蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

しつこいっ!

2009年06月24日 23時08分47秒 | 日記
風邪をぶり返しちゃいました

咳がとまらないっ

し、しつこいっ

……困ります、マジで。。

やることいっぱいあるのに……

熱のせいか、頭もボーっ

とにかく早く治さねば

日暮里問屋街へ☆

2009年06月23日 17時53分01秒 | 日記
昨日は、久しぶりの遠出でした☆

と言っても、目的地は東京の日暮里問屋街。

大量の衣装生地をやす~く手に入れるために
毎年ツアーを組んでいるイベント(?)の一つ。

一昨年と去年は、前夜一睡もせずにデザインを作成し
東京へ向かう車中でも
未完成の衣装デザインを考えたり
生地メーターを出したりと
余裕のない状況でのツアーだったけど
今年は、デザインも生地メーターも完璧!

  明日は、ドライブだよ!
  だって久しぶりの遠出だもん。

などと、前日、劇団員に訳のわからぬ言葉を浴びせ
あきれ返られた私。・゜・(ノД`)・゜・。

テンションを上げて、いざ、東京へ♪

…疲れがたまってたので
テンションが下がりがちだった。

自分のテンション上げるには
「楽しいドライブ!」って思うのが
一番効果的だと思ったのでしたσ(^―^;)

今回のツアーメンバーは
運転手はK君、ナビ担当が私で
同行者は、劇団員MさんとHさん
そして、衣装担当のSさんの計5人。

毎年、どこかしらで道を間違えるので
今年こそは!と思い、前夜ネットで道順を再確認。

ランチに入るお店も失敗続きなので
今年は調べていこう!と思って
いろいろ検索してたら、いつの間にか午前3時。

結局ろくに寝れず、朝を迎えてしまった(-д-;)

朝6:15 長野を出発。
関越道「練馬」インターまではスーイスイ♪
本当は外環に入り大泉JCTで首都高に入る予定だったのに
外環に入りそびれ、一般道に出てしまった!

  ごめーん!間違えちゃった!

高速に乗りなおすのも面倒なので
そのまま一般道で日暮里を目指す。

  ヒェーッ!一般道での道順は調べてないよぉ~~!!

と、内心慌てながら、地図とにらめっこしつつ
冷静を装ってナビを続行。

何とか大きなミスをすることなく
予定時間に目的地へ到着。

  ふぅ…良かったぁ…

ナビを積載している車が多い現代において
未だ原始的な方法で頑張ってる私たちです(ノд`)゜。

今回は、演出や衣装デザインの関係で
これまでで最多の生地をセレクトしなければならない。

二手に別れて、気合を入れて生地選び開始。

ふと時計を見ると、いつの間にか13:00を回っている。

  ランチの時間だぁ~っ!

と、騒ぎつつお店を出たら、外は雨

天気予報をチェックせず
傘を持ってくるのを忘れた私たちは
仕方なくコンビニでお弁当を買い
車の中で食べたのであった。

あ、衣装のSさんだけは
ちゃんと天気予報をチェックして
傘を持ってきていたのでした。

事前チェック不備の結果です

  (ノ_<。)ビェェン…
  せっかく美味しいお店をネットで探して来たのに・・・

ということで、いつも長野に帰ってから食べていたディナーを
今回はこの日暮里で済ませていくことに決定!

  良かった、あの深夜の時間が無駄にならなくて(*^_^*)

お弁当を車中で食べていたら
懐かしい顔が車の窓から私たちを見ている。

なんと!
一昨年の野外舞台に一般参加で出演した
当時高校生だったYさんだった!

現在、関東に在住し演劇活動をしているとか。

劇団員から今日の生地買出しのことを聞き

  久しぶりに会いたいっ!

と思ってくれたらしい。
で、突然の登場、ということになったようだ。

短時間しか話せなかったけど
わざわざ会いに来てくれたのが嬉しかった。

お昼休憩を終え、飛び入り参加のYさんも入って
いざ、生地選び再開!!!

