ニューバランスのスパイク「フェーロンV7」は、靴紐が斜めに装着されていますよね。
この手法は過去、ナイキが2004年でしたか「トータル90」で採用したように、古くからある手法なのですが、他社が同様の技術、デザインを施しても訴えない(例外はあります)、特許を申請しないのがスポーツの世界でしょうか。
実はトータル90以前から、靴紐を斜めにデザインする形はスパイクではなくランニングの世界で登場しており、ナイキでいえば「エアー・フットスケープ」がそうでした。
1995年から猛威を振るった、場揮発的なナイキの売上ですが、そこにはエア・フットスケープもありました。
フットスケープはソールにナイキ伝統の「ワッフルソール」を採用し、靴紐をずらすという斬新なデザインが度肝を抜き
エア・マックス95
エア・ズームフライト
と共に、好調なセールスを記録します。
ただ、あまり知られていませんがこの意図は1984年、コンバースが「オデッサ」と言う靴(のちに復刻されます)で採用していたのですが、マニアすぎて大きな評判には至らなかった模様です。
実は靴紐を斜めにデザインしますと、甲の血流が流れる邪魔にならない、つまり全身の健康を維持でき同時にデザインの差別化で他社との意図が明確になる、という良い事ばかりが目立ったんですね。
つまりナイキは、医学的見地からこの形を採用し、陸上で得た実績をスパイクに用いた、そしてニューバランスのような他社も堂々と採用している、というわけです。
よく考えれば、コンバースに似た形の靴は山ほどありますし、ある意味模倣されることは人気ブランドの証という逆説的意味合いがありますから。
この手法は過去、ナイキが2004年でしたか「トータル90」で採用したように、古くからある手法なのですが、他社が同様の技術、デザインを施しても訴えない(例外はあります)、特許を申請しないのがスポーツの世界でしょうか。
実はトータル90以前から、靴紐を斜めにデザインする形はスパイクではなくランニングの世界で登場しており、ナイキでいえば「エアー・フットスケープ」がそうでした。
1995年から猛威を振るった、場揮発的なナイキの売上ですが、そこにはエア・フットスケープもありました。
フットスケープはソールにナイキ伝統の「ワッフルソール」を採用し、靴紐をずらすという斬新なデザインが度肝を抜き
エア・マックス95
エア・ズームフライト
と共に、好調なセールスを記録します。
ただ、あまり知られていませんがこの意図は1984年、コンバースが「オデッサ」と言う靴(のちに復刻されます)で採用していたのですが、マニアすぎて大きな評判には至らなかった模様です。
実は靴紐を斜めにデザインしますと、甲の血流が流れる邪魔にならない、つまり全身の健康を維持でき同時にデザインの差別化で他社との意図が明確になる、という良い事ばかりが目立ったんですね。
つまりナイキは、医学的見地からこの形を採用し、陸上で得た実績をスパイクに用いた、そしてニューバランスのような他社も堂々と採用している、というわけです。
よく考えれば、コンバースに似た形の靴は山ほどありますし、ある意味模倣されることは人気ブランドの証という逆説的意味合いがありますから。