスと一緒ですよね。
多くのマスメディアが
「アディダスとプーマ」と記すように、世界的見地でいえばアディダスの方が市場は大きいと思えます・
しかし、プーマ贔屓はこの点も気に入らないのでしょう。
「プーマの創業者であるルディ・ダスラーの方が長兄なんだ」
「ペレもクライフもマラドーナも、プーマが支えてきたんだ」
近年ジェイZを責任者に迎え、NBAに再進出しているプーマ、それはバスケットでも一定に認知を誇るアディダスへの、強烈な対抗心と長兄の自負の賜物でしょうか。
アディダスもプーマもナイキの進出により、1990年代に大きく売り上げを減少させますが、さまざまなてこ入れの後に現在の状況にまで業績が回復しました。
しかし、サッカーもバスケットも陸上も、ナイキ圧倒的優位である点は間違いがなく、それは今年の箱根駅伝でアディダスがサポートする青山学院の選手が全てナイキを選択したことでも伺えます。
スパイク着用率でも、3位プーマと首位ナイキの間では大きな隔たりがあります。
むしろ兄弟げんかよりも、ナイキに対抗する方が肝心ように思えます。