◆『破天』の印象があまりに強かったので後回しにしていたが、最近読んだ本でもうひとつ面白かったものを取り上げる。養老猛。竹村広太郎著『 本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) 』だ。ブログ「精神世界と心理学・読書の旅」の方に、数日以内に書評を載せる予定。
著者二人の対談。モノとう現実から日本を考える。竹村氏は、国土交通省の河川局長を勤めた人。石油や水、森林や河川などの下部構造から日本の文化や歴史を洞察する。いままで知らなかった独自の視点による情報が新鮮で、興味深く読んだ。江戸時代末期、日本のエネルギーとしての森林利用は限度に達し、いたるところ禿山だらけだった。その限界を打ち破ることが出来たのは、黒船来航による開国だった等々。文科系の人間が見落とすような発見に満ちている。この本が面白かったので、続けて北村広太郎著『日本文明の謎を解く』も読んでみた。これも期待にたがわず興味深かった。
◆書評関係のブログでかつて使っていたが、今はブログ移行のため更新していないブログからいくつか拾って、「精神世界と心理学・読書の旅」の方に再録している。今日は、『ラマナ・マハリシの教え』について何回かに分けて書いたものをを編集しなおして再録した。あらためてラマナ・マハリシ(マハルシ)の言葉に接して、やはり強く響くものがあった。書評の方には載せなかったいくつかの言葉をこちらに掲載する。
「人が何をするにしても、「私」というエゴ性なしにそれをしなければならない。すべてのことをそのように行えば、すべてはシヴァ(神)の本性として現れる。」(P24)
「執着をもってなされる仕事は足枷である。けれども、無執着でなされる仕事は、その本人に影響をもたらさない。彼は仕事をしていながら孤独であれる。あなたの義務に従うことが本当のナスカール(ひれ伏すこと)であり‥‥、神に住むことが、本当の唯一のアサン(無執着)である。」(P88)
[‥‥「私が」および「私のもの」という感覚を壊滅させることが究極である。「私が」と「私のもの」の二つはお互いに依存し合っているので、一方を壊滅させればもう一方も滅びる。想いや言葉の彼方にあるあの静寂の状態に至るためには、「私が」という感覚をぬぐい去る知識の道か、「私のもの」という感覚をぬぐい去る帰依の道のいずれもじゅうぶんである。](P46) 、
最初から、無執着に、「私」というエゴ性なしに仕事を行うことはきわめて困難だと感じる。しかし、これはまさにわたしの中の「白鶴」のイメージだ。利害損得や外部からの評価に関係なく、ひたすら心を込めて行おうと決意して、そのようなあり方に近づくことは可能だ。
◆今日も、「慈悲の瞑想」が中心の瞑想生活。行き帰りの歩行時など、「慈悲の瞑想」からはずれて雑念を追ってしまったときは、サティして「慈悲の瞑想」に戻る。
著者二人の対談。モノとう現実から日本を考える。竹村氏は、国土交通省の河川局長を勤めた人。石油や水、森林や河川などの下部構造から日本の文化や歴史を洞察する。いままで知らなかった独自の視点による情報が新鮮で、興味深く読んだ。江戸時代末期、日本のエネルギーとしての森林利用は限度に達し、いたるところ禿山だらけだった。その限界を打ち破ることが出来たのは、黒船来航による開国だった等々。文科系の人間が見落とすような発見に満ちている。この本が面白かったので、続けて北村広太郎著『日本文明の謎を解く』も読んでみた。これも期待にたがわず興味深かった。
◆書評関係のブログでかつて使っていたが、今はブログ移行のため更新していないブログからいくつか拾って、「精神世界と心理学・読書の旅」の方に再録している。今日は、『ラマナ・マハリシの教え』について何回かに分けて書いたものをを編集しなおして再録した。あらためてラマナ・マハリシ(マハルシ)の言葉に接して、やはり強く響くものがあった。書評の方には載せなかったいくつかの言葉をこちらに掲載する。
「人が何をするにしても、「私」というエゴ性なしにそれをしなければならない。すべてのことをそのように行えば、すべてはシヴァ(神)の本性として現れる。」(P24)
「執着をもってなされる仕事は足枷である。けれども、無執着でなされる仕事は、その本人に影響をもたらさない。彼は仕事をしていながら孤独であれる。あなたの義務に従うことが本当のナスカール(ひれ伏すこと)であり‥‥、神に住むことが、本当の唯一のアサン(無執着)である。」(P88)
[‥‥「私が」および「私のもの」という感覚を壊滅させることが究極である。「私が」と「私のもの」の二つはお互いに依存し合っているので、一方を壊滅させればもう一方も滅びる。想いや言葉の彼方にあるあの静寂の状態に至るためには、「私が」という感覚をぬぐい去る知識の道か、「私のもの」という感覚をぬぐい去る帰依の道のいずれもじゅうぶんである。](P46) 、
最初から、無執着に、「私」というエゴ性なしに仕事を行うことはきわめて困難だと感じる。しかし、これはまさにわたしの中の「白鶴」のイメージだ。利害損得や外部からの評価に関係なく、ひたすら心を込めて行おうと決意して、そのようなあり方に近づくことは可能だ。
◆今日も、「慈悲の瞑想」が中心の瞑想生活。行き帰りの歩行時など、「慈悲の瞑想」からはずれて雑念を追ってしまったときは、サティして「慈悲の瞑想」に戻る。