いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

チューブレスタイヤ・パンク修理編!!

2011年05月19日 07時00分00秒 | 自転車







この間の土曜日に、不覚にも初となるチューブレスタイヤのパンクを経験







時間が取れたのでせっせと修理を・・・







あらかじめ穴の開いた所の近くに、
目印としてビニールテープでしるしを・・・











応急処置として入れたクリンチャーチューブを取りだすべく・・・

ありったけのタイヤレバーで悪戦苦闘~









チューブレスはビートが固いから、脱着が難しいヨとは聞いてはいたが、
これがなかなか大変・・・
応急処置で中に入れたクリンチャーチューブがダメになる覚悟でぐいぐいごりごり・・・
レバー2本では難しいことに気が付く・・・









穴の開いた内側をサンドペーパーで荒らして、
よごれ・ゴミをよ~く雑巾で拭きとって、
接着剤をぬりぬり~




























・・・・・約5分後、
仮乾燥の後、専用パッチを貼ってドライバーの柄でごしごし~




















さらに完全に乾くまで、しばし待機・・・















チューブを抜いた代わりに、もともと付いていたチューブレスのバルブを装着











タイヤをはめるのにも一苦労~
ここでシュワルベの薄いタイヤレバーでは、しなってしまい、
使いづらいことに気づく・・・

先端ぼろぼろデス・・・







意外と活躍ホームセンターで昔買ったゴツイやつが、
丈夫でたわむこともなくイイ感じ~

今日からDOGMAの標準装備に仲間入りデス











ショップで購入した際に、
「出先で修理しようなんて思わないほうがイイよ
って言われた理由が、よ~くワカリマシタ




エアーの注入もフロアーポンプぢゃないとキビシ~
ハンパな携帯ポンプではうまくビートが出ないよぉ~










一番高く着いた授業料は・・・


















・・・・・・、

























シュワルベのタイヤレバーでしっかりとキズ付いた、
フルクラムのビニールコートされた部分・・・

作業終了後に掃除してて気が付きましたとさ・・・・




本日の作業時間:約50分




追記:目印で貼ったビニールテープは、
   出来ることならホントに上手く治ったかどうか確認できるまで、
   数日間はがさないほうが望ましいでしょう・・・