長野パルセイロは昨日、アルティスタ浅間に勝利し2021年天皇杯への出場権を手にしました。
順当に勝利すれば、敵地で(飛車角落ちの)川崎フロンターレと対戦します。
僕は過去、1度天皇杯の観戦経験があり、それは2017年度浅野体制時の長野パルセイロ対ジュビロ磐田の一戦でした。
当時のジュビロと言えば
中村俊輔が在籍している
監督もクラブ生え抜きの名波浩
という点で知られており、長野の地でJ1クラブの戦いがみられる、ということで興奮しながらホームの南長野に出向いたのです。
驚いたのは
1・j1クラブとの対戦という相乗効果か、平日夜開催にもも関わらず6000人以上の観衆が訪れる
2・そしてサックス・ブルーのジャージを着用したジュビロのファンが多いこと
という2点でした。
当たり前ですが中村の出場もなく、パルセイロも敗れたわけですが、天皇杯は格下が格上を破るかもしれない、その淡い期待が漂う点、これが勝負の醍醐味と言えると思いましたね。
パルセイロは2013年、名古屋グランパスに名古屋で勝利し、翌日の朝刊からファンの喜びはひとしおでした。
山雅が全国区で知られるようになったのも、2009年の天皇杯で浦和レッズに勝利した点が大きいですし、地方クラブからすれば天皇杯は大きな刺激を味わせてくれます。
長野パルセイロも川崎フロンターレから大きな刺激を頂けたらと思います。
常勝クラブの根幹は何か
我々が3部で苦戦する理由は何か。
この2点がわかるだけでも、現在のパルセイロには大きな実りとなる気がします。
もちろん、主力を出させる、鬼木さんを慌てさせるくらいのプレイを見せてくれると思いながら。
順当に勝利すれば、敵地で(飛車角落ちの)川崎フロンターレと対戦します。
僕は過去、1度天皇杯の観戦経験があり、それは2017年度浅野体制時の長野パルセイロ対ジュビロ磐田の一戦でした。
当時のジュビロと言えば
中村俊輔が在籍している
監督もクラブ生え抜きの名波浩
という点で知られており、長野の地でJ1クラブの戦いがみられる、ということで興奮しながらホームの南長野に出向いたのです。
驚いたのは
1・j1クラブとの対戦という相乗効果か、平日夜開催にもも関わらず6000人以上の観衆が訪れる
2・そしてサックス・ブルーのジャージを着用したジュビロのファンが多いこと
という2点でした。
当たり前ですが中村の出場もなく、パルセイロも敗れたわけですが、天皇杯は格下が格上を破るかもしれない、その淡い期待が漂う点、これが勝負の醍醐味と言えると思いましたね。
パルセイロは2013年、名古屋グランパスに名古屋で勝利し、翌日の朝刊からファンの喜びはひとしおでした。
山雅が全国区で知られるようになったのも、2009年の天皇杯で浦和レッズに勝利した点が大きいですし、地方クラブからすれば天皇杯は大きな刺激を味わせてくれます。
長野パルセイロも川崎フロンターレから大きな刺激を頂けたらと思います。
常勝クラブの根幹は何か
我々が3部で苦戦する理由は何か。
この2点がわかるだけでも、現在のパルセイロには大きな実りとなる気がします。
もちろん、主力を出させる、鬼木さんを慌てさせるくらいのプレイを見せてくれると思いながら。