ホボ、全点を購入し、あと残り2点となったところで
音楽が流れ始めた。

  うぉ~~っ!ほ、ほたるの、ひ、ひかり、だぁ~~っ!!

残り時間は、あと数分...... ( ̄□ ̄;)!!

こうして、バタバタではあったけど
なんとか閉店までに予定生地を全てゲットヽ(´∀`*)ノ

  ふぅ~~今年も大変でしたなぁ~~

外に出ると雨はあがっている。

けど、足は棒状態。°・(>_<)・°。

  もう歩きたくないよぉ~

と足は叫んでたが、夕飯を食べるために
再び歩くことになった。

  ごめんねぇ、私の足クンたち。。

ところが、いざ歩くとなったら
足がスタスタと軽く動いてくれるので、びっくり。

  カラダって、気持ち次第で動いてくれるもんなんだね。

車の量が多く、排気ガスが気になったけど
夜の都会を歩くのもたまにはいいもんだなどと思いつつ
向かった先は、日暮里駅前の「馬賊」というラーメン屋さん。

ナント!そこは、昨年のランチの時に
お店の前に行列が出来ていたため諦めたラーメン屋さんだった。

昨日も、既に店内は満席。
ちょっと迷ったけど、今回は待つことにした。

待たされること20分、くらいだったかな?

ようやく人気店「馬賊」のラーメンを口にすることができた。

  おいし~~いっ!

今まで食べたことのないモチモチとした触感の麺
スープも不思議な味。

けど、美味しいんです、これが

餃子も出てきて驚きのデカサイズ

おなか一杯美味しいラーメンと餃子を食べて
それまでの疲れもどこかに飛んだ気分。

日暮里を後にしたのが、20:30頃。

途中、若干アクシデントがあったが
23:00過ぎ、無事長野に帰って来た。

帰宅したのは23:20―

衣装のSさん、そして劇団員諸君
本当にお疲れさまでした。

かなり遅くなっちゃったけど
ドライブ気分を楽しみつつ
きちんと仕事をクリアした充実感で
昨日はぐっすり眠れたのでありました(*‘‐^)-☆

得?徳?

2009年06月21日 19時06分08秒 | 日記
Nの日記に、ある方からこんな書き込みがあった。

  早寝早起、丈夫な身体。
  遅寝遅起、クリエイテブな頭。

遅寝遅起の私への激励の言葉だと思うんだけど

  早起きは三文の徳って言うもんねぇ・・・
  やっぱ、生活変えなきゃ。。

という言葉が脳裏に浮かび

  あれ?
  この場合「徳」だっけ?
  それとも「得」だっけ?

今更ながら、だけど、疑問に思って
ちょっと調べてみた。

広辞苑では「三文の徳」という表記だけど
ことわざ辞典の中には「三文の得」と
表記されているものもあるようで・・・

私はこの意味を

 早起きすると、カラダにも良いし
 何かしらいいことがある

と受け取っていた。

けど、「徳」と言う字をあてはめて
もう一度よく考えると

  あれ?何か違う感じ?

と思って調べ出したわけ。

「得」は損得勘定の「得」→お金を拾って得した、儲けて得した
「徳」は品性や卓越した人間性→人徳、徳が高い

明らかに使いどころが違うよね。

ネットで調べると下記の記述と出くわした。

 【早起きは三文の得】 ・・・ 旺文社 成語林
 早起きをすると何かと得をすることがあるというたとえ。
  参考:もともとは早起きをしても三文の得にしかならないの意であったと
     いわれる。(以上、『成語林』より)

 【早起きは三文の徳】 ・・・ 旺文社 故事ことわざ事典
 人より早く起きて働くのは、なにかしら得になるものだというたとえ。「徳」
 は「得」に同じ。

「徳」は「得」と同じ意味が含まれてるんだね。

し、しかも!
「三文の得にしかならない」って、否定形だよね。
昔は否定的な意味でも使われてのか・・・

結局、どちらでも不正解ではないようで

  じゃあ、私はどっちを使おうかな…

多分私の場合、「徳」と考えた方が
早起きを実践できそうな気がする。

うん!

早起きすると「徳」を積める!
って考えると、早起きできそうな気がして来た!!

…早起きしただけじゃ意味がなく
その時間に「何をするか」が
「徳」を積めるか否かの
分かれ目なんだろうけどねσ(^◇^;)。。。

更に色々調べてたら
クリエイティブな仕事をする人ほど
早起きをした方が良いという記述に出会った。

夜は思考するのに適切な時間帯で
夜に熟考した状態で眠りに落ち
朝すっきり起きると、その考えが熟成され
閃きが起きやすい、とか。

わかる気がする(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)ウンウン…
たまに、そういうときあるもんね。

要するに早く寝れればいいんだよねぇ。
遅く寝て早く起きるのは、体が持たないもん。

昨日は、朝5:00に寝て8:00起き。
で、今朝寝たのが朝の5:00。

毎日、睡眠を三時間で済ますことができれば
一日がとっても長くなるのになぁ。°・(>_<)・°。

ナポレオンのようになれたらいいのに

open-air THEATER 2009 詳細up♪

2009年06月20日 03時42分59秒 | 日記
たった今、今夏上演予定の野外舞台詳細を
劇団HPにアップ完了(*‘‐^)-☆

  NAGANO open-air THEATER 2009

      0 zero

ご興味のある方は、下記のページにジャンプしてみて下さいね

 劇団HP http://www.valley.ne.jp/~yuria/index.htm
 公演情報 http://www.valley.ne.jp/~yuria/open2009/open2009top.htm
 公演チラシ http://www.valley.ne.jp/~yuria/open2009/open2009_tirashi.htm
 舞台あらすじ http://www.valley.ne.jp/~yuria/open2009/open2009arasuji.htm

にしても、面白いタイトルでしょう?

あっ!

あの・・・

アルファベットの「O」(オー)じゃありませんσ(^◇^;)。。。
数字の「0」(ゼロ)ですよぉ~~

似てるんですよね、この二つ(^_^;)

数字の0は、実に奥が深いのです。
古代、既に存在していたものの
「アリストテレスの呪い」と言われる言い伝えがあるほd
この「0」は、人々から恐れられていました。

古代の人々は、「0」を理解したくなかった。

とても都合の良い数字ではあったけど
その意味を理解することを拒んだわけ。

「0」を数字として、最初に受け入れたのはインド。

けど、そのインドでも都合のよいところだけ利用して
その意味まで追究しようとする人は現れず・・・

で、微積分の発見を西洋に取られちゃったらしい。

  0=∞

これを認めたくなかったそうでして・・・


あ、そうそう!
ウロボロスの蛇って知ってますか?

古代の象徴の一つで、己の尾を噛んで
環となった蛇or竜を図案化したもので
今日の無限大の記号「∞」のモデルとなったとのこと。

0、∞、0、∞、0、∞、0、∞、0、∞、0、∞、0、∞、0、∞・・・

頭がこんがらがりそうだけど
実に面白くて興味深い(*^_^*)


あっ!

今回の舞台では、難しい数学的な意味合いは殆ど皆無です!

まぁ・・・「正負の法則」ですね。

何かを得ると何かを失う・・・

私は、より良い舞台を創るために
自由な時間、遊ぶ時間を失っている。

楽しい時間の代償?対価?が舞台―

もし、努力せずに自分の欲しいものを手に入れることが出来たら・・・

  いいよねぇ~そんなことが可能なら(☆∇☆)キラーン

と思いつつ

  恐いかも・・・((;゜Д゜))ガクガクブルブル

と言う考えも出て来たり(^_^;)

そんなことを考えながら造った舞台( ̄―+ ̄)ニヤリ

野外ですからねぇ~
ダイナミックにいきますよぉ~

テーマ曲も出来上がり、音楽隊のメンバーは皆やる気満々。
来週月曜日には東京に衣装生地の買出しに行き
来週末にはチケット販売が開始。

どんどん形になっていくのが、本当に面白い(*‘‐^)-☆


一昨日、FMラジオCMの仕事が入り
他にもワークショップ依頼や
ラジオ・テレビ出演依頼も舞い込んできている。

  風邪で寝込んでる場合じゃないよねぇ・・・

今回は、寝込みたくても寝込めず
気合で治しちゃったけどねσ(^―^;)

明日も朝から仕事が目白押し(^_^;)

さてとσ)Д`)

そろそろお布団にもぐり込むとするか

クリア☆

2009年06月19日 17時07分09秒 | 日記
この間の日曜日から、酷い咳風邪に襲われていた

が、ようやく、咳はひと段落(?)した感じσ(^◇^;)。。。

何しろ家族が救急車を呼ぼうと思うくらい
夜中に出る咳の発作は酷かったらしい((;゜Д゜))ガクガクブルブル

  なぜ病院に行かないんだ?
  信じられないよ~

と、家族にぼやかれつつ
とうとう病院に行かずに峠を越した。

私の体調を心配した劇団員が
とても効く薬を持ってきてくれたおかげ(*‘‐^)-☆

まぁね、心配したというか
私に寝込まれると困るから・・・だと思うど

とにかく病院に行く時間がもったいなかった(^_^;)

  今回の野外公演、全て予定期日をクリアしよう!

と決意し、台本・衣装デザイン・舞台図までは予定をクリア。
ここでチラシデータ製作もクリアすれば
これからの計画が全て順調に流れていくはず

で、咳・関節痛と格闘しながら
チラシデザインに没頭

昨日、無事に予定どおり
チラシ・ポスター・チケットデータを
印刷会社に入稿完了\(≧▽≦)丿

群衆の踊りの振り付けもホボできたし
本当に今のところ、順調な滑り出し。

ただ・・・

団員が二人も、交通事故に遭遇してしまって・・・

一人は擦り傷、一人は極軽度のムチウチで
済んだから良かったけど・・・

悪夢が脳裏をよぎった...... ( ̄□ ̄;)!!

あれは・・・
2003年に信濃招魂社で野外舞台を上演したときのこと―

公演に向けての稽古中、そう・・・
あれは稽古に向かう途中の出来事だった。

マイカーを運転していた私は
居眠り運転の車に後ろから追突された。
で、かなり重いムチウチになってしまって病院通い。
結局、本番までに完治せず
コルセットとテーピングをしての出演となってしまった。

同じ頃、劇団員のK君も稽古中に
重度の捻挫をしてしまい

  何かの祟りかねぇ・・・呪いかねぇ・・・

なんて言う噂が飛び交ってたっけσ(^◇^;)。。。

  団員二人の事故は、その前兆?((;゜Д゜))ガクガクブルブル・・・

けど、こんなことを考えても仕方ないもんね。

運転には細心の注意を払いながら
事故を未然に防ぐ努力をするのだ(≧Д≦)ゞ

体調不良は気合で治しちゃうのだ<(`^´)> エッヘン!

・・・体調不良にならないのが一番か(・_*)\ペチ

今日もこれからシーン割り稽古。

毎週土曜日は一般参加者を交えての稽古。
みんなやる気に満ちていて
稽古場はとても良い雰囲気♪

先週土曜日は、作曲家のMoriさんと奏者のMikaさんが
稽古に参加してくれて

  やっぱり稽古に来て良かったですよ!
  演出家の意図やイメージがわかったし
  みんなのやる気も伝わって来て
  私も創作意欲がぐんぐん湧いてきました!

と言ってくれた。

流れや空気を作るのは
司令塔であり指揮者でもある私次第・・・

プレッシャーは大きいけど
みんなのキラキラした表情を見ると
大変さなど、吹っ飛んでしまう(☆∇☆)キラーン


あとで、HPに野外公演のチラシデータをUPするので
お時間のある方、ご興味のある方は、ぜひご覧下さいね