n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

タタールスタンから北海道への渡航に関して T・Sさんへ

2010-07-21 11:38:15 | 旅行・観光・買い物
T・Sさんからの御質問にお答えします。

 カザン近郊のNovonikolaevsk町は、シベリア地方のNovosibirsk市ではありませんか? 問合せの都市を探しましたが見当たりません。 小さな村でしたら判りませんが?

 しかし、現ノボシビルスク市は以前にNovonikolaevskと1926年まで命名されていました。

 カザンからのロシア国内線図

ロシアのサハリンマンが回答します。
 ノーボニコラーエフスク市からの交通手段の件で、そこから来る方法が3つがあると思います。

 その1つはノーボニコラーエフスクからハバーロフスク市まで行って ハバーロフスクの日本領事館でビザをもらってハバの空港から新潟市への便でそれから新千歳空港へ行けるのです。
 
 その2つの方法は 一度モスクワへ行ってから直行便でサハリンまで来てユジノにある日本領事館でビザをもらって、北海道へ飛行機、あるいは船で行けるのです。

 その3つのは モスクワで日本大使館でビザをもらい、モスクワのセレメーチエボ国際空港から東京の成田空港まで直行便があります。それから新千歳空港へ
 
タタールスタン・カザン市 近郊の街名がNovonikolaevskでありましたら、やはりカザン空路 モスクワ又はフランクフルト又はウズベキスタン「ユジュ二空港」で乗り換えて関空・成田~新千歳空港の手段があります。

 ところがお友達は北海道へ行くのでしたらサハリンから行く手段が良いと思います。船「コルサコフー稚内間 定期航路」・航路「ユジノサハリンスク市・新千歳空港週二便」共に利用できます。
宜しくお願い致します。
ワロージャ 

 どちらにしても大変に不便な交通システムです。
メドベージェフ大統領と高橋はるみ知事に解決を図ってもらいましよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作物も順調に成育 サハリン便り

2010-07-21 06:11:00 | 情報
 サハリン州の農場で今年は、ジャガイモ・ニンジンなどの生育は順調です。
昨年は、天候不順で作物も不作でした。
大手農場では、トラクターなどの機械化に頼っています。
収穫期には、機械化できない農地は学生アルバイトの手にゆだねています。
学生も新学期が始まる頃には、アルバイト代金も入り少し余裕が出来ます。

 ロシアでの農業は、殆どが法人化されています。
コルホーズ・ソホーズと昔から呼ばれているものですが、現在は株式会社など組織化されています。

 農場の社長は自宅に帰っても「農業」を続けます。
それは、個人農園「ダァーチャ」を持っているからです。
家族と共に農園で手作り野菜や果物を育てているのです、これがロシア式農業の基本です。
自家生産の野菜は、新鮮であり余りお金がかかりません。
それと、外国為替相場とは無縁です。

連日、猛暑のモスクワ市内 気温も35℃ と過去の記録を更新中。

 本日のユジノサハリンスク市の天気 晴れ 夕方より雨 気温21℃
 コルサコフ市 曇り・雨 気温17℃
サハリンマン
写真・ユジノサハリンスク市郊外の農園 提供・Sakh.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする