蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

久しぶりに回るお寿司♪

2016年01月07日 02時18分24秒 | 日記
お正月のうちどこか一日ぐらいは
家族で同じ時間を共有したいよなぁ…

と言う思いはあっても
ここ数年、お正月らしいお正月を
迎えられなかった。

今年は例年より余裕があるので
少しはお正月気分を味わおうと
実家に顔を出し、義母とうちの家族で
回るお寿司に行くことになった。

義父は…

未だ入院中。

1/3にお見舞いに行った時の様子は…

思わしくないのですよ…

食べ物を食べれなくなっているようで…

点滴の針が血管に入らなくなっているようで…

年末、長男夫婦が来た時に見舞ったときは
しっかりと話をしてくれていたのに…

言葉を聞きとることが難しくなっていて…

何とか持ち直してくれますように…

今の私に出来るのは祈ること―

義母とも病院で顔を合わせることが多く
ご飯を一緒に食べに行ける状況でもなかったが
それでもお正月ぐらい…と思い
回るお寿司に参上したのでした。

久しぶりに食べると・・・

美味しいね~

美味しいと感じられる私たちは幸せだ・・・

私は量をあまり食べられないので
色々な種類を食べるために
一皿2個ずつあるお鮨を
義母と1個ずつ分けて食べた。

ふぅ…

おなかいっぱい…

義母にご馳走するつもりで行ったのに
ご馳走になってしまった(・・;)

お母さん、ご馳走さまでしたm(__)m

家族をほったらかし気味の私だけど
大切にしたい気持ちは常にある。

だから、家族が困った時や何かがあった時は
舞台の本番でない限り駆けつけるのだ。

どんなに忙しくても、弟妹が悩んでいる時は
姉として相談に乗ることは非常に大切。

一度、あまりにも多忙で妹から電話があったのに
2週間ほど放置していたら、とんでもない展開になっていて…

そうなってからでは後の祭り。。

心配していようが、気になっていようが
声をかけたり、行動にあらわさなければ
相手には通じないんだよね。

気を揉む前に行動しよう!

と、改めて思った出来事だった。

昔はね、考え足らずで行動して失敗したものだけど
最近は、考えるようになった分、行動が遅れがちで…

少なくとも今の状況を相手に伝えることは必要だね。

放置はいかんですわ。。

今年は迅速な行動を心がけたいと思います(^^)

キャベツde新年会♪

2016年01月06日 17時10分42秒 | 日記
昨日は、有志で新年会を開催♪

名付けて

 キャベツde新年会!

年末にキャベツが3箱も届いてビックリ!
サンタさんの時期遅れのプレゼント?
いえいえ、M君からの差し入れでした~

毎年ありがと~(^^)

にしてもキャベツ3箱!

凄くいいキャベツなので
みんなに配布したいけど…
キャベツだけを取りに来る人なんて
いないよね~

で、企画したのが

 キャベツde新年会!

でした。

お正月中に合同公演の後援依頼を発送する予定だったが
想像以上に手こずって、昨夜はまた徹夜になってしまった。

一劇団ではなく合同公演のため
なんだかんだ非常に複雑なのですね~

というか、上山田公演と長野公演の
主催団体が違うというのが
複雑になってしまった一番の原因。

今はちょっぴり苦労するけど
今後の良い経験になってるはず。

長野市外の劇団とのコラボは
他市で上演するのに現実的な手法。
特に動員面でお互いに助かる。

今までは、他の市で上演することを考えた場合
実行員会を立ち上げていただかないと
無理じゃないか…と思っていたけど
この手法であれば、色々な会場で上演出来る。

ただ精神&経済的に同じ土俵で亘りあえる
団体同志じゃないとお互いに大変かも…

制作面を詰めていきながら
徐々にそう考えるようになった。

新年会への参加者はFBの呼びかけのみ。

なので、大勢ではなかったけど
それはそれで楽しかった~

お料理はOさんとケンジ君が殆ど作ってくれて
私が作ったのはスープだけ(^_^;)

Oさんは元板前さん♪
包丁さばきがお見事!

本日のお品書きはキャベツ尽くし(笑)

 コールスローサラダ
 トマト味のキャベツスープ
 お好み焼き 数種
 ロールキャベツ
 回鍋肉

久しぶりにホットプレートが登場(^^)

私は一切手を出さず、みんなが
お好み焼きを焼いてくれました。
ありがと~

お好み焼きは山芋入りでふわっふわっ♪

チーズをホットプレートで焼くと
チーズ焼きの出来上がり~
パリッパリッで美味しいんだ、これが♪

ところで…
コールスローの野菜イメージが
細い千切りだったのは私だけ?
コールスローは粗めのみじん切りだそうで。。

お料理が上手な男性陣を横目に

 おいしい~

と言ってパクくつ(だけ)の女性陣(笑)

現代の風景だわ~(笑笑)

あ、ちゃんとお手伝いしてくれた
女性陣もいましたよ(^^)

ひたすらパクついていたのは…

ひとまず内緒にしておこう(笑)

最後に麻婆豆腐も作るって言ってたけど
もうおなかいっぱい!ギブアップ!

平日だし午前0時にはお開きにするつもりが
話に花が咲きまくり、気づけばまたもや
あーさー(^_^;)

午前5時過ぎに解散となりました~

みんなに帰るときキャベツを一個ずつ
持って行ってもらったので
残り数個となりました!

ご参加いただきました皆さん
長時間お疲れ様でしたm(__)m

差し入れを持って来てくれた皆さん
ありがとうございました!

本年もどうぞよろしくお願いします!!

EPISODE VII

2016年01月04日 23時47分38秒 | 日記
お正月三が日は、毎年のことながら
お正月気分を味わうことなく
あっという間に過ぎてしまった。

年賀状をいただきました皆さま
ありがとうございましたm(__)m

小平甚右ヱ門さんのお墓参りに
行きたいと思っていたが
劇団員全員でお参りしたいので
みんなの予定が合わないとね…

小平甚右ヱ門さんというのは
午札騒動(百姓一揆)を起こした
お百姓さんの中でたった一人
斬首された人です―

一月中には絶対に行こう!


実は大晦日まで

 今年こそ初日の出を見に行こう!

と思っていた。

………

来年こそは.。o○

そんな私に次男が映画のチケットを用意してくれて
何年かぶりに家族で映画鑑賞に出かけた。

その映画は―

 スターウォーズ エピソード7

私はスターウォーズ世代の一人。
エピソード4をリアルタイムで観てハマった(^^)
その後、映画館に行けなかった作品もあるが
DVDや地上波で一応鑑賞済み。

しかしながらエピソード4~5は
随分記憶から薄れていたため
地上波で放送された2作を観てから
7を観に行こうと思っていた。

合同公演の稽古が1/6から始まるので
家族で行くとするとその前しかない。

そんなわけで、今日グランドシネマズにへ。
行く直前に帝国の逆襲を早送りで観て
ちょっぴり復習(?)し
チケットと一緒にもらった
写真入りの人物相関図をチェック。

 フォースの覚醒か…
 ルークやハン・ソロ
 レイア姫は登場するのかな?
 どうなったか知りたいな…

映画館に到着し

 映画館と言えば、ポップコーンとドリンクだよね~

と「特にいらない」という家族を尻目に購入。

劇場は飲食禁止。
けど、映画館はポップコーンやドリンクOK♪
持ちこみ禁止だけどね。

映画館と言えばポップコーン♪

現代は嫌がる人も多いらしいけど
映画は音楽が多いから
静まり返っているシーンでなければ
音だって気にならないし
周囲に気遣いながらだったら
いいんじゃないかと私は思う。

映画にポップコーンの組み合わせは
1940~50年代に米国で定番になったとか。

なぜポップコーンか?

理由が面白いんだよね。

 投げつけてもダメージが少ないから

だったんだって。

昔は映画が面白くないと
モノを投げつける習慣があったとか(^_^;)

大らかだったんだね~

今ならマナーがなってない!って
大ヒンシュク間違いナシ。

他は

 音が出ない
 匂いがしない

という理由らしい。

グランドシネマズには他にも
フードがいっぱいあって
一瞬迷ったけど

 やっぱりポップコーンだよね~

と、バターかけポップコーンに(^^)

さて、フォースの覚醒は―

まだ観てらっしゃらない方は、ここから先
ネタばれになるので読まないでくださいね(^_^;)


ネタばれ注意!


一言で言うと

 面白かった!

これに尽きる。

上映時間は2時間16分だったけど
全く飽きることなく、手に汗にぎり
目を離すことが出来なかった。


誰が主役なんだろ?

レイ?ポー?

レイア姫が将軍?!
うわぁ~懐かしい♪
年はとったけど、やっぱりキレイ
そしてかっこいい♪♪
ルークを探しているのか…
へぇ…
ルークの居場所の地図を探してるんだ…
誰が作ったんだろ、地図…

あれ?
何?あの丸っこいロボット
R2-D2の弟分?
球体型のドロイドBB-8のことです。

このBB-8がレイアが探していた地図を
敵に襲われたポーに頼まれ
以後、ずっと持ち続けることになる。

R2-D2は、ルークが消えてから
スリープ状態だそうで…

C-3POは健在!
相変わらずオトボケキャラ(^^)

どうやら主役はレイみたい…
いったい誰を待ってるんだろ?
ああ…家族を待ってるのか…
もしやルーク?
…ってことは、ルークの娘?

けどエピソード6で、それらしき
マドンナは登場しなかったよね…

げ!

ダースベーダーに似てる奴が現れた!
カイロ・レンか…

…え?
ハン・ソロとレイアの息子??
早い段階で暴露されたので
これは一つの布石に過ぎないのか…

うわっ!悪のボスが現れた!
え?けど、ラスボスは消滅したはず…
じゃ、ダレだ?スノークって…

こいつがレイアの息子を
暗黒の世界に引き入れた悪の親玉か…

うーむ…誰かに似てる気がする…

うわっ!出たーっ!
ハン・ソロ、登場!
渋い!
相変わらずかっこいい!!

けど、ハン・ソロが流浪の民?!
なぜレイアの元を去ったの?
けど、チューバッカは一緒にいたんだね~

ルークはなかなか登場せず…

けど、この流れなら必ず姿を見せるはず!

と、私の期待はどんどん膨らんでいく。

マズカナタってダレ?
ルークのライトセーバーをなぜ持ってるんdな?
ハン・ソロとも親しいようだし
ルークとはいったいどういう関係?

フィスっって黒人青年
ライトセーバーが使えるよ?
ってことは、ジェダイの騎士ってこと?

ルークが持っていたライトセーバーに
呼び寄せられるようにしてレイが
ライトセーバーを手にするとフラッシュバックが!

やっぱりルークとは何らかの深い縁があるんだ…

うぉ!親子対決か…
う……ハン・ソロが…
あの世へ…合掌…

ってことは、もうハリソン・フォードの姿は
観れないってことか…

レイアとレイが会い、なぜか抱擁…
いや、ハン・ソロが亡くなった直後なので
おかしいってことではないんだけど
全くの他人だとすると…うーん…
きっと何か関係がありそうな気がする。

と、R2-D2が突如目を覚ました(再起動)

BB-8が持っていた不完全な地図と
R2-D2の地図を組み合わせたら
パズルのようにガチっとはまった!

なぜR2-D2が地図を持ってたの?

それは置いておいて…

これで、ルークの居場所が判明。

レイとチューバッカが宇宙船に乗り込み
ルークのもとへ―

そこは、レイが初めてライトセーバーを
手にしたときにフラッシュバックで見た風景―

うおーっ!

出た―っ!

ルークが出た―っ!

お客の期待を裏切らいない終わり方だわ(^_^;)


とっても面白かった!

面白かったんだけど、観終わって
振り返ってみると疑問は疑問のまま
何一つ解決していないことに気付いた(^_^;)
↑遅すぎるだろ(ツッコミ)

いえね、観てる間はそんなこと
考える時間もないくらい
スピーディーな展開だったので。。

疑問はもしや…

全てが布石?

続編のエピソード8、9で回収するってこと?


凄いわ(^_^;)

壮大なストーリー

しかも複雑な人間関係

にもかかわらず
全てが一つに繋がるんだよね、きっと―

スピンオフ小説があるらしいが
私は読んでいない。

ちょっと調べたところ、スピンオフの
ストーリーとは違うストーリーらしい―

期待感が高まる。

続きが早く観たい!

脚本に携わっている人たちは
錚々たるメンバー
配給会社はディズニー

下手をすれば駄作になりかねない。

が、そうではなかった。

衣装しかり、音楽しかり―

知恵とアイディアがある人たちが
共同製作をすると想像を遥かに超える
作品が生まれるんだね。

舞台も同じ。

そんなメンバーが集まる劇団にしたいな―

おかげでリフレッシュできました~

次男に感謝!

ありがとうm(__)m

生まれて初めて購入した音楽は・・・

2016年01月03日 23時59分41秒 | 日記
gooブログ「お題」投稿キャンペーンを覗いてみた。

いくつか面白そうなお題が!

そのうちの一つが

 生まれて初めて購入した音楽は?

というお題♪

小さい頃から音楽は聞いていた。
童謡や唱歌、クラッシックは相当聞いた。

歌謡曲は…

私が中学の頃、明星や平凡という雑誌があって
付録に歌本がついてたんだよね。
で、楽器でメロディをひきながら
歌を覚えていたような気がする。

えーっとぉ…
自分のお小遣いで初めて買ったのは…

たしか…

アグネス・チャンの「ひなげしの花」
だったような気がする。

けど…

もしかしたら…

小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」だったかも…

うーん…

あべ静江の「水色の手紙」も買った覚えが…

うーむ…

そうだ!
リリースされた日をチェックすればわかる!!

早速ネットで上記3曲の発売日をチェック♪

「ひなげしの花」1972年11月25日
「瀬戸の花嫁」 1972年4月10日
「水色の手紙」 1973年9月25日

「ひなげしの花」と「瀬戸の花嫁」は
同じ年にリリースされているなぁ…

あ、だんだん思い出して来た(^^)

レコードを買う前年の暮れに
テレビでレコード大賞番組を見た時に
小柳ルミ子の「私の城下町」を聞いて

 上手いな~
 私もあんな風に歌えるようになりたいなぁ~

と思って、次に出たシングルを買ったような覚えがある。

とすると購入順は

①「瀬戸の花嫁」 瀬戸は~日暮れて~夕波小波~
②「ひなげしの花」 丘の上日なげしの花は~占うあの人の心~
③「水色の手紙」 お水色は~涙色~そんな便箋に~

ということだね、きっと。

私が生まれて初めて買ったのは

 瀬戸の花嫁

でした~

って、演歌じゃん(^_^;)
小学生で演歌か…


当時は、新・御三家ブーム。

新御三家→郷ひろみ・西条秀樹・野口五郎

女子の間では

 私はひろみファン!

とか

 私は五郎ちゃんが好き~!

とか、派閥が出来ていて

私は特に誰のファンっていうのがなかったんだけど
誰か一人に決めなければならない雰囲気があって
何とはなしに、ヒデキファンを装ってた(笑)

にしても、なぜ小柳ルミ子を選んだんだろう??
……森昌子の「先生」もリリースされていたはず。

まさこちゃんより、ルミ子ちゃんが好きだったってことか。

アグネス・チャンを好きだった理由はわかりやすい。。
何しろとってもかわいかったんだよね~
日本人ではなく韓国人で、片言で喋る日本語もかわいかった。
歌声とアクションも特徴があって
面白がって真似をしてよく遊んだっけ。

そのアグネスが

 ハトは美味しいよ

って聞いた時、マジ耳を疑った。
で、アグネス幻想がサーッと冷めちゃって(^_^;)

まだ私が夢見がちだった頃のお話。

あべ静江の「水色の手紙」は冒頭に台詞があり
それが私には衝撃的だったんだと思う。

 お元気ですか?
 そして今でも
 愛していると
 言ってくださいますか?

中1で「愛してる」とか本当の意味なんか
わかってなかったけど、少女マンガのような恋に
あこがれて、同級生と交換日記を始めたっけ。

今みたいに携帯がなかったから
当時は交換日記が大流行で
女友達ともやってたし、男子ともやってた。

遠距離で3年間、文通をしていたこともあるな~
3年後に会って、イメージが変わってしまい
終わっちゃったけどね~

あの頃は、時間がゆったり流れていたなぁ…

そうそう!

アグネスがヒットしたのと同じ頃
あの有名な「年下の男の子」を引っ提げて
キャンディーズが登場♪

中学時代、何か余興を…となると
いつも友達とつるんでキャンディーズのモノマネをしてた。
その後、ピンクレディが現れてキャンディーズは卒業。
あ、根強いキャンディーズファンは大勢いたけど
私はピンクレディのダンスのほうが面白くて
特にミーちゃんのパワフルさが好きで
振りを覚えて真似したことを覚えている。

バーやスナックのカラオケで
よく歌いながら踊ったな~

今みたいにカラオケボックスなんかなくて
飲みに行く=カラオケ
って言う感じだったな。

十代の頃、歌っていた歌は今でも歌えるのに
最近の歌は必死に覚える気にならないと
覚えられない(汗)

若い時に親しむ音楽って大事だね~

私は幼稚園の頃から、童謡のレコードを
たくさん聞かせてもらって育った。
小学生になって、親がクラッシックレコードを購入。
強制的に聞かされたこともあって、最初のうちは

 つまんな~い!

と良さがわからなかったが
そのうち学校で音楽鑑賞でクラッシック音楽を聞き
成り立ちなどを教わったり
ショパンの革命に感動し
ベートーベンやモーツァルト
ドボルザークの曲もいいなぁ~と思うようになり
徐々に好きになっていったんだよね。

ヨーロッパやアメリカのロックも流行りで
私も誰かのファンに成りたい!と思って
色々聞きまくって、ビジュアルの美しい
イギリスのロックグループのファンになってみたけど
長続きしなかった。

みんなのように、スターに夢中になれなくて
それがコンプレックスだったなぁ~

物凄く夢中になれるのが羨ましかった.。o○

今もそれは続行中(笑)

夢中になれたのは“演劇”だけかも(笑)

ああ~久しぶりに色々思い出した~
懐かしいわ~

因みに初めて友達と観に行った映画は
山口百恵主演の「絶唱」でした~

以上、古き良き時代のお話でした(笑)

今日は、年賀状のお返事を作成し
合同公演関係の書類を完成させようと
手をつけ出したんだけどね~

長男から相談のメールがあって
その件で、数時間が…消えた(汗)

まあ、そんなもんです。

カツカツのスケジュールはいけません!

というお話でした(笑)

過去作品のPhoto★collage

2016年01月02日 23時42分11秒 | 日記
元旦も年賀状製作で時が過ぎ
夜になってようやく完成!

深夜に投函して無事完了(^^ゞ

何に時間がかかったかと言うと…
住所録の修正です。

パソコンをXPから7にバージョンアップした時に
はがき製作ソフトを使えなくなり…

で、ソフトを起動せずに、何とかならないかと
色々と試してみたんだけど
余りにも時間がかかり過ぎるので

 仕方ない…ソフトを買おう!

ということで、新規にソフトを購入。

どうせ買うならもっと早く買えば良かった(汗)

こういうこと、たまにある。

この判断がもっと早くなれば、時間効率があがるんだよね。

今年はこれにも挑戦しよう!

年賀状が完了したので、ずっと気になっていたことを
一つずつ片付けています。

一つは、ケンタロウ君が昨年で退団することが決まり
彼がこれまで出演した舞台のコラージュを製作して
記念として渡そうと思っていた。

が、退団前に作成する時間が取れず…

写真自体は事前に有る程度セレクトしてあったので
コラージュソフトをダウンロードして作成開始。

案外簡単に出来ました~

基本的にケンタロウ君の写真が中心だが
現在いる劇団員が写っている写真も何枚かセレクト。
原点回帰のきっかけになれば…と。

①2002年「KAGUYA」2006年「火狩るタマゴ」より
 

②2004年「ヒカレ」2005年「パンドラの小瓶」2007年「キラキラ」より
 

③2003年「ISHIN」2007年「ISHIN 2007Version」より
 

④2004年「DREAM~ラムネの泡はヤマタノオロチ~」より
 

⑤2009年「崖っぷちのピイプル」より
 

⑥2008年「虎」2011年「ペルソナ」2014年「川中島、カケル!」
 

⑦2010年「百々眼~カオス~」より
 

⑧2010年「百々眼~スパイラル~」より
 

⑨2013年「石の城~永久に~」より
 

みんな若いわぁ~
私も若かったなぁ~

粗い写真もあるけど、ご容赦をm(__)m

写真のCDから引っ張れば、もっときれいに
出来るんだけど、ひとまずパソコン内に
入っているデータオンリーで作成しました。

作品ごとに色々な批評をいただいているけれど
どの作品も創り込んでから提出した作品。
未熟さも含め、どれも思い出深い作品群だ。

ケンタロウ君のおかげで、全作品を思い出すことができた。
感謝!

昨年までの振り返りが完了したので
後は前進あるのみ!

明日から来春の合同作品の製作に取り掛かろう!