塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

白人社会の思想の下で

2023-03-30 21:47:43 | 日記
 日本でも「フェア・トレード」「オーガニック」が根付いてきました。


 無農薬野菜はともかく、フェア・トレードは本来無くて良い制度ですよね。


 これは覇気人社会が


 黄色人種や黒人を搾取し、奴隷や大プランテーションでの労働力などにあててきた
 つまり、白人の横暴によって不利益が生じた
 その不利益を「勝手」に白人社会がフェア・トレードという形を採用し始めた


 に過ぎないわけですからね。


 僕もドミニカ産カカオ豆を使用したフェア・トレードのチョコレートを過去購入しましたよ。


 北中米カリブ海の1位を決めるゴールドカップで仮に、メキシコ代表やホンジュラス代表、グアテラマ代表が米国代表と対戦して勝利したならば。


 搾取され都合の良い政権を米国が勝手に打ち立てたことを吹き飛ばす、痛快な出来事かもしれませんね。


 それは過去韓国代表が


 韓日戦でも日韓戦でも敗北八許されない
 政敵である日本に一泡吹かせる


 という強い強迫観念があった点も影響しているのではないでしょうか。


 よく日本における歴史問題と教科書の扱う内容が批判されます。


 では各国はどうなのでしょうね


 オーストラリア アボリジニーを排他し続ける
 スペイン アステカ帝国とインカ帝国を残額行為の上、滅ぼしてしまう
 フランス ナポレオン・ボナパルトの欧州侵略


 などの表記は、大きな参考になるともうのですが。


 ただ、フェアトレードの推進は今後も不可欠でしょうがね。


 白人社会の概念と節操のなさに反発したのが、ワールドカップ開催地であった「カタール」と言う面、ある気がしませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球は身近に代表選手がいるわけですが

2023-03-30 21:24:32 | 日記
 北海道日本ハム・ファイターズの新スタジアムには、数多くの飲食店と風呂、サウナが採用されるなど、大きな話題ですね。


 また開幕するプロ野球は


 ワールド・ベースボールクラシック優勝の余波
 代表選手の多くが国内リーグに在籍


 と言う点で、報道が過熱しそうです。


 そう、ここがJ1との大きな違いで、現在のJ1から日本代表選手が招集される比率は1割程度ですから、あくまで「代表候補」が競争している形になります。


 森保一日本代表監督に対して


 「ここまで海外リーグの選手の拘泥しなくてもよいのではないか」
 「国内リーグからの招集率を高めるべきだ」


 と言う声が寄せられています。


 これは本当にその通りで、無理に時差のある日本国内での試合に、海外リーグの選手を集めなくてもよい面があるでしょう。


 かりに移動と時差の関係で、三笘薫と伊東純也が故障したならば、ブライトンとスタット・ランスにとっても痛手ですが、何より日本代表にとってもマイナスでしかありません。


 ちなみにアンダー20ワールドカップはインドネシア開催でしたが、アンダー20イスラエル代表が出場権を得たことで、開催が厳しいといいます。


 イスラエルとパレスチナ問題
 インドネシアはイスラムの国であり、宗教的価値観からイスラエルに反発している
 インドネシア・サッカー協会会長のエリック・トヒルがFIFAと会談


 と言う報道があります。


 過去インテル・ミラノのオーナーでもあったトヒルですが、難しい局面にさらされています。


 仮にインドネシアが開催を返上し、同じ「アジア大陸」ということになれば、日本が代役として挙手するかもしれないですよね。


 アンダー20とはいえ、ワールドカップが来れば起爆剤になる可能性もある気がしませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナなスーツの着こなしについて

2023-03-30 21:13:37 | 日記
 「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」のブルーレイを、中古で購入しました。


 僕は原作を読んでいないのですが、おそらく忠実になぞっているのでしょう。


 脚本も練れていますし、配役も抜群なのではないでしょうか。


 その中で主人公の黒沢を演じる町田啓太が着用するスーツ姿は、大きな手本になりますよ。


 劇中で彼はいつも、3ピース、つまりシャツの上にベストを羽織っていますが、この着こなしこそが「正当」であり「正統」なのです。


 ですからアルフレッド・ダンヒルが日本代表の公式スーツを提供する際、ベストを用いることはごく自然ですし、森保一日本代表監督もベストを着て上着を羽織っています宇。


 欧州では昔から


 シャツは肌着である
 それはアジアとは異なり、湿度がたかいわけではないので、シャツの下にに下着を着用しないくてもよい
 したがって肌着としての意味合いをもつシャツでは、人前に立てない


 という規則があるんですね。


 一方でダンヒルが、日本代表公式スーツである種の妥協をしているかもしれないのが、トラウザーのベルトループです。


 黒沢が上着を脱ぐ場面において、トラウザーをベルトで固定するのではなく、サイド・アジャスターを用いている場面があるんです。


 この着こなしも原則でして、本来はベルトを用いないものなんですが、既製服の多くはベルトループを用いています。


 僕は基本、ベルトループにベルトを用いないのですが、基本こちらの方が着こなしでも利便性でも優れていると思います。


 ダンヒルはある意味、ベルトも提供することで


 日本代表公式スーツをトータルで提案
 そのためにはタイバーやシャツも必要


 と言う考え方と思いますが、実際は葛藤しているかもしれないと想像するのですが。


 黒沢が恋する足達の服装は、黒沢と比べるとあか抜けない面も多く、服飾で性格を対比していることも大きな特徴でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